マンションの上階騒音問題への対処法:グレーインテリアで癒しの空間を

マンションの上階の騒音についてです。3月に引越しをしてきて毎日上の部屋の音に悩まされています。まず、朝7時ころからはじまる大運動会のような足音。ドアの開け閉め。これは数時間続きます。11時ころ子供のおお泣きがはじまり、また3時ころから大運動会です。夜7時か9時に決まって掃除機をかけます。転居の際にあいさつに行ったら男が出てきて「音はお互い様」と言いました。私はよく引越しをして騒音の経験もたくさんあります。逆に騒音を言われたこともあります。分譲マンションにいたときです。そのときは防音マット・床の直しをしました。それでも下の夫婦は子供がなく子供が嫌いだから音が許せないと言われ売却しました。今は仕事の都合で賃貸マンションにいます。前この部屋にいた方に引越しの時に会い「上はうるさいよ」と言われました。我が家に子供はいますが足音・声は気をつけています。そしてマットを敷いたりドアの開閉はしないようにすべて開けています。上の人は夜中0時~子供の出す音とは違う音を出します。眠れず上を見上げて2時間ほど時間が経過します。管理人にも言いましたが(経験上いきなり上に言いにいくのはどうかと)どうにもなりません。他の上下でも苦情はたくさんあるようです。騒音計を借りて測定したり数字で音を表した方がよいでしょうか。何かよい解決策はありますか。ご意見お願いいたします。補足掃除機だけではありません。夜中の騒音。ドスン・ドスンと相撲とりがシコをふんでいるような物を落としているような。深夜ですよね。0時って。

騒音問題、その深刻さと解決への道筋

賃貸マンションでの上階からの騒音問題は、居住者の生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。質問者様は、過去にも騒音問題を経験されており、その苦痛を深く理解されていることが伺えます。朝方から深夜まで続く騒音、そして管理会社への相談も効果がない状況は、非常にストレスフルでしょう。 「音はお互い様」という近隣住民の言葉も、状況を改善するどころか、さらにストレスを増幅させる要因となります。

騒音対策:具体的なステップと効果的なアプローチ

騒音問題の解決には、段階的なアプローチが重要です。まず、客観的な証拠の収集が必要です。

1. 騒音の記録

騒音計による測定は有効な手段です。騒音レベルを数値で示すことで、管理会社や大家への訴えに説得力を持たせることができます。市町村によっては、騒音計の貸し出しを行っているところもありますので、確認してみましょう。騒音計がない場合は、スマートフォンアプリを利用するのも一つの方法です。騒音レベルだけでなく、騒音発生日時、騒音の種類(足音、物音など)を記録する必要があります。

2. 管理会社への再申し入れ

騒音計による測定結果や、騒音発生日時、種類を記録した資料を添えて、管理会社に改めて苦情を申し入れましょう。複数の住人から同様の苦情が出ているとのことですので、管理会社も対応せざるを得ない状況にあるはずです。この際、冷静に事実を伝え、具体的な改善策を求めることが重要です。感情的な言葉は避け、客観的なデータに基づいて訴えることで、より効果的な対応が期待できます。

3. 上階住人との直接対話(慎重に)

管理会社への申し入れが効果がない場合、上階住人との直接対話も検討できますが、非常に慎重な対応が必要です。過去の経験から、直接的な対話はトラブルに発展する可能性が高いことをご存じでしょう。そのため、管理会社を介して間接的に連絡を取り、話し合う機会を設けることをお勧めします。この際も、感情的な言葉は避け、冷静に問題点を伝え、改善を求めることが重要です。

騒音対策とインテリア:癒しの空間づくり

騒音問題が解決するまでには時間がかかる可能性があります。その間、少しでも快適に過ごせるよう、インテリアを活用した騒音対策と、精神的なストレス軽減策を検討しましょう。

1. 遮音効果のあるインテリア

* カーテン:厚手の遮音カーテンは、外部からの騒音だけでなく、隣室からの音も軽減する効果があります。
* ラグ:厚みのある防音ラグは、足音などの衝撃音を吸収します。
* 家具:大型の家具は、ある程度の遮音効果があります。
* 壁掛け:壁に絵画やタペストリーなどを飾ることで、音の反射を抑える効果があります。

2. 癒しの空間づくり:グレーインテリアの提案

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。騒音ストレスで疲れた心を癒すのに最適なカラーです。グレーを基調としたインテリアは、洗練された空間を演出するだけでなく、心理的な安定をもたらします。

* 壁の色:グレーの壁紙や塗装で、部屋全体を落ち着いた雰囲気に。
* 家具:グレーのソファやベッドで、リラックスできる空間を。
* ファブリック:グレーのカーテンやクッションで、柔らかな雰囲気をプラス。
* 照明:間接照明などを活用し、リラックスできる空間を演出。

グレーの濃淡や素材感を組み合わせることで、様々な表情を持つ空間を創り出すことができます。例えば、濃いグレーのソファと、薄いグレーのカーテンを組み合わせることで、コントラストのある洗練された空間を演出できます。また、グレーのファブリックに木製の家具を組み合わせることで、温かみのある空間を創り出すことも可能です。

専門家の意見:弁護士や建築士への相談

管理会社への申し入れや上階住人との話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や建築士に相談することを検討しましょう。弁護士は法的観点から、建築士は騒音対策の専門的な観点からアドバイスをしてくれます。

まとめ:諦めずに解決策を探しましょう

マンションの上階騒音問題は、非常にストレスフルな問題ですが、諦めずに解決策を探ることが重要です。客観的な証拠を収集し、段階的に対応することで、解決への道筋が見えてきます。そして、インテリアを活用することで、少しでも快適な生活空間を手に入れましょう。グレーインテリアで、心安らぐ空間を創り出し、騒音ストレスから解放される一歩を踏み出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)