Contents
マンションの天井と壁の仕切り:現状と課題
質問者様のお住まいは、木目調の和風の仕切りが天井と壁に施されているマンションとのこと。洋風インテリアを希望されているにも関わらず、この仕切りがデザインの統一感を阻害し、「浮いている」と感じているようです。大工さんからは「この色だから部屋が締まる」と言われたものの、海外の洋風インテリアではそのようなデザインを見たことがなく、白く塗り替えることを検討されています。
この仕切りは、建築用語では「廻り縁(まわりぶち)」や「巾木(はばき)」と呼ばれる部分にあたります。廻り縁は天井と壁の境目に、巾木は壁と床の境目に設置され、仕上げ材の保護やデザイン的な役割を果たします。質問者様のお住まいでは、廻り縁に木目調の素材が使用されていることで、和風の印象を与え、洋風インテリアとの調和がとれていない状況です。
白く塗り替えることのメリット・デメリット
白く塗り替えることは、確かに部屋を広く見せる効果があります。白は光を反射する性質を持つため、空間を明るく開放的に見せる効果が期待できます。また、白はどんなインテリアスタイルにも合わせやすい万能な色です。洋風インテリアとの相性も抜群で、すっきりとした洗練された空間を演出できます。
しかし、白は「締まりがない」と感じる方もいます。大工さんの「部屋が締まる」という言葉は、木目調の濃い色が空間を引き締め、落ち着きのある雰囲気を作り出しているという意味だと考えられます。白に塗り替えることで、逆に空間が寂しく感じたり、安っぽく見えてしまう可能性もあります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
アイボリーやオフホワイトなど、白以外の選択肢
白以外の選択肢として、アイボリーやオフホワイトなどの淡い色も検討してみましょう。これらの色は白ほど主張が強くないため、圧迫感を感じにくく、洋風インテリアにも自然と溶け込みます。また、白よりも温かみのある雰囲気を演出できるため、より居心地の良い空間を作ることができます。
例えば、アイボリーは、柔らかく優しい印象を与え、どんなインテリアにも合わせやすい色です。オフホワイトは、白よりも少しだけ黄色みがかった色で、上品で洗練された雰囲気を演出します。これらの色は、白よりも部屋を広く見せる効果は劣りますが、白のデメリットである「締まりのなさ」を解消し、より落ち着いた空間を作ることができます。
プロの意見:インテリアコーディネーターの視点
インテリアコーディネーターの視点から見ると、廻り縁の色を変えることは、インテリア全体の印象を大きく変える可能性があります。単に白にするだけでなく、全体のバランスを考慮した上で色を選ぶことが重要です。
例えば、床や壁の色、家具の色との調和を考え、色を選ぶ必要があります。また、部屋の広さや採光条件なども考慮する必要があります。明るい色の床材を使用している場合は、廻り縁も明るい色にすることで、空間全体が明るくなります。逆に、暗い色の床材を使用している場合は、廻り縁も暗い色にすることで、空間全体に統一感を持たせることができます。
もし、ご自身で色選びに迷う場合は、インテリアコーディネーターに相談してみるのも良いでしょう。プロの視点から、最適な色選びやリフォームプランを提案してもらえます。
具体的なリフォーム手順と費用
廻り縁のリフォームは、DIYでも可能ですが、仕上がりの美しさや耐久性を考えると、プロに依頼することをおすすめします。リフォームの手順は以下の通りです。
1. **見積もり依頼:** 複数の業者に見積もりを依頼し、価格や施工内容を比較します。
2. **業者選定:** 価格や対応、実績などを考慮し、信頼できる業者を選びます。
3. **施工:** 業者に施工を依頼します。施工期間は、工事の規模によって異なります。
4. **完了検査:** 施工が完了したら、仕上がりを確認します。問題があれば、業者に修正を依頼します。
費用は、使用する塗料の種類や面積、業者の料金によって異なります。一般的な価格帯は、数万円から数十万円程度です。
まとめ:理想の空間を実現するために
洋風インテリアに合うように、マンションの廻り縁の色を変えることは有効な手段です。白だけでなく、アイボリーやオフホワイトなども検討し、全体のバランスを考慮して色を選びましょう。DIYでも可能ですが、プロに依頼することで、より美しい仕上がりと耐久性を確保できます。費用はかかりますが、理想の空間を実現するためには、最適な選択と言えるでしょう。