Contents
現在の状況と課題
現在のお部屋は、ホワイト、ライトブラウン、ベージュ、薄いグリーン、ピンク、レッドと、様々な色が混在しており、統一感に欠ける状態ですね。特に、ピンクとレッドといった比較的強い彩度の高い色が、全体の色調のバランスを崩している可能性があります。 以前のアパートで使っていた家具をそのまま持ってきたことで、現在のマンションの空間と家具の調和がとれていない点が課題と言えるでしょう。
まとまりのある空間を作るための3つのステップ
まとまりのある空間を作るには、以下の3つのステップで進めていきましょう。
ステップ1:ベースカラーの決定と統一感の追求
まずは、お部屋全体のベースカラーを決定します。現在の状況から、ホワイトとライトブラウンがベースカラーとして適していると考えられます。 壁と床が既にこの色なので、家具や小物を選ぶ際に、この2色を意識して選択することで、自然と統一感が生まれます。
具体的には、
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- ホワイト:清潔感と広々とした印象を与え、他の色を引き立てます。ダイニングセットのホワイトを活かしましょう。
- ライトブラウン:温かみと落ち着きを与え、リラックスできる空間を演出します。床の色とテレビボードの色をベースに、他の家具や小物との調和を図ります。
これらのベースカラーを活かしつつ、ベージュや薄いグリーンといった、既に存在する色をうまく取り入れていくことが重要です。
ステップ2:アクセントカラーの厳選と配置
ベースカラーが決まったら、アクセントカラーを決めましょう。 現在の状況では、ピンクとレッドがアクセントカラーとして機能していますが、色味が強すぎるため、全体の調和を乱しています。
そこで、以下の点に注意してアクセントカラーを選び直しましょう。
- 色の数を絞る:3色程度に絞り込むことで、まとまりのある空間を作りやすくなります。例えば、ベージュ、ライトブラウン、薄いグリーンの3色をベースに、小物でアクセントを加える方法が考えられます。
- 彩度を下げる:ピンクとレッドは、彩度を下げたパステル調の色合いに変更するか、面積を小さくすることで、全体のバランスを整えましょう。
- トーンを合わせる:使用する色のトーン(明るさや暗さ)を揃えることで、統一感を高めることができます。例えば、全体的に明るいトーンで統一するか、落ち着いたトーンで統一するかを決めましょう。
ステップ3:具体的な家具・小物選びと配置
具体的な家具や小物の選び方と配置について、いくつか提案します。
- ソファーベッド:イエロー(ベージュ)のソファーベッドは、ベースカラーのライトブラウンと調和しているので、そのまま使用しても問題ありません。クッションやブランケットで色味を調整することも可能です。
- カーテン:薄いグリーンのカーテンは、ベースカラーと合わせやすい色です。葉っぱ柄も自然な雰囲気で良いでしょう。もし、他の色と合わせたい場合は、無地の薄いグリーンのカーテンに交換するのも一つの手です。
- チェスト:ピンクのチェストは、現状では全体のバランスを崩している要因の一つです。ライトブラウンやホワイトのチェストに交換するか、もしくは、ピンクのチェストを別の部屋に移動することを検討しましょう。アイリスオーヤマのカラフルハイブリッドチェストは、他の色も展開されているので、お部屋の雰囲気に合った色を選ぶことが可能です。
- 照明:レッドの照明も、他の色と調和がとれていません。ホワイトやベージュ系の照明に交換するか、間接照明などを追加することで、柔らかな光を演出できます。IKEAのBRASA365+は、他の色も展開されているので検討してみましょう。
- 小物:クッション、ラグ、グリーンなどを効果的に配置することで、空間のアクセントとなり、よりまとまりのある空間を演出できます。ベースカラーとアクセントカラーを意識して選びましょう。
専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス
インテリアコーディネーターの視点から見ると、現状のお部屋は、様々な色がバラバラに配置されているため、落ち着きがなく、視覚的に疲れてしまう可能性があります。 ベースカラーをしっかりと決め、アクセントカラーを効果的に使用することで、より洗練された空間を演出できます。
例えば、ライトブラウンをベースに、ホワイトとベージュを組み合わせ、薄いグリーンをアクセントとして使用することで、自然で温かみのある空間を作ることができます。 また、ピンクやレッドは、小物で少量取り入れるか、別の部屋で使用することをお勧めします。
まとめ:少しずつ変化を楽しんで
まとまりのある空間作りは、一朝一夕にできるものではありません。 まずは、ベースカラーを決め、アクセントカラーを厳選することから始めましょう。 そして、少しずつ家具や小物を変えていくことで、理想の空間を手に入れることができます。 焦らず、楽しみながら、自分らしい空間作りを進めていきましょう。