マンションの地震被害と安全対策:壁のヒビ、ミシミシ音、そして今後の不安

マンションについて 今回の大地震で部屋の壁にヒビが入りました。壁というか石膏ボードみたいな…割れてズレてる感じがします。 地震後からやたらと部屋がミシミシいってます。主人が倒壊する可能性がある、気が気でないから主人の実家にいてほしいと言われました。その実家も宮城県沖地震前に建てられた家で決して安全だとは思えないのですが…マンションよりは絶対安全と言い切ります。確かに実家は地盤も強いせいか今回の地震でもヒビ一つ入らず全く無事でしたし、なによりもすぐ外に出られるから安心だと言うのです。マンションは2階に住んでますが、2階とはいえ階段を降りて外に出るには少し時間がかかります。ヒビが気になりますし、次また同じくらいの地震がきたら崩れてしまうんでしょうか…。マンションは築17年くらいです。1階は全て駐車場という構造になってます。 管理会社が明日、明後日と休みなので気になって質問させて頂きました。 補足早い回答ありがとうございます。仙台市中心部寄りで10階建てです。

地震によるマンションの被害と安全性の確認

今回の地震でマンションの壁にヒビが入ったり、ミシミシ音がするなど、不安な状況にあるとのこと、大変お辛いですね。仙台市中心部寄りの10階建てマンション、築17年とのことですので、まずは冷静に状況を確認し、適切な対応を取る必要があります。ご主人のご心配も理解できますが、まずは専門家の意見を聞き、現状を把握することが重要です。

壁のヒビとミシミシ音の原因

石膏ボードのヒビやミシミシ音は、地震による建物の揺れが原因と考えられます。築17年経過していること、1階が駐車場という構造も、地震時の揺れに影響を与えている可能性があります。駐車場部分は、建物全体を支える構造体とは異なる挙動を示すため、地震による揺れを増幅させる可能性があるのです。ヒビの大きさや位置、ミシミシ音の程度によって、被害の程度が異なります。小さなヒビであれば、それほど深刻な問題ではない場合もありますが、大きなヒビや継続的なミシミシ音は、建物の構造的な問題を示唆している可能性があります。

専門家への相談:建築士やマンション管理会社への連絡

管理会社が休みの間も、ご自身の安全を確保することが最優先です。まずは、信頼できる建築士や構造設計士に相談することをお勧めします。写真や動画を撮影し、ヒビの状況やミシミシ音の発生箇所などを詳しく説明することで、より正確な診断を受けることができます。

管理会社が営業を再開したら、速やかに状況を報告し、点検を依頼しましょう。マンションの管理規約には、地震被害に関する対応が記載されている可能性がありますので、確認してみてください。

一時的な避難場所の確保

ご主人の実家が地震に強い構造であることは安心材料ですが、古い家屋であること、そしてご自身も安全性を懸念されていることから、一時的な避難場所の確保も検討しましょう。ご親戚や友人宅、もしくはホテルなど、安全で安心して過ごせる場所を探してみてください。

地震に強いマンション選びと安全対策

将来、マンションを購入または賃貸する場合、地震への対策を考慮することが重要です。

地震に強いマンションの選び方

* 耐震基準:建築基準法に定められた耐震基準を満たしているか確認しましょう。新耐震基準(1981年6月以降)を満たしているか、さらに高度な耐震性能を持つ建物かどうかを確認することが重要です。
* 構造:鉄骨造、鉄筋コンクリート造、木造など、構造の種類によって耐震性能が異なります。鉄筋コンクリート造や鉄骨造は、木造に比べて地震に強い傾向があります。
* 地盤:地盤の強さも重要です。液状化現象が起こりやすい地盤かどうか、事前に調査しておくことが大切です。
* 免震・制震構造:免震構造や制震構造を採用したマンションは、地震による揺れを軽減する効果があります。
* 築年数:築年数が古いマンションは、耐震基準が現在の基準を満たしていない可能性があります。築年数だけでなく、耐震改修が行われているかも確認しましょう。

マンションでの地震対策

* 家具の固定:地震で家具が転倒しないように、壁に固定しましょう。転倒防止金具などを活用し、しっかり固定することで、怪我のリスクを軽減できます。
* 防災グッズの備蓄:非常食、飲料水、懐中電灯、ラジオ、救急箱など、必要な防災グッズを備蓄しておきましょう。
* 避難経路の確認:非常口の位置や避難経路を確認し、家族で共有しておきましょう。地震発生時は、冷静に避難行動をとることが重要です。
* 地震保険への加入:地震保険に加入することで、地震による被害に対する経済的な負担を軽減することができます。

専門家の視点:地震と建物の安全性

建築構造に詳しい専門家によると、地震による建物の被害は、建物の構造、地盤、地震の規模など、様々な要因によって異なります。今回の地震で被害を受けたマンションは、築17年と比較的新しい建物ですが、1階が駐車場という構造が、地震時の揺れを増幅させている可能性があります。駐車場部分は、建物の他の部分と異なる挙動を示すため、地震による揺れが集中しやすくなるのです。また、仙台市中心部寄りの立地も、地盤の状況によって影響を受ける可能性があります。

専門家は、地震後の建物の点検を怠らず、異常を発見した場合は速やかに専門家に相談することを推奨しています。早期発見・早期対応が、建物の安全性を確保し、二次被害を防ぐ上で重要です。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

地震による被害は、精神的にも大きな負担となります。まずは冷静に状況を把握し、専門家のアドバイスに従って適切な対応を取ることで、安心安全な生活を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。今回の経験を活かし、今後の地震対策についても、しっかりと見直す機会としてください。 ご自身の安全を第一に考え、必要な行動を取ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)