マンションの害虫対策と野菜の保管方法

今月に入ってマンションの二階に引越しをしました。一階はテナントですが、今は空室です。(以前は喫茶店だったようなことを聞きました)今朝、台所で、ゴ◯◯◯の糞らしきものを、二個見つけてしまいました…だいぶ前に住んでいたアパートでかなり悩まされ、本当に本当に名前を出すのもおぞましいくらい、今も鳥肌を立たせながら書き込む位、大嫌いです。姿はまだ見ていません。以前のことがかなりトラウマになっていて、もう発狂しそうです。今の部屋の状況ですか、 ●近くに飲食店のテナントがある。(店内は下水のようなにおいがした) ●流し台の下が少しにおう。 ●クリーニングと害虫駆除済み(と不動産からは言われた) ●駅から、激近なのに家賃が相場より2割程安い。都市部在住。 ゴ◯◯◯が出るから家賃が安いのではないかと、不動産に聞いたがそのような事はなく、ただ、値段設定が高かったため入居率が悪く今回設定を下げたとのことです。 今回聞きたいのは、上記の環境や不動産の対応からゴキブリのいる可能性と、タマネギにつられて寄ってくると聞いたので野菜の保管の方法です。とにかく、とにかく、姿だけは見たくないので、なんでもいいので、アドバイスお願いします!

ゴキブリ発生の可能性と対策

まず、落ち着いてください。ゴキブリの糞を発見されたとのこと、大変お気持ちお察しいたします。 ご記載の状況から、ゴキブリが発生する可能性について検討してみましょう。

可能性を示唆する要因

* **近隣に飲食店があること:** 飲食店はゴキブリの格好の餌場となります。下水のような臭いも、ゴキブリの発生を助長する可能性があります。特に、建物の構造によっては、隣接する飲食店から侵入する可能性も否定できません。
* **流し台の下の臭い:** 流し台の下は湿気がたまりやすく、食べこぼしなどが残っているとゴキブリにとって理想的な住処となります。臭いは、すでにゴキブリが繁殖している可能性を示唆しているかもしれません。
* **家賃が相場より安いこと:** 不動産会社は否定していますが、ゴキブリの発生リスクが高い物件は、家賃設定が低くなる傾向があります。ただし、今回の場合は、入居率の悪さによる値下げとのことなので、必ずしもゴキブリが原因とは断言できません。
* **クリーニングと害虫駆除済み(と不動産からは言われた):** 不動産会社による駆除が不十分であった可能性も考慮しなければなりません。完璧な駆除は難しい場合があり、卵や幼虫が残存している可能性も十分考えられます。

具体的な対策

1. プロの駆除業者への依頼: まずは、信頼できる害虫駆除業者に相談することを強くお勧めします。専門家は、ゴキブリの種類や発生源を特定し、効果的な駆除方法を提案してくれます。 単なる殺虫剤の散布だけでなく、巣の駆除や予防策まで含めた総合的な対策を検討しましょう。見積もりを複数社から取り、比較検討することも大切です。

2. 自宅での徹底的な清掃: 駆除業者に依頼する傍ら、ご自身でも徹底的な清掃を行いましょう。

  • キッチン: 流し台の下、コンロ周り、冷蔵庫の裏など、ゴキブリが潜みやすい場所を重点的に清掃します。掃除機だけでなく、歯ブラシなどを使って細かい部分まで丁寧に掃除しましょう。食べこぼしや油汚れは完全に除去します。
  • 排水口: 排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいので、定期的に清掃し、排水口の蓋をしっかり閉めるようにしましょう。市販の排水口クリーナーを使用するのも効果的です。
  • ゴミ処理: 生ゴミは密閉できるゴミ箱に入れ、こまめに捨てましょう。ゴミ箱自体も定期的に清掃します。
  • 隙間を塞ぐ: 壁の小さな隙間や、配管の周りなど、ゴキブリが侵入できる可能性のある隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。

3. ゴキブリ対策グッズの活用: 市販のゴキブリ駆除剤、忌避剤、粘着トラップなどを活用しましょう。効果的な使用方法をよく読んでから使用してください。

野菜の保管方法

タマネギがゴキブリを誘引するという説は、必ずしも科学的に証明されているわけではありませんが、ゴキブリは湿気や食べかすに集まるため、野菜の保管状態が悪いとゴキブリを誘引する可能性があります。

野菜の適切な保管方法

  • 冷蔵庫での保管: 特に傷みやすい野菜は、冷蔵庫で保管しましょう。タマネギも冷蔵庫で保管することで、乾燥を防ぎ、ゴキブリの誘引を減らす効果が期待できます。
  • 通気性の良い容器を使用: 野菜は、通気性の良い容器や袋に入れて保管しましょう。密閉容器は、湿気がこもりやすく、かえってゴキブリを呼び寄せる可能性があります。
  • 乾燥した場所で保管: 野菜は、乾燥した場所で保管しましょう。湿気はゴキブリの繁殖を助長します。
  • こまめなチェック: 野菜の状態をこまめにチェックし、傷んだり腐ったりした野菜はすぐに捨てましょう。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、ゴキブリの駆除は、単発の駆除だけでは不十分で、継続的な対策が重要です。 定期的な清掃、適切な保管方法、そしてプロによる定期的な点検・駆除を組み合わせることで、ゴキブリの発生を効果的に抑制できます。

まとめ

ゴキブリの発生は、不安とストレスを引き起こす深刻な問題です。 しかし、適切な対策を行うことで、そのリスクを大幅に軽減できます。 まずは落ち着いて、プロの力を借りながら、徹底的な駆除と予防策に取り組むことが重要です。 そして、野菜の保管方法にも気を配ることで、より安心安全な生活空間を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)