マンションのプライバシー侵害!中庭の扉が開いていて丸見えだった時の対処法

初めて利用します。 みなさんの意見を頂きたいです。 私は分譲マンション1階に住む者です。ベランダが、居間の方にひとつ、寝室の方に少し広い外からは見えないようになっているプライベート中庭のようなものがひとつあります。 こちらの中庭は、お隣の方とうちと二軒しかなく、非常用に共用部分の廊下につながる小さな扉がそれぞれついてます。 この扉の鍵は、住人である私達は持っていなく、管理人が管理されています。 非常時はプラスチックのカバーを割って鍵を回すようになっているので、今まで一度も触ったことがありません。 昨日ここの扉が開いてるから閉めた方がいいんじゃない?っと、同じマンションの方に教えて頂き、確認したら、…開いて、うちが丸見えでした。 いつから開いていたのかわかりません。外から見えないと思いカーテンも普段してなかったし、まだ産まれたばかりの子供がいて、お風呂あがりど裸で部屋をウロウロしてたなとか…窓開けたまま出掛けてなかったっけとか、思い出すと気持ちわるくなってしまいました。 すぐ、管理会社に電話をかけ、あすの朝管理人に確認しますと言われ、今朝、管理人さんがきて、私は触ってない不思議だと言い、鍵かけますねっと言われ、終わりました。 なんでしょ? もやもやするのは私だけでしょうか? 管理会社も管理人も、わたしはなぜ開けたのか?開いているのか?気持ち悪いと、怒っているのに、だれからも謝られない。笑 管理人が開けてないにしても、管理できてないんだから、謝りますよね? 管理人が触ってないなら、警察よんだほうがいいんですかね? なんだか、管理人さんの事気持ち悪く感じてしまう私変ですか?補足ちなみに廊下にもベランダにも防犯カメラはついています。 このままおとなしく、はい、そうですかで終わりでいいのでしょうか?

状況と不安の整理

マンション1階にお住まいで、プライベート中庭に面した扉が勝手に開いていたという、非常に不安な状況ですね。 ご自身のプライバシーが侵害され、しかも赤ちゃんのいるご家庭という状況は、なおさら恐怖を感じられたことと思います。 管理会社や管理人からの対応にも不満があり、今後の対応に迷われているとのこと。ご自身の感情は当然のことです。 落ち着いて、一つずつ問題を整理していきましょう。

なぜ扉が開いていたのか?可能性を検証

扉が開いていた原因を特定することが重要です。可能性として考えられるのは以下の通りです。

  • 管理人のミス: 管理人が鍵をかけたつもりで、実際にはきちんと閉まっていなかった可能性。
  • 不審者による侵入: 悪意のある第三者による侵入の可能性。防犯カメラの映像を確認することで特定できる可能性があります。
  • 自然現象: 強風などによる扉の誤作動の可能性。ただし、これは可能性が低いと思われます。
  • 故障: 扉の鍵の故障の可能性。長期間使用していないと、故障する可能性も考えられます。

管理会社・管理人への対応と今後の対策

管理会社と管理人への対応について、現状では謝罪がないことに不満を感じているとのことですが、まずは冷静に事実関係を明確にすることが重要です。

1. 防犯カメラ映像の確認を依頼する

マンションの廊下とベランダに防犯カメラが設置されているとのことですので、管理会社に映像の確認を強く要求しましょう。 映像があれば、扉が開いた時間や、開けた人物を特定できる可能性があります。 この映像は、今後の対応を決める上で非常に重要な証拠となります。

2. 警察への相談を検討する

防犯カメラの映像で不審な人物が確認された場合、または映像に何も映っていなかったとしても、プライバシー侵害の事実があるため、警察への相談を検討しましょう。 警察に相談することで、事件性の有無の判断や、今後の対応について助言を得ることができます。 特に、不審者による侵入の可能性がある場合は、警察への届け出が重要です。

3. 管理会社への改善要求

管理会社に対しては、以下の点を強く要求しましょう。

  • 謝罪: プライバシー侵害に対する明確な謝罪を求めましょう。
  • 再発防止策: 扉の鍵の管理体制の見直し、定期的な点検、防犯対策の強化などを要求しましょう。
  • 補償: 精神的苦痛に対する何らかの補償を検討してもらうように要求しましょう。

4. 弁護士への相談

管理会社との交渉が難航する場合、または適切な対応が得られない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスや、管理会社との交渉をサポートしてもらうことができます。

具体的なアドバイス:安心安全な住環境のための対策

今回の出来事を教訓に、マンション生活における安全対策を強化しましょう。

  • 窓や扉の確認: 外出前や就寝前に、必ず窓や扉がしっかり閉まっていることを確認する習慣をつけましょう。
  • 防犯対策グッズの活用: 窓や扉に防犯フィルムを貼ったり、防犯アラームを設置するなど、防犯対策グッズを活用しましょう。
  • 近隣住民との連携: 近隣住民と良好な関係を築き、お互いに見守り合う体制を作ることで、防犯意識を高めましょう。
  • 管理会社への定期的な連絡: マンションの設備の不具合や、不審な点があれば、すぐに管理会社に連絡する習慣をつけましょう。
  • カーテンの常時閉鎖: プライバシーを守るため、カーテンを常時閉めておくことを検討しましょう。 特に、中庭に面した窓は、常に閉めておくことをお勧めします。
  • 防犯カメラの設置: もし可能であれば、ご自身のベランダや中庭にも防犯カメラを設置することを検討しましょう。

専門家の意見:弁護士の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースはプライバシー権の侵害に該当する可能性があります。 管理会社には、適切な対応と補償の義務があると言えるでしょう。 特に、防犯カメラの映像に不審な人物が映っていたり、管理会社に重大な過失があった場合は、損害賠償請求も視野に入れるべきです。

まとめ

今回の出来事は非常に不快な経験だったと思いますが、冷静に対処することで、再発防止と適切な解決に繋げることが可能です。 防犯カメラ映像の確認、警察への相談、管理会社への改善要求などを積極的に行い、安心して暮らせる住環境を取り戻しましょう。 必要であれば、弁護士への相談も検討してください。 ご自身の安全と安心を第一に考えて行動することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)