マンションの大量カビ発生!原因と対処法、売却への影響

大量のカビ!! 購入したマンションの不具合に関しまして はじめまして。分譲マンションを購入して今年で11年目になります。2年ほど前に仕事で転勤となりだれも住んでおらず、月に2、3回近所に住む職場の者にお願いして様子を確認してもらっておりました。 今年の6月からは荷物も運び出し、完全な空家状態でした。 今回、他所に新居を購入する為に売却に出すこととなり、ほぼ2月ぶりに不動産業者の方とマンションに戻ってみたところ・・・・ まず、玄関を開けるとものすごいカビの異臭が!! また、リビング、廊下部分のフローリングのかなりの部分が黒く変色して浮き上がっており、上から押さえるとフローリングの隙間から水が!! また、ほぼすべての部屋で壁紙がはがれかけており、壁紙の裏側に大量のカビが発生。確認してもらったところ部屋の壁のボード?が水を吸ってやわらかくなっているとの事で、室内の扉やクローゼットにもがたつきが・・・・ 早速、マンションの管理会社に確認したのですが、階上からの水漏れの形跡はないので、長期間留守にし換気を怠ったためにガビがでたのでしよう・・・との説明がありました。 長期間といっても3ヶ月、それに6月からは水道の元栓も止めておりますので床下にたまった水にも心当たりはありません。(私の部屋の階下への水漏れも当然ありません) 私としては全く納得できません。また、担当の不動産業者も空家物件も扱うが、こんなにひどい状態のものは見たことがないと言われています。 何か、他に考えられる原因はありますでしようか? 売却するに当たっても数百万かけてのリフォームが必要だとのことなのですが・・・ 弱っています・・・

マンションに大量のカビが発生した原因

ご自宅の状況、大変お辛いですね。管理会社からの説明では「長期間の空家状態と換気の不足」が原因とされていますが、3ヶ月の空家期間と水道の元栓を止めていた状況から、その説明だけでは不十分です。 カビの発生には、湿度、温度、栄養源の3要素が揃う必要があります。換気不足は湿度を高める要因となりますが、今回のケースでは他に原因が考えられます。

考えられる原因1:配管からの漏水

* 給水管や排水管の老朽化:マンションの築年数から考えると、給水管や排水管の劣化による微細な漏水が発生している可能性があります。目に見える漏水がない場合でも、配管の継ぎ目などから少しずつ水が漏れて、床下や壁内部に浸透し、カビの温床を作っている可能性があります。特に、床下や壁内の結露も加わると、カビの繁殖は加速します。
* 給湯器の故障:給湯器からの漏水も考えられます。給湯器は定期的な点検が必要です。
* 隠れた漏水箇所:目に見えない箇所、例えば壁の中や床下などに漏水箇所がある可能性があります。専門業者による調査が必要です。

考えられる原因2:雨漏り

* バルコニーからの雨漏り:バルコニーの防水層の劣化や破損により、雨水が室内に侵入している可能性があります。
* 窓枠からの雨漏り:窓枠のシーリング材の劣化や破損により、雨水が室内に侵入している可能性があります。
* 外壁からの雨漏り:外壁のひび割れや劣化により、雨水が室内に侵入している可能性があります。

考えられる原因3:結露

* 断熱性の不足:マンションの断熱性が不十分な場合、室内の湿気が壁や床に結露し、カビの発生を招きます。特に、外壁に接している部分で発生しやすいです。
* 換気不足:換気不足は結露を悪化させます。しかし、今回のケースでは、水道の元栓を止めていたため、生活水による湿気は少ないと推測されます。

専門家による調査の必要性

管理会社の見解だけでは、真の原因究明が困難です。漏水調査の専門業者に依頼し、原因を特定することが重要です。専門業者は、赤外線カメラや湿気測定器などの機器を使用して、目に見えない漏水箇所を特定することができます。

売却への影響と対処法

現状では、数百万規模のリフォームが必要なほど深刻な状態です。売却前に、以下の対策が必要です。

* 専門業者による原因究明と修繕:漏水箇所を特定し、適切な修繕を行う必要があります。これは売却価格にも大きく影響します。
* カビの除去と消毒:専門業者に依頼して、徹底的なカビの除去と消毒を行いましょう。
* リフォーム:フローリング、壁紙、クロスなどの交換が必要になる可能性が高いです。
* 不動産会社への相談:現状を正確に説明し、売却価格や修繕費用について相談しましょう。

具体的なアドバイス

1. すぐに漏水調査専門業者に連絡:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。
2. 管理会社に調査結果を提示:調査結果に基づいて、管理会社に責任の所在を問いただしましょう。もし、マンションの構造上の問題が原因である場合は、修繕費用負担について交渉する必要があります。
3. 売却価格の見直し:リフォーム費用を考慮して、不動産会社と売却価格について改めて交渉しましょう。
4. 証拠写真を残す:カビや損傷の状況を写真や動画で記録しておきましょう。これは、管理会社や不動産会社との交渉に役立ちます。
5. 弁護士への相談:必要に応じて、弁護士に相談することを検討しましょう。

専門家の視点

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より客観的な視点から状況を判断し、適切な対応策を検討できます。

まとめ

今回の状況は、管理会社の説明だけでは片付けられない深刻な問題です。早急に専門業者に調査を依頼し、原因究明と適切な修繕を行うことが重要です。売却に関しても、現状を正確に把握した上で、不動産会社と交渉を進める必要があります。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、冷静に対処していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)