マンションの上階騒音問題:グレーのインテリアで穏やかな空間を

マンションで上の階の子供の騒音で悩んでいます。マンションで上の階の子供の騒音で悩んでいます。同じようなご経験の在る方にアドバイスや経験談をお伺いできれば幸いです。できるだけ詳しく書くので長文ですがご容赦ください。ここ最近、男の子が2人居るお宅が上の階に引っ越してきました。それ以後、ドンドン、とゆー大きな足音が聞こえ、生活に支障が出ています。具体的には・早起きのようで足音で毎朝目が覚める(朝6時過ぎ)・朝起きてから就寝するまでずっと続くのでとにかく落ち着かない・家に居るのが嫌になり、外出が多くなりました引越しのご挨拶の時、五月蝿かったらすぐ教えて欲しい、とのことでしたので苦情を申し上げたところ・子供の居ない家庭にはわからないこと・高いお金を払って住んでいる(賃貸)のでマンションの設備が悪い・ずっと住むつもりはないから引越すまで我慢できないのか・みんな我慢している、神経質なのではないか・直接苦情を言われると子供が怯える、むしろこちらが被害者だ・子供が居ないマンションに引っ越せばいいじゃないか大体このような返答でした。マンションですし、お子さんを育てるのは大変だと察しますがせめて床に何か敷くなど工夫して頂ければ音も少し緩和されて我慢できるレベルになると思うのですが現在はフローリングそのままとのことです。このご家族が来られる前もお子さんが居る方が住んでいましたが生活音として割り切れるレベルの音は聞こえたもののドタンバタンと走り回ったり、おもちゃのようなものを床に叩きつける、落とす、ような音はありませんでした。費用面のことを気にされていたようなので防音マット代を負担することも進言してみましたが断られました。管理会社もございますが住民用の掲示板に注意書きが貼り出されるだけで効果はありません。物権的に子供連れが多く、程度は違えど皆さん我慢しておられるとのこと。印象的にはこちらが神経質で空回りしているようでした。なので第三者である管理会社は頼りになりません。マンション自体は10階建以上の高いマンションで世帯数は分譲、賃貸、合わせて200世帯以上です。問題の我が家は中央付近です。特に設備や施工に問題があるとは思えず、よくある鉄筋コンクリートのマンションです。問題の直上の部屋以外の音も若干聞こえますがごくたまに人が居ることがわかる程度のものでまったく気になりません。この手の問題でよくある実は別の家だった、とゆーこともなく音源は真上です。近隣の方も住んで長いので確認済みです。他の家の方もそれぞれ何かしら音は聞こえるそうですが我が家ほどではなさそうです。以上が状況です。管理会社もこれ以上の対策はなさそうでやはり音源である上階の床に何か敷いて頂くのが一番効果的だと思います。先方にもこれは伝えてありますがこちらもお子さんが居る事情は察しますので完全に無音を希望しているのではなく何か敷いて、音を軽減して頂ける程度でもう少し我慢できると思います。ですが態度が頑なで、聞き入れて貰えそうにありません。いずれはお子さんも成長するでしょうし上階の家族は引っ越すのかもしれませんが気の遠い話ですし、我が家も引越しの予定はありません。これ以上の交渉は難しそうなのでこちらが引っ越すしかないのかもしれませんが費用もかかりますしそれは最後の手段で現実的に難しいです。ほんのちょっとのことでお互い住み良くなると思うと残念でなりません。色々似たようなケースを自分でも調べてみたのですがまず何か床に敷くような工夫が第一歩だと思いますがそれすら叶わず、行き詰まってしまいました。アドバイスよろしくお願い致します。補足flmewizardさん力不足、ですね。的確なコメントだと思います。やはり私に迫力が無いので要は舐めてられていると思います。だから原因を作っている側なのに横柄で。子供を相手にしているようで話は通じなさそうです。coffe_nugerさんそうですね。相手の態度が軟化することはなさそうですしこれ以上の交渉はストレスなので極力控えるつもりでおります。天井の防音を何かできないか探してみます。bayadit1さんはい、管理会社を挟んで実際は個人のオーナーさんが所有する物件です。オーナーに確認したところ、前に住んで居た方が退去されてから壁紙やフローリング表面の樹脂?の張替えは実施したそうですがそれ以上の工事は行なっていないとのこと。つまり防音に関しては以前と変わっていないようです。

騒音問題の現状と解決策を探る

ご質問の内容を拝見し、上の階からの騒音で大変お困りであることがよく分かります。早朝からの騒音で睡眠不足に陥り、日常生活にも支障をきたしている状況は、精神的にも大きな負担となるでしょう。上階のご家族との話し合いも難航しており、管理会社も有効な対応を取ってくれないとのこと、非常に辛い状況だと想像します。

まず、現状を整理しましょう。騒音源は明確に真上の部屋であり、近隣住民への聞き込みでも確認済みです。管理会社は、他の住民も同様の悩みを抱えていることを理由に、積極的な介入を避けているようです。上階のご家族は、騒音への対策を拒否し、むしろご自身が被害者であるかのような態度をとっているとのこと。これは、非常に難しい状況と言えるでしょう。

効果的な騒音対策:まずは自分自身を守る

残念ながら、上階のご家族に協力を得ることが難しい現状では、ご自身で騒音対策を行うことが現実的な解決策となります。 完全に騒音を遮断することは難しいかもしれませんが、軽減することで精神的な負担を減らすことは可能です。

1. 天井への防音対策

ご質問にもありましたが、天井への防音対策は有効です。 具体的には、以下の方法が考えられます。

* **防音パネルの設置:** 天井に直接、防音パネルを取り付けることで、音を吸収・遮断する効果が期待できます。専門業者に依頼する必要がありますが、効果は高いです。費用はパネルの種類や施工範囲によって大きく変動します。
* **吸音材の活用:** 防音パネルほど効果は高くありませんが、比較的安価で手軽に設置できる吸音材も有効です。天井に貼り付けるタイプや、吊り下げるタイプのものが市販されています。 効果を高めるためには、複数の吸音材を組み合わせることをおすすめします。
* **カーテンや厚手の布の活用:** 天井に直接手を加えるのが難しい場合は、厚手のカーテンや布を天井近くに吊るすことで、ある程度の吸音効果を得られます。デザイン性も考慮して、インテリアに合うものを選びましょう。

2. 部屋全体の防音対策

天井だけでなく、部屋全体の防音対策も検討しましょう。

* **窓の防音対策:** 窓からの騒音も無視できません。防音カーテンや、二重窓にすることで、騒音を軽減できます。
* **家具の配置:** ソファや本棚などの家具は、音を吸収する効果があります。騒音の気になる場所に配置することで、効果を高めましょう。
* **カーペットやラグの敷設:** 床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの衝撃音を吸収します。厚みのあるものほど効果が高いです。

3. 心理的な対策

騒音問題は、精神的なストレスも大きいです。以下のような対策も有効です。

* **リラックスできる空間づくり:** グレーを基調とした落ち着いた空間づくりは、精神的な安定に繋がります。グレーは、様々な色と相性が良く、リラックス効果も高い色です。壁や家具、カーテンなどにグレーを取り入れることで、穏やかな雰囲気を作り出せます。
* **耳栓の使用:** どうしても眠れない時などは、耳栓を使用しましょう。遮音性の高い耳栓を選ぶことが重要です。
* **趣味やリラックス方法を見つける:** ストレスを解消するために、趣味に没頭したり、ヨガや瞑想などのリラックス方法を取り入れるのも有効です。
* **専門家への相談:** どうしてもストレスが解消できない場合は、精神科医やカウンセラーに相談しましょう。

インテリアと騒音対策の両立

騒音対策とインテリアの両立は可能です。例えば、グレーの壁に、厚手のグレーのカーテン、そしてグレーのラグを組み合わせることで、防音対策と落ち着いた空間を同時に実現できます。グレーは、様々なインテリアスタイルに合わせやすく、モダン、シンプル、北欧など、様々なテイストにマッチします。

グレーのインテリアは、上品で落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果も高いです。様々なトーンのグレーが存在するため、明るめのグレーで空間を広く見せたり、ダークグレーでシックな雰囲気を演出したりと、好みに合わせて調整できます。

専門家への相談

防音工事は専門知識が必要なため、専門業者に相談することをお勧めします。複数の業者に見積もりを依頼し、価格や施工内容を比較検討しましょう。また、管理会社や大家さんにも、状況を改めて説明し、協力を求めることも重要です。

まとめ

マンションの上階騒音問題は、解決が難しいケースも多いですが、諦めずに様々な対策を講じることで、状況を改善できる可能性があります。ご自身の健康と精神状態を守るためにも、積極的に対策を行い、穏やかな生活を取り戻しましょう。 グレーのインテリアを取り入れることで、心穏やかに過ごせる空間づくりを目指してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)