マンションのトコジラミ駆除と再発防止:徹底対策ガイド

至急!謎のかゆみ、害虫駆除について。。 はじめまして。都心分譲マンション3DKに住んでおりますが6月下旬より一晩で突然和室で寝ている家族皆全身虫刺され、バルサン一個使用も変わらず。 猛烈な痒みに違和感があり調べたところトコジラミ一匹捕獲。しかし捕獲前保健所もどの病院も薬剤師さんにも信じてすらもらえませんでした。出張もなく、心当たりはネットカフェかその頃近所の方に頂いた中古学習机位です。モノが多く乱雑ですが、毎日人が遊びにくる程度には掃除をしており換気もしています。もはや人を呼べず行けず、御近所に打ち明けることもできず毎夜和室を見はりノイローゼ状態。以下対策を書きます。刺されなくなりましたが以前の痕がぶりかえし最早なんだか分からず…どうかアドバイス宜しくお願い致します。とにかくこどもを守りたい…予算・色々と買い換え、再発を考えると業者さんは最終手段かもしれません…。(見て頂くにも巣がみつからない為) ・和室を中心ケルヒャースチーム噴射・翌日サフロチンMC噴射(畳裏箪笥裏全て部屋押入等)=畳裏4匹+1匹発見駆除+巣らしきもの見当たらず→一週間後再度+荷物棄てたらの計三回予定 ・衣類、布、書類物多いのでなるべく廃棄(はじめたばかり)→残り乾燥ビニール保管 ・カーテン、寝具にアイロン、大型コインランドリー利用→後日買換え予定 ・後日畳みをフローリングへ…これで十分でしょうか?机や和室の箪笥も棄てるべきか…、また衣類全て乾燥機にかけたいのですが何分以上か?大型のジップロックタイプの袋販売どこか、こども服保管にバポナは危険か?家電製品や本の処理はどうしたらいいか(窒素で冷やす等素人には…)?隣接するキッチン+学習机も危険か? なにぶん物が多く、絶望しています…

トコジラミ(南京虫)被害と徹底駆除対策

ご家族皆さんがトコジラミに悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、ご安心ください。トコジラミは、適切な駆除と予防策を行うことで、必ず駆除できます。保健所や病院で信じてもらえなかったとのことですが、トコジラミ被害は実際多く、専門業者に相談するのも有効な手段です。

現状の対策と問題点

現在行っているケルヒャースチーム噴射、サフロチンMC噴射、衣類の乾燥、寝具のアイロンがけ、コインランドリー利用などは、効果的な対策です。しかし、トコジラミは非常に繁殖力が強く、卵や幼虫が隠れている可能性があります。そのため、これらの対策だけでは完全に駆除できない可能性が高いです。特に、畳の裏や箪笥の裏など、普段掃除しにくい場所には注意が必要です。

徹底駆除のための具体的なステップ

1. 徹底的な清掃と廃棄:

*

  • 不要な物の徹底的な廃棄: 衣類、布、書類など、不要なものは迷わず廃棄しましょう。特に、中古学習机はトコジラミの潜伏場所になっている可能性が高いので、処分を検討してください。和室の箪笥も、駆除が困難な場合は廃棄を検討しましょう。
  • 掃除機と粘着ローラー: 掃除機で隅々まで掃除し、粘着ローラーでトコジラミや卵を吸着させます。掃除機と粘着ローラーは、使用後にゴミをしっかり処分しましょう。
  • 高圧洗浄機(ケルヒャー): 畳や壁、家具の裏など、水拭きできる箇所は高圧洗浄機で徹底的に洗浄します。高温のスチームはトコジラミの殺虫効果があります。
  • 殺虫剤の使用: サフロチンMCなどの殺虫剤は効果的ですが、使用上の注意をよく読んで、換気を十分に行いながら使用してください。子供がいる場合は、特に注意が必要です。トコジラミ駆除専用の殺虫剤を使用するのも有効です。

2. 衣類・寝具の処理:

*

  • 高温乾燥: 衣類は、乾燥機で60℃以上で最低60分以上乾燥させます。高温でトコジラミとその卵を死滅させることができます。すべての衣類を処理する必要があります。
  • アイロンがけ: 寝具やカーテンは、高温のアイロンで丁寧にかけましょう。特に縫い目などをしっかりアイロンがけすることで、トコジラミを駆除できます。
  • コインランドリー利用: 乾燥機付きのコインランドリーを利用するのも有効です。大型の寝具なども処理できます。
  • ジップロックでの保管: 衣類の保管には、大型のジップロックタイプの袋がおすすめです。ホームセンターなどで販売されています。バポナなどの殺虫剤は、子供がいる場合は使用を避けるべきです。安全な保管方法を優先しましょう。

3. 畳からフローリングへの変更:

*

  • 畳はトコジラミの隠れ家になりやすいので、フローリングへの変更は効果的な対策です。しかし、畳の撤去とフローリングの設置には費用と時間がかかります。

4. 専門業者への依頼:

*

  • 上記の対策を行っても効果がない場合、または再発が心配な場合は、トコジラミ駆除専門業者への依頼を検討しましょう。専門業者は、適切な薬剤と技術を用いて、徹底的にトコジラミを駆除してくれます。費用はかかりますが、安心安全を優先するなら有効な手段です。

5. 学習机とキッチンの対策:

*

  • 学習机は、中古であるためトコジラミの潜伏場所になっている可能性が高いです。処分を検討しましょう。キッチンは、トコジラミが直接生息する可能性は低いですが、学習机からの移動の可能性も考慮し、清掃を徹底しましょう。

6. 家電製品と本の処理:

*

  • 家電製品や本は、トコジラミの潜伏場所になる可能性があります。掃除機で丁寧に掃除し、可能であれば、高温で乾燥させましょう。窒素凍結は専門業者に依頼する必要があります。

再発防止策

*

  • 定期的な清掃: 定期的に掃除機をかけ、隅々まで清掃しましょう。特に、ベッドやソファなどの周辺は重点的に清掃します。
  • 定期的な点検: 定期的にトコジラミの発生がないか点検しましょう。早期発見が重要です。
  • 家具の配置: 家具を壁から離して配置することで、トコジラミの隠れ家を減らすことができます。
  • 隙間を埋める: 壁や床の隙間を埋めることで、トコジラミの侵入を防ぎます。
  • 防虫対策: 防虫シートや防虫スプレーなどを活用しましょう。

専門家の意見

トコジラミ駆除は、専門知識と適切な薬剤が必要なため、自己処理が難しい場合があります。特に、再発防止のためには、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)