マンションの壁から聞こえる物音…それはネズミ?原因と対策を徹底解説

マンションに住んでいます。最近夜中になると隣の部屋(他の住人)と私の部屋との境目、壁と壁の間から物音がします。ネズミだと思います…。気味悪いです(泣)このネズミが外に出てくる事や部屋に出てくる事はありますか?うちは8階建てマンションなのですが、ねずみは全ての部屋の壁を行き来しているのですか?

マンションでネズミ被害に遭う可能性

8階建てマンションでも、ネズミの侵入は残念ながら十分に考えられます。ネズミは驚くほどの高い運動能力と適応能力を持つ生き物です。壁の中を移動すること、そして外壁を伝って高層階に到達することも可能です。

ネズミの侵入経路

ネズミは、驚くほど小さな隙間から侵入できます。具体的には、以下の様な場所が侵入経路となり得ます。

  • 排水管: 排水管の接続部分や、配管の小さな穴から侵入します。
  • 壁の亀裂: コンクリートのひび割れや、壁と壁の接合部分の隙間から侵入します。
  • 窓枠やサッシの隙間: わずかな隙間でも侵入可能です。
  • 通気口: 外気を取り入れるための通気口から侵入します。特に、フィルターが劣化している場合や、隙間がある場合は要注意です。
  • 荷物や家具の隙間: 引っ越しや家具の配置換えの際に、不用意に隙間を作ってしまうと侵入の機会を与えてしまいます。

高層階であっても、これらの経路から侵入し、壁の中や天井裏を自由に動き回ることが可能です。そのため、あなたの部屋と隣の部屋の境目から音が聞こえるのは、ネズミが壁の中を移動している可能性が高いと言えます。

ネズミの活動範囲と侵入の可能性

ネズミは、エサと水があれば生存可能です。マンション内では、ゴミ置き場や共用部分、そして各部屋に散らばる食べ残しなどがエサとなります。そのため、全ての部屋の壁を行き来しているとは断言できませんが、複数の部屋を繋ぐ配管や壁の隙間を利用して、広範囲に活動している可能性は十分にあります。

ネズミの種類と行動パターン

日本のマンションでよく見られるネズミは、クマネズミとドブネズミです。クマネズミは天井裏などを好んで生活し、ドブネズミは下水管などを利用して移動します。どちらも高い運動能力を持ち、壁の中を移動することも容易です。

夜間に活動が活発になるため、夜中に物音が聞こえるのも納得できます。

ネズミの駆除と予防策

ネズミの侵入を防ぎ、駆除するには、以下の対策が有効です。

1. 侵入経路の遮断

  • 隙間を埋める: 壁の亀裂や窓枠の隙間、配管の接続部分などに、コーキング剤やパテなどを用いて隙間を完全に塞ぎましょう。専門業者に依頼するのも良いでしょう。
  • 通気口の対策: 通気口に金網を取り付けたり、フィルターを交換したりすることで、ネズミの侵入を防ぎます。
  • 排水口の対策: 排水口に金網を設置するなど、ネズミが侵入できないようにします。

2. エサとなるものの除去

  • 食べ残しを放置しない: 食材は冷蔵庫に保管し、食べこぼしはすぐに掃除しましょう。
  • ゴミの処理: ゴミはしっかり袋に入れて、密閉できるゴミ箱を使用し、定期的にゴミ出しを行いましょう。
  • ペットフードの管理: ペットフードは、ネズミが食べられないように密閉容器に入れて保管しましょう。

3. ネズミ忌避剤の使用

市販のネズミ忌避剤を使用することで、ネズミの侵入を抑制できます。ただし、忌避効果には個人差があり、効果がない場合もあります。

4. 専門業者への相談

自分で対策しても効果がない場合、または既にネズミが大量に発生している場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、迅速にネズミ問題を解決してくれます。

専門家(害虫駆除業者)の視点

害虫駆除業者に話を聞くと、マンションの高層階でもネズミの被害は珍しくないとのことです。彼らは、配管や壁の隙間を巧みに利用して移動するため、階数に関係なく侵入してきます。早期発見と適切な対策が重要であり、放置すると被害が拡大する可能性が高いと指摘しています。

まとめ

マンションの高層階であっても、ネズミの侵入は十分に起こり得ます。壁から聞こえる物音は、ネズミの可能性が高いと考えられます。早急に侵入経路を遮断し、エサとなるものをなくすなどの対策を行いましょう。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。早期に対処することで、被害を最小限に抑えることができます。快適な生活を取り戻すため、適切な対策を講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)