マンションの壁や梁からの異音、その原因と解決策|夏の暑さとの関連性も解説

鹿島建設施工の分譲マンションですが東南角部屋5Fですがはりと壁からたたくような音がでます。夏場がひどく生活に支障があります。診断してくださるとことかしりませんか

マンションからの異音、その原因を探る

鹿島建設施工の分譲マンションにお住まいの方から、梁と壁から「たたくような音」が聞こえ、特に夏場にひどいというご相談です。このような音の原因は様々考えられます。まずは、可能性の高い原因をいくつか挙げて、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

1. 温度変化による建材の伸縮

東南角部屋5階という立地条件から、夏場の直射日光による温度上昇が考えられます。建材は温度変化によって伸縮します。特に、木造部分や鉄骨造の一部、そしてコンクリート造であっても、内部に木材を使用している部分では、温度変化による伸縮が音として聞こえてくる可能性があります。特に夏場は、昼夜の温度差が大きいため、この現象が顕著になります。

  • 対策:窓からの直射日光を遮るカーテンやブラインドの使用、室温管理の工夫(エアコンの使用など)で温度変化を緩和することで、音の発生を抑制できる可能性があります。

2. 配管からの音

給湯管や排水管などの配管からの音も考えられます。特に、夏場は冷房やシャワーの使用頻度が高まるため、配管内の水の流れる音や振動が、梁や壁を通して増幅されて聞こえる可能性があります。配管の老朽化や固定方法の不備も原因の一つです。

  • 対策:配管の点検を依頼し、必要に応じて補修や固定方法の見直しを行うことが重要です。専門業者に依頼することで、原因を特定し、適切な対策を講じてもらえます。

3. 建物の構造上の問題

建物の構造上の問題、例えば、梁や壁の接合部の不具合、基礎の沈下などが原因の可能性も否定できません。特に、築年数の経過とともに、建物の経年劣化による影響も考慮する必要があります。

  • 対策:管理会社や鹿島建設に状況を説明し、建物の点検を依頼することが重要です。専門家による診断で、構造上の問題がないかを確認してもらう必要があります。必要に応じて、修繕工事を行う必要があります。

4. 近隣からの騒音

マンションの場合、近隣からの騒音が原因である可能性もあります。特に、上階からの足音や生活音などが、梁や壁を通して伝わって聞こえることがあります。

  • 対策:まずは、近隣住民に状況を説明し、騒音源を特定しようと試みることも重要です。それでも解決しない場合は、管理会社に相談し、仲介してもらう必要があります。

5. その他

上記以外にも、風の影響、動物(ネズミなど)の活動、外部からの振動など、様々な原因が考えられます。

  • 対策:原因を特定するために、音の発生状況を詳細に記録し、管理会社や専門業者に伝えることが重要です。発生時間、場所、音の種類などを具体的に説明することで、原因特定の精度を高めることができます。

専門家への相談と診断

音が生活に支障をきたすほどであれば、早急に専門家への相談が必要です。

1. 管理会社への連絡

まずは、マンションの管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。管理会社は、建物の修繕や保守を担当しており、初期対応として適切なアドバイスや業者紹介を行う場合があります。

2. 専門業者への依頼

管理会社からのアドバイスだけでは解決しない場合は、建築士や建築音響の専門業者に診断を依頼することをお勧めします。専門業者は、原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。診断費用は業者によって異なりますが、数万円から数十万円程度かかる場合があります。

3. 鹿島建設への連絡

鹿島建設は、施工会社として責任を負う立場にあります。もし、構造上の問題が原因であると判明した場合、鹿島建設に連絡し、対応を求めることも可能です。ただし、築年数や保証期間などを考慮する必要があります。

具体的な対策とアドバイス

異音の原因特定と解決のためには、以下の点を心がけましょう。

* 音の発生状況を詳細に記録する:発生時間、場所、音の種類、頻度などをメモしておきましょう。写真や動画を撮影しておくと、より正確な情報提供ができます。
* 管理会社や専門業者に相談する:一人で悩まず、専門家の意見を聞きましょう。
* 近隣住民とのコミュニケーション:騒音の原因が近隣住民にある可能性も考慮し、コミュニケーションを図りましょう。
* 室温管理:温度変化による伸縮が原因の場合、室温管理を徹底することで音の発生を抑制できる可能性があります。
* 定期的な点検:建物の定期的な点検は、問題の早期発見・早期解決に繋がります。

まとめ

マンションからの異音は、様々な原因が考えられます。生活に支障をきたす場合は、早急に管理会社や専門業者に相談し、原因特定と適切な対策を行いましょう。 専門家の的確な診断と適切な対応によって、快適な生活を取り戻せるよう願っています。 本記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)