マンションのゴキブリ対策:ペットと暮らす安心安全な駆除&予防法

ゴキブリ!!マンション2階に住んでいます。毎年夏になるとマンションエントランスや壁にゴキブリがいて、部屋で見つけるのは年1回でしたが、 今年の夏…この1週間で3回も家の中にゴキブリがいました(>_<) ゴキブリ駆除の仕方とゴキブリが入ってこないようにするにはどうしたらいいでしょうか。うちは犬と猫と鳥を飼っているのでホウ酸団子とかは置きたくありません。ペットを飼っていて駆除できる方法ありましたら教えて下さい。あとゴキブリホイホイを買ってきましたが、玄関外、ベランダに置いても有効でしょうか?それとも逆にゴキブリを呼んでしまう形になりますか? うちの真下は庭がありジャングルのようになっています。それも関係ありますか? もうこれだけゴキブリが出ると怖くて寝るに寝れなくて毎日寝不足です。

ペットと暮らす家庭でも安心!ゴキブリ駆除の方法

毎日ゴキブリのことで寝不足とのこと、本当につらいですね。まずは落ち着いて、具体的な対策を一緒に考えていきましょう。ペットを飼われているため、ホウ酸団子などの使用は難しいですが、ペットに安全な駆除方法もたくさんあります。

1. 徹底的な清掃と環境整備

ゴキブリは食べかすや水気のある場所を好みます。まずは、徹底的な清掃を行い、ゴキブリの住処となる環境をなくすことが重要です。

  • キッチン:調理台、シンク、コンロ周りを毎日清潔に保ちましょう。食べこぼしや油汚れはすぐに拭き取り、生ゴミは密閉できるゴミ箱に入れてこまめに捨てましょう。排水口の掃除も忘れずに行いましょう。
  • リビング・ダイニング:食べかすや飲みこぼしを放置しないよう注意しましょう。床や家具の隙間にもゴミが溜まりやすいので、掃除機やブラシで丁寧に掃除しましょう。特に、ペットの餌や水飲み場周辺は重点的に清掃しましょう。
  • 寝室:寝具や床を定期的に掃除機で掃除し、埃やゴミを除去しましょう。クローゼットの中も定期的に整理整頓し、通気性を良くしましょう。
  • その他:ゴミ箱は密閉式を使用し、定期的に清掃しましょう。湿気のある場所はゴキブリが好むので、換気を良くし、乾燥した状態を保つように心がけましょう。特に、浴室や洗面所は換気をしっかり行い、水滴を拭き取るようにしましょう。

2. ペットに安全なゴキブリ駆除剤

ホウ酸団子はペットにとって危険なので使用できませんが、ペットに安全なゴキブリ駆除剤も市販されています。成分表示をよく確認し、ペットが誤って口にしても安全な製品を選びましょう。

  • 忌避剤:ゴキブリが嫌がる成分を含んだスプレーやジェル状の忌避剤を使用することで、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。ペットのいる場所には使用しない、または使用後十分に換気するなど、注意書きをよく読んで使用しましょう。
  • ベイト剤(毒餌):ペットが触れない場所に設置するタイプのベイト剤もあります。ただし、ペットが誤って食べないように、設置場所には十分注意しましょう。パッケージに記載されている使用方法を厳守し、ペットの手の届かない場所に設置することが重要です。
  • 殺虫スプレー:ペットがいない部屋で使用する場合は、効果的な殺虫スプレーを使用できます。使用後は必ず換気を行い、ペットが近づかないように注意しましょう。殺虫成分がペットに影響しないことを確認するために、製品のラベルをよく読んでください。

3. ゴキブリホイホイの設置場所

ゴキブリホイホイは、玄関外やベランダに設置しても効果は期待できません。むしろ、ゴキブリを誘引してしまう可能性があります。ゴキブリホイホイは、家の中に設置し、侵入してきたゴキブリを捕獲するために使用するのが効果的です。

ゴキブリの侵入を防ぐための予防策

ゴキブリの侵入を防ぐためには、以下の予防策を徹底しましょう。

1. 建物の外部からの侵入を防ぐ

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間からゴキブリが侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを利用して隙間を塞ぎましょう。特に、古いマンションの場合は、隙間が空いている可能性が高いので、注意が必要です。
  • 排水口の対策:排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいので、排水口のトラップを定期的に清掃し、排水口にネットなどを設置してゴキブリの侵入を防ぎましょう。
  • 下水道の点検:マンションの管理会社に相談し、下水道の点検を依頼しましょう。下水道からゴキブリが侵入している可能性があります。

2. 近隣の環境整備

真下がお庭でジャングルのようになっているとのこと、これはゴキブリの発生源になりやすい環境です。

  • ごみ捨ての徹底:ごみはきちんと袋に入れて、密閉できるゴミ箱に捨てましょう。ゴミ出しの日は、早朝に出すなど、ゴキブリがゴミに近づく時間を短くしましょう。
  • マンション全体の清掃:マンション全体でゴキブリ対策を行うことが重要です。管理会社に相談し、共用部分の清掃やゴキブリ駆除の依頼を検討しましょう。
  • 近隣住民との連携:近隣住民と協力して、ゴキブリの発生源となる環境を改善しましょう。例えば、共同で庭の清掃を行うなど、協力体制を作ることで効果的な対策が期待できます。

3. 専門業者への相談

ゴキブリの発生がひどい場合は、専門のゴキブリ駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者は、適切な駆除方法を提案し、効果的にゴキブリを駆除してくれます。ペットがいることを伝え、ペットに安全な薬剤を使用してくれる業者を選びましょう。

まとめ

ゴキブリ対策は、清掃、駆除、予防の3つの柱で取り組むことが重要です。ペットと暮らす家庭では、ペットに安全な方法を選び、徹底的な清掃と環境整備を心がけましょう。それでもゴキブリの発生が続く場合は、専門業者に相談することを検討してください。安心して眠れる環境を取り戻せるよう、頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)