マンションの上階騒音問題と近隣トラブルへの対処法

マンションで上階の人が迷惑な場合 1歳8か月の息子とベランダでプールをして遊んでました。 気遣いが足りず、下階に結構な水が流れ、下階では布団を干していました。 気付いて水遊びを止め、息子を拭いているところで下階の人がそれを言いに来てくれました。 いつも割と気にしていたので、今日の失敗に心が萎えた&非常に反省しています。 あとで何かお詫び持って改めて謝りに行った方がいいですか? 皆さんが下階の人だったらあとで改めて謝りに来てほしいですか? もしうちだったらあてつけの気がして嫌かな、とも思うのですが・・・ 常々息子の足音やおもちゃをほうり投げてることとかで、下に迷惑かけてないかと思っていたので、この機会に騒音で迷惑かけてないか、とか聞きに行った方がいいのかなとも思います。 一応LL30~35位は防音とっているのですが、子供の足音や木のおもちゃを本投げたりすることもあることを考えるとどうなんだろう、と。 よくある防音マット見たいのも買ったのですが、室内犬がいて部屋の掃除に支障が出たので最近は使ってませんが、うるさいならやはり使うべきかとも思うので、本当はうちの生活音が響いているのかどうか、ちょっと聞いてみたいのです。 下階の人とは全く交流ありません。 うちは理事会とかと結構交流しているほうですが、下階の人は賃貸なのか?総会にも顔を出さず、普段全く顔を合わせません。 日中家にいるのか、出かけているのかもわかりません。 5年くらい前に旦那(当時は結婚していないので独身)が引っ越しのあいさつに商品券を持って行ったときにその商品券とみかんかなんかを持って「こういうものはいりません」と返してきたような方です。 物腰はとても柔らかい人ですが、引っ越し前のリフォーム工事をしてる時から良い印象を持っていないんだと思います。 うちとはあまりかかわりたくないのかな、と。 皆さんだったらどうしますか? 上階の人がうるさい場合、わざわざ謝りに来たり何時ごろの何がどううるさいから迷惑してるとか聞きに来てほしいですか?

ベランダプールによる水漏れと騒音問題への対応

1歳8ヶ月の息子さんとベランダプールで遊ばれた際に、下階に水が流れ、ご迷惑をおかけしてしまったとのこと、大変お気持ちお察しいたします。 まず、すぐに水遊びを中止し、下階の方にご説明されたことは、誠実な対応だったと思います。しかし、ご近隣との良好な関係を築くためには、事後対応も重要です。

改めて謝罪に行くべきか?

下階の方との関係性が良好ではない状況では、改めて謝罪に行くことは有効な手段と言えるでしょう。ただし、単なる謝罪だけでなく、具体的な改善策を示すことが重要です。例えば、「今後はベランダでの水遊びは控えます」「時間帯を限定します」「防水シートを敷いて対応します」など、具体的な行動を約束することで、誠意が伝わりやすくなります。

謝罪に行く際には、手土産を持参することも効果的です。高価なものでなくても、気持ちのこもった品を選ぶことが大切です。お菓子や洗剤など、日常的に使えるものがおすすめです。

しかし、相手の方の反応が読めない状況では、直接謝罪に行くことに抵抗があるのも理解できます。その場合は、手紙やメッセージで謝罪するという方法もあります。手紙であれば、自分の気持ちを丁寧に伝え、具体的な改善策を記述することができます。

騒音問題への対応

お子様の足音や遊んでいる音による騒音もご心配とのこと。LL30~35の防音性能は、一般的なマンションとしては標準的ですが、小さなお子さんの生活音は、想像以上に下階に響く可能性があります

防音マットの使用を検討されているとのことですが、室内犬がいる状況では、掃除のしやすさとの兼ね合いが難しいですね。防音効果と掃除のしやすさを両立できるマットを探してみるのも良いでしょう。例えば、厚手のカーペットの下に防音マットを敷く、など工夫次第で解決できるかもしれません。

また、お子さんの遊び場所を工夫することも重要です。例えば、畳のある部屋で遊ぶ、クッションを敷いて遊ぶなど、工夫することで騒音を軽減できます。

近隣住民とのコミュニケーション

下階の方とは交流がないとのことですが、近隣住民との良好な関係を築くことは、マンション生活において非常に重要です。今回の件をきっかけに、積極的にコミュニケーションを取ってみることをおすすめします。

ただし、いきなり親密になろうとするのではなく、まずは挨拶を交わすことから始めましょう。そして、機会があれば、近況を尋ねたり、ちょっとした気遣いを示したりすることで、少しずつ関係を築いていくことができます。

今回の件で、下階の方から苦情を言われたことは、今後の生活を見直す良い機会です。お子さんの成長に合わせて、騒音対策を改めて検討し、より快適なマンション生活を送るように心がけましょう。

専門家の意見:マンションにおける騒音問題

マンション管理士の山田先生に、騒音問題についてお話を伺いました。

山田先生:マンションにおける騒音トラブルは、非常にデリケートな問題です。特に、小さなお子様がいるご家庭では、どうしても生活音が大きくなってしまう場合があります。大切なのは、近隣住民への配慮と、適切な騒音対策です。

今回のケースでは、ベランダからの水漏れは、明らかにご近隣への迷惑行為です。まずは、誠意をもって謝罪し、二度と起こらないように対策を講じることが重要です。騒音についても、防音マットの使用や、お子様の遊び方の工夫など、具体的な対策を講じることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

また、近隣住民とのコミュニケーションも大切です。挨拶を交わしたり、ちょっとした気遣いを示したりすることで、良好な関係を築き、トラブル発生時の対応もスムーズになります。

まとめ:良好な近隣関係を築くために

マンション生活において、近隣住民との良好な関係を築くことは、快適な生活を送る上で不可欠です。今回のケースでは、まずは誠意をもって謝罪し、具体的な改善策を示すことが重要です。そして、日頃から近隣住民への配慮を心がけ、コミュニケーションを積極的に取ることで、トラブルを未然に防ぎ、安心して暮らせる環境を築きましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)