マンションの壁紙張替えとエアコン取り外し:DIYで低予算リフォームを実現する方法

マンションの壁紙を変えるために、エアコンを取り外したいのですが、どうすればよいでしょうか。出来るだけ部屋のリフォームを低予算でやりたいので業者に頼む事は考えていません。ちなみに、HITACHIのルームエアコン セパレート形室内ユニットです。形式はRAS-MF22Xです。どうかどなたか教えてください。

エアコン取り外しDIY:安全に作業を進めるためのステップ

壁紙張替えの前に、エアコンを取り外す必要があるとのこと。業者に頼まずDIYで行うとのことですので、安全に作業を進めるための手順を詳しく解説します。くれぐれも、高所作業や電気作業には十分な注意が必要です。不安な場合は専門業者に依頼することを強くお勧めします。

1. 事前準備:安全確保と工具の準備

まず、作業前に必要な準備を行いましょう。安全第一です。

  • 作業場所の確保:十分なスペースを確保し、周囲に障害物がないか確認します。転倒や落下を防ぐため、作業スペースは広く、安全な場所を選びましょう。
  • 電源遮断:エアコンの電源をブレーカーで確実に遮断します。感電事故を防ぐため、必ずブレーカーを落としてから作業を始めましょう。
  • 工具の準備:ドライバー(プラス・マイナス)、レンチ(エアコンの種類によって必要なサイズが異なります)、ペンチ、バケツ、タオル、養生テープなどを準備します。事前に必要な工具を揃えておくことで、作業効率が上がり、安全に作業を進めることができます。
  • 保護具の着用:作業中は軍手や保護メガネを着用しましょう。ケガを防ぐために、必ず保護具を着用してください。
  • エアコンの取扱説明書を確認:HITACHI RAS-MF22Xの取扱説明書をよく読み、取り外しの手順を理解しましょう。取扱説明書には、機種特有の注意点が記載されている場合があります。

2. エアコン室内機の取り外し

電源を遮断し、準備が整ったら、いよいよエアコン室内機の取り外しです。

  • 前面パネルの取り外し:通常、前面パネルはネジやツメで固定されています。取扱説明書に従って、慎重に取り外しましょう。
  • 配管の接続部の確認:配管と室内機の接続部を確認します。フレアナットと呼ばれる接続部を緩める必要がありますが、無理に力を加えると配管が破損する可能性があります。慎重に作業しましょう。
  • 配管の保護:配管を傷つけないように、タオルなどで保護します。配管はデリケートなので、丁寧な取り扱いが重要です。
  • ドレンホースの取り外し:ドレンホースを外します。ドレンホースは、結露水を排水するホースです。排水口に水が溜まらないように、バケツなどで受けましょう。
  • 配線接続部の取り外し:配線接続部を外します。配線の接続状態を写真に撮っておくと、後々の取り付け時に役立ちます。
  • 室内機の取り外し:室内機を壁から取り外します。室内機は重量があるので、落下に注意して、二人で作業することをお勧めします。

3. エアコン室外機の取り外し(必要に応じて)

室内機を取り外した後、室外機も取り外す必要がある場合は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。室外機は高所にある場合が多く、落下による危険性が高いからです。

壁紙張替え:DIYで費用を抑えるコツ

エアコンを取り外したら、いよいよ壁紙張替えです。DIYで費用を抑えるコツは以下の通りです。

1. 材料選び:コストパフォーマンスの高い壁紙を選ぶ

  • 価格比較:複数のホームセンターやオンラインショップで価格を比較しましょう。同じ壁紙でも、販売店によって価格が大きく異なる場合があります。
  • 機能性とデザインのバランス:耐久性や防カビ性など、機能性も考慮しながら、デザインを選びましょう。高機能な壁紙は価格が高い傾向がありますが、長持ちする分、コストパフォーマンスが良い場合もあります。
  • 必要量の計算:壁紙の必要量を正確に計算しましょう。余分に購入すると無駄なコストが発生します。

2. 道具の準備:必要な道具を揃え、効率的な作業を

  • 壁紙剥がし:古い壁紙を剥がすための道具(ヘラ、スクレーパーなど)を用意しましょう。
  • 下地処理:下地処理剤、ローラー、刷毛など、下地処理に必要な道具を用意しましょう。
  • 壁紙貼り:壁紙を貼るための道具(糊、ローラー、ヘラなど)を用意しましょう。

3. 作業手順:丁寧に作業を進めることで仕上がりが変わる

  • 古い壁紙の剥がし方:古い壁紙を丁寧に剥がしましょう。無理に剥がすと壁を傷つける可能性があります。
  • 下地処理の重要性:下地処理をしっかり行うことで、新しい壁紙が綺麗に仕上がります。下地処理を怠ると、壁紙の剥がれや浮きなどが発生する可能性があります。
  • 壁紙の貼り方:丁寧に壁紙を貼りましょう。気泡が入らないように、ローラーでしっかり圧着しましょう。

専門家のアドバイス:安全と仕上がりの質を高めるために

DIYでリフォームを行う際には、安全面と仕上がりの質を確保するために、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。ホームセンターなどで相談してみるのも良いでしょう。特に、エアコンの取り外しや高所作業は、専門知識と経験が必要なため、無理をせず、プロに依頼することを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)