マンションの内装カラー選び:木の種類と玄関タイルの最適な組み合わせ

マンションを購入しました。まだ先の完成予定で、ベースカラーについて皆さんのご意見お聞かせください。カリン・ウォルナット・オバンコール・シカモアから選べます。どれが良いと思いますか?個人の趣味で選べばよい、どれでも長年使っていれば変わらない、以外の回答お願いします。また、玄関ですが、タイル・石(ホワイト系、ブラック系、ベージュ系)とあります。ベースカラーとセットとなるようです。よろしくお願いします。補足回答ありがとうございます。私もウォルナットにしたいなぁ、と思っていたので。そこで、もう少しご助言頼みます。マンション営業担当者に「最近はカリンが流行っていて、一昔前はウォルナットでした」と言われた一言が、なんだかひっかかります。自分の好みというのはよ~くわかっております。木目の出方、色目の出方、私詳しくないのでおしえてください。ウォルナットとオバンコール、後者のほうが色が明るいと思っておりました。

マンションの内装:カリン、ウォルナット、オバンコール、シカモアの比較

マンションの内装材として、カリン、ウォルナット、オバンコール、シカモアという4つの木材が候補に挙がっていますね。それぞれの特徴を比較し、最適な選択を支援させていただきます。営業担当者の「流行」という発言は、確かに気になりますね。流行に左右されず、長く愛せる素材選びが重要です。

カリン

カリンは、淡いピンクがかったベージュから、やや赤みのあるブラウンまで、色の幅が広い木材です。比較的柔らかく、加工しやすいのが特徴です。木目は比較的穏やかで、上品な印象を与えます。近年人気が出ているのは、その明るい色合いと、他の木材と比べて価格が比較的抑えめな点も理由の一つでしょう。しかし、耐久性はやや劣るため、傷つきやすい点には注意が必要です。

ウォルナット

ウォルナットは、深みのある濃いブラウンが特徴で、高級感あふれる空間を演出します。重厚感があり、落ち着いた雰囲気を好む方におすすめです。木目ははっきりとしていて、存在感があります。耐久性も高く、長く使える素材です。「一昔前は流行だった」という営業担当者の言葉は、時代を超えて愛される普遍的な魅力があることを示唆しているとも言えます。

オバンコール

オバンコールは、ウォルナットよりも明るく、赤みのあるブラウンが特徴です。ウォルナットと比較すると、やや明るめの色合いですが、深みのある色味も持ち合わせています。木目は比較的はっきりとしていますが、ウォルナットほど主張が強くありません。耐久性も高く、ウォルナットと同様に長く使える素材です。

シカモア

シカモアは、明るいベージュからクリーム色といった、比較的明るい色合いの木材です。木目は比較的細かく、上品で落ち着いた印象を与えます。他の木材と比べて柔らかく、傷つきやすい点には注意が必要です。しかし、その明るい色合いは、空間を明るく開放的に見せる効果があります。

木目の出方と色目の違い:専門家の視点

木目の出方や色目は、木材の種類だけでなく、生育環境や加工方法によっても大きく異なります。同じ木材でも、個体差があることを理解しておきましょう。 ウォルナットとオバンコールの違いについてですが、確かにオバンコールの方がウォルナットよりも明るい色合いであることが多いです。しかし、同じオバンコールでも、木目や色合いに個体差があります。ウォルナットも同様に、濃いブラウンだけでなく、やや明るめのブラウンのものもあります。 専門家であるインテリアコーディネーターの意見を参考にすると、最終的な色味や木目の確認は、サンプルを確認することが重要です。写真だけでは判断できない部分も多いので、実際に目で見て触れて、ご自身の目で確かめてください。

玄関タイルとの組み合わせ

玄関タイルは、ホワイト系、ブラック系、ベージュ系から選択できますね。ベースカラーとなる内装材との調和を考慮する必要があります。

ブラウン系内装材(ウォルナット、オバンコール)の場合

* ホワイト系タイル:コントラストがはっきりとして、モダンで洗練された印象になります。 * ベージュ系タイル:落ち着いた雰囲気で、統一感のある空間を演出します。 * ブラック系タイル:重厚感があり、シックな空間になります。ただし、空間が暗く感じられる可能性もあります。

明るい内装材(カリン、シカモア)の場合

* ホワイト系タイル:清潔感があり、明るく開放的な印象になります。 * ベージュ系タイル:自然な雰囲気で、穏やかな空間を演出します。 * ブラック系タイル:アクセントになり、おしゃれな空間になります。

具体的なアドバイス

1. サンプルを取り寄せる:各木材のサンプルを取り寄せ、実際に見て触れて比較検討しましょう。自然光と照明の下で見て、色の変化を確認することが大切です。 2. 完成予想図を確認する:マンションの完成予想図で、各木材を使用した際のイメージを確認しましょう。 3. 他の内装材との組み合わせを考える:床材や壁の色、家具との調和も考慮しましょう。 4. 専門家に相談する:インテリアコーディネーターなどに相談し、プロの視点を取り入れるのも有効です。 5. 自分のライフスタイルを考慮する:明るい空間が好きか、落ち着いた空間が好きか、自分のライフスタイルに合った色を選ぶことが大切です。

まとめ

内装材選びは、マンション生活の満足度に大きく影響します。流行に左右されず、長く愛せる素材を選び、ご自身のライフスタイルに合った空間を創造しましょう。サンプルを取り寄せ、完成予想図を確認し、必要であれば専門家に相談することで、後悔のない選択ができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)