マンションの上階からの水道音問題:原因と解決策

マンションの上の階の水道音がものっすごいです。質問させていただきます。6月頭に今のマンション(賃貸)に引っ越してきたのですが、7月頭に上の部屋も入居したようです。マンションはⅠ、Ⅱ棟あり当方はⅡ棟にいます。二階建ての四部屋です。一昨日上の方が引っ越しをし、実質生活し始めたのは昨日なのですが、上の方が水道を使うと「ドシャー」というか「トシャー」とか「シュゴー」という類の音が部屋の真上から結構な音量で聞こえます。排水するような感じの音では無く、水を出している時に聞こえる感じです。田舎ですが、部屋数や家賃的にも中くらいの賃貸で築15年の鉄筋です。 単身入居用ではない家なので、歩く音なんかはそんなに気にならないのですが、水道の音とふすまを端まで「タン」と閉めた音だけやけに響きます。というか水道の音に関しては、昔住んでたぼろアパートですらこんなには聞こえなかったです。生活リズムが違うのか23時頃にドタドタと音がし始め、水道の音も聞こえます。当方は昨日その時間寝ていたのですが、水道の音で目を覚ましてしまいました。ぼーっとテレビを見ていると「ビク」とするぐらい大きいのです。これは何が原因でしょうか?さすがに「これぐらい仕方ない」というレベルではありません。管理会社に言うのが一番でしょうけど、引っ越してすぐはそういうことがあるのかなーと思い、上の人としてもいきなり「部屋に入って確認させてください」なんてのは気分悪いでしょうから、どうしたものかなーと考えております。

マンションの上階からの水道音:原因を探る

築15年の鉄筋マンションで、上階からの水道音が大きく響くとのこと。これは決して「仕方ない」レベルではありません。原因をいくつか考え、解決策を探っていきましょう。

1. 配管の老朽化

築15年という年齢を考えると、マンションの給排水配管の老朽化が考えられます。配管が劣化すると、水道水の流れる音が共鳴しやすくなり、下の階に大きく響くことがあります。特に、鉄筋コンクリート造のマンションでは、配管の音を伝えやすい構造になっているケースが多いです。配管の材質や接続部分の劣化が音を増幅させる要因となります。

2. 配管の施工不良

建築時の配管施工不良も原因の一つです。配管の固定が不十分であったり、適切な防音対策が施されていなかったりすると、水道音が大きく響いてしまいます。配管の支持金具の緩み防振材の劣化・不足も可能性として考えられます。

3. 上階住戸の水道設備

上階住戸の水道設備自体に問題がある可能性もあります。例えば、給水管や排水管の接続部分に緩みがあり、音が発生している、あるいは水圧が強すぎるなどの可能性が考えられます。また、蛇口の種類によっては、音が大きくなるものもあります。

4. 建物の構造

建物の構造自体が音の伝達に影響を与えている可能性も否定できません。床の遮音性能が低い場合、上階からのあらゆる音が下の階に伝わりやすくなります。特に、築年数の古いマンションでは、遮音性能が低い傾向があります。

具体的な解決策

まずは、管理会社に連絡することをお勧めします。

1. 管理会社への連絡

管理会社に状況を説明し、問題を伝えましょう。具体的な騒音の発生時間や状況を記録しておくと、よりスムーズに話が進みます。写真や動画で記録できれば、より説得力が増します。

管理会社への連絡事項例:

* 発生する音の種類と時間帯
* 音の大きさ(例:テレビの音より大きい、会話ができないレベルなど)
* 発生頻度
* 具体的な状況(例:シャワーを使用時、トイレの水を流す時など)
* 具体的な対策を求めること(例:配管の点検、修繕など)

2. 上階住戸への直接の相談

管理会社に連絡する前に、上階住戸に直接相談することも考えられますが、いきなり直接相談するのは、相手を不快にさせる可能性があります。管理会社を介して、間接的に相談する方が、円滑な解決に繋がる可能性が高いでしょう。

3. 専門家への相談

管理会社や上階住戸との話し合いがうまくいかない場合は、騒音問題に詳しい専門家に相談することを検討しましょう。専門家は、原因を特定し、適切な解決策を提案してくれます。

4. 自宅での防音対策

管理会社や専門家の対応を待つ間、自宅でできる防音対策を検討しましょう。

* カーペットやラグの敷設:床への衝撃音を軽減します。厚手のものほど効果があります。
* カーテンの設置:遮音効果のあるカーテンを使用することで、音の反響を軽減できます。
* 壁掛け収納の設置:壁に収納を設置することで、音の反響を抑制する効果があります。
* 防音マットの使用:床に防音マットを敷くことで、衝撃音を軽減できます。

専門家の視点:インテリアと騒音問題

インテリアコーディネーターの視点から見ると、騒音問題は、快適な住空間を阻害する大きな要因です。騒音対策は、単なる問題解決ではなく、より快適で質の高い生活空間を創造するための重要な要素です。例えば、遮音性の高いカーテンやラグを選ぶことで、インテリアデザインを損なうことなく、騒音対策を行うことができます。

まとめ

上階からの水道音問題は、放置すると生活の質を大きく低下させます。管理会社への連絡をまず第一歩として、状況を説明し、適切な解決策を求めることが重要です。早めの対応が、快適な生活を取り戻す鍵となります。 状況によっては、専門家への相談も視野に入れ、積極的に問題解決に取り組みましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)