マンションの上階騒音問題への対処法:挨拶なし、窓の音、足音…穏やかな解決策を探る

うるさい上の階!! 3階建てマンション2階に居住しています。最近、長い事空いていた上の部屋に新しい方が入居してきました。数日経ちますが何の挨拶もなく、どんな人が住んでいるかも分かりません。そのお宅の騒音が気になり始め、それでも足音はまだ許せる範囲と思っています。ただ部屋の仕切りでスライド式のふすまのような(何と表現したら良いか分かりません)ものを開け閉めの際のゴロゴロと響く音、ベランダの窓を開け閉めする音(これが何度もしつこい)。そんなに窓を開ける必要があるのか?と思いますが。ドスンと何かの音・・・まだ数日しか経っていないのにこれでは、先が思いやられます。こんな時間にいるのも、仕事をしていないのかな?と正体不明なだけのに不安です。私も現在、地震の影響で仕事は休んで下さいと言われているので、日中、特に用事がなければ家にいます。挨拶に来ない時点でも、常識ないのかなと思っている昨今、どうしたらいいのか考えています。せっかく上の階がいなくて、地震があっても上から潰される心配はないな。と思っていたのに、入ってきた人がいるだけで、ショック。アットホームなマンションで先月、隣に引越してきた方は、丁寧に挨拶してくださいました。仕事が始まれば、子供より家を先に出ることになり、揉め事を起こすのも躊躇します。3人の子供が何かされても嫌なので、今は我慢するしかないのでしょうか?それとも何か手を打ったほうがいいでしょうか?今、何が出来るのか教えてください。引越当日、娘がたまたま見たという住人はチンピラ風だったらしいです。

マンションの上階騒音問題:現状と不安の整理

地震の影響で在宅時間が長く、騒音に敏感になっている状況、そして挨拶がないことによる不安、さらに「チンピラ風」という情報から、ご心配されているお気持ちはよく分かります。騒音の内容は、スライド式の建具の開閉音、ベランダ窓の開閉音、そして「ドスン」という不明瞭な音と、複数に渡り、日常生活に支障をきたす可能性があります。 子供さんの安全も心配されているとのこと、まずは冷静に状況を整理し、段階的に対応していくことが重要です。

騒音問題への具体的な対処法

1. 管理会社への相談

まずはマンションの管理会社に相談することをお勧めします。管理会社は、居住者間のトラブル解決に豊富な経験を持っています。騒音の内容、発生時間、頻度などを具体的に伝え、状況を説明しましょう。管理会社は、相手方に注意喚起したり、必要に応じて仲介役を務めてくれます。管理会社への相談は、法的措置を取る前にまず試すべき第一歩です。 証拠として、騒音発生日時を記録したメモや録音(事前に確認が必要です)があると、より効果的です。

2. 直接の対話(慎重に)

管理会社への相談と並行して、または相談後に、直接相手方に話しかけることも検討できますが、これは非常に慎重に行う必要があります。 相手方の性格が不明なため、トラブルに発展するリスクがあります。直接話す場合は、穏やかな言葉遣いを心がけ、「騒音で困っている」ことを伝え、具体的な問題点を指摘しましょう。 例えば、「ベランダの窓の開閉音が頻繁に聞こえるのですが…」のように、感情的にならず、事実を淡々と伝えることが重要です。 子供さんの安全を心配されていることを伝えるのも有効な手段です。 しかし、相手が非協力的であったり、感情的な反応が見られた場合は、すぐに会話を打ち切り、管理会社に報告しましょう。

3. 騒音測定器の活用

騒音の程度を客観的に測定するために、騒音測定器を使用することも有効です。 騒音レベルを記録することで、管理会社への相談や、必要であれば裁判などの法的措置を取る際に、客観的な証拠となります。 市販の騒音計は比較的安価で購入できます。

4. 防音対策の検討

騒音対策として、ご自身の部屋の防音性を高めることも検討しましょう。 カーペットや厚手のカーテン、防音マットなどを活用することで、騒音を軽減できます。 特に、床への防音対策は効果的です。 専門業者に相談し、状況に合わせた最適な防音対策を検討することも可能です。 防音リフォームは費用がかかりますが、長期的には生活の質を向上させる投資となります。 費用対効果を考慮し、優先順位の高い対策から行うことが重要です。

5. 弁護士への相談

管理会社への相談や直接の対話、防音対策でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的措置の必要性を判断し、適切なアドバイスをしてくれます。 騒音問題に関する専門知識を持つ弁護士に相談することで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

専門家の視点:騒音問題の解決には冷静な対応が不可欠

弁護士やマンション管理士などの専門家は、騒音問題の解決には、感情的にならず、冷静に状況を把握し、証拠を収集することが重要だと指摘しています。 相手との直接対決は、状況によってはトラブルを悪化させる可能性があるため、管理会社を介したり、法的措置を検討するなど、適切な手段を選ぶことが大切です。

まとめ:段階的な対応と専門家の活用で解決を目指しましょう

マンションの上階騒音問題は、ストレスの大きな原因となります。 しかし、適切な対応を取ることで、解決に導くことが可能です。 本記事で紹介した方法を参考に、段階的に対応を進め、必要に応じて専門家の力を借りながら、穏やかな解決を目指しましょう。 大切なのは、ご自身の安全と心の平穏を確保することです。 焦らず、一つずつ問題に対処していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)