マンションの共益費と管理状況:清掃不良、設備不備への対処法

マンションの共益費を払っているのに管理がされません…。 新築デザイナーズマンション、家賃と駐車場こみで96000円。共益費は4000円です。 (ちなみに共益費が高めなのにエレベーターはありません。3F建てなので良いのですが…。) 全部で9部屋、月にすると36000円が共益費に当てられている訳です。 普通ならマンション清掃、電気代やオートロック扉のメンテ代金に充てられるのだと思います。 ですが… ここ最近全く清掃をして貰えていません…。 実際ちゃんと掃除していたのは入居して暫く。今は二年目でもう1カ月以上清掃せずゴミを放置です。 管理会社に電話した所、管理人の方がお知り合いに頼んで居るとの事でした…。 一度目の電話は夏にして、その時はすぐ、とはいきませんでしたが清掃に入って貰えました。 ですが今回電話してもう2週間以上経ちますが来る気配もなく。 その際、階段の電気が切れている旨を伝えたのに、それすら交換してません… これって怠慢すぎませんか?? こんなので管理費4000円取られているなんて馬鹿みたいで…。 共同玄関にあるポスト前にゴミ箱が設置されており、いらないDMを捨てられて大変便利でした。 ですが、清掃にくる頻度が減りゴミ箱が溢れるようになり… それが面倒になったのか最近ではゴミ箱を廃止。 それでもゴミ箱があった所にゴミを捨てる住人も居て、折角のデザイナーズマンションなのに汚いです… 捨てる方も捨てる方ですけど、全ては清掃しない管理人が悪いと思うんです。 階段にもクモの巣や虫の死骸が沢山たまってます…新築なのに…。 管理してないのに管理費って…! しかも電話を入れているのは私だけじゃないと思うんです。 ああ、またですか…みたいな感じだったので…。 どうにかする方法ありませんか? と言っても難しい事だとは思うのですが… 入居者は黙って待っていなきゃいけないんでしょうか…無駄金を払い続けて。 毎日家に帰る度エントランスはゴミだらけ、階段の電気は消えてるしクモの巣だらけ… 限界なので何か改善できる方法は無いでしょうか…。 何でもいいです、何か思う事があれば宜しく願いします…!!

共益費の使途と管理状況の悪化:問題点の明確化

新築デザイナーズマンションに入居し、共益費4000円を支払っているにも関わらず、清掃が滞り、設備の不備も放置されているという深刻な状況ですね。 9部屋のマンションで月36000円の共益費が集まっているにもかかわらず、その使途が適切でないことは明らかです。 共益費は、通常、建物の清掃、共用部分の維持管理(照明設備の修理交換、オートロック等の点検)、防犯対策などに充てられます。しかし、現状はゴミの放置、照明の故障、クモの巣や虫の死骸といった状況から、適切な管理が行われていないと判断できます。 これは、管理会社の怠慢であり、居住者の権利を侵害する行為です。

具体的な改善策:管理会社への対応と法的措置

現状を改善するためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 管理会社への再交渉と文書による記録

まず、管理会社に改めて連絡を取り、現状の問題点を具体的に伝えましょう。 電話でのやり取りだけでなく、内容証明郵便などで文書で送付することで、記録を残すことが重要です。 メールでも構いませんが、送受信記録が残るように注意しましょう。 その際、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 具体的な問題点:ゴミの放置場所、照明の故障箇所、クモの巣や虫の死骸の発生場所などを具体的に記載し、写真や動画で証拠を添付すると効果的です。
  • 改善要求:清掃頻度の向上、設備の修理・交換、ゴミ箱の設置(もしくは撤去後の清掃強化)などを明確に要求しましょう。
  • 期限設定:いつまでに改善されることを期待しているのか、期限を明確に伝えましょう。
  • 対応がない場合の措置:改善が見られない場合、どのような対応を取るのか(家賃減額請求、消費者センターへの相談など)を伝えることで、管理会社に圧力をかけることができます。

2. その他の入居者との連携

あなた以外にも、管理状況に不満を持っている入居者がいる可能性が高いです。 他の入居者と連絡を取り、共同で管理会社に改善を求めることで、より強い圧力をかけることができます。 共同で署名を集め、要望書を作成して提出するのも効果的です。

3. 消費者センターや弁護士への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。 消費者センターでは、管理会社との交渉の仲介やアドバイスを受けることができます。 弁護士に相談することで、法的措置(減額請求、損害賠償請求など)を検討することも可能です。

4. 家賃減額請求の検討

管理会社が適切な管理を行っていないため、居住環境が著しく悪化している場合は、家賃減額請求を検討できます。 家賃減額請求は、裁判で争う必要もありますが、証拠をしっかり準備することで、請求が認められる可能性があります。

専門家の視点:管理組合の役割と法律

マンションの管理は、管理会社に委託されている場合でも、入居者にも責任があります。 管理組合が適切に機能しているか確認し、必要であれば、管理組合に問題点を伝え、改善を求めることも重要です。 また、以下の法律が関係してきます。

* **区分所有法:** マンションの管理に関する基本的なルールが定められています。
* **民法:** 賃貸借契約に関するルールが定められています。

具体的な事例と対策

例えば、過去に同様のトラブルで、管理会社が適切な対応を取らなかった事例では、入居者たちが共同で弁護士に相談し、家賃減額請求を行い、成功したケースがあります。 これは、証拠となる写真や動画、管理会社とのやり取りの記録などをしっかりと残していたことが成功の鍵となりました。

まとめ:積極的な行動で改善を促す

共益費を支払っているにも関わらず、適切な管理がされない状況は許されるべきではありません。 積極的に行動を起こし、管理会社に改善を求めることが重要です。 ただし、感情的な対応ではなく、証拠を基に冷静に、そして毅然とした態度で対応することが大切です。 必要であれば、専門家の力を借りることを躊躇しないようにしましょう。 あなたの居住環境の改善を心から願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)