マンションのゴキブリ大量発生!効果的な駆除と予防策

バルサン後、マンション廊下に一週間に3回以上必ずゴキブリがでます。ゴキブリ対策を教えてください。去年もゴキブリは何回かでましたが、数える程度でした。しかし、この1ヶ月の間にかなりでてきます。4F建ての2階の角部屋に住んでおり、真下は美容室です。1歳になる息子が、床に落ちているものなんでも口にするようになってきたので、ゴキブリが出てきた時に、ほぼないですが、口に入れないかの心配もあり、7月初めにバルサンを炊きました。炊いたその日は部屋では出現しなかったのですが、次の日、マンション一階廊下で2匹、自分の階の廊下で1匹死骸が転がっていました。その数日後、旦那が帰宅する夜の時間に、1階の配管の出口よりゴキブリ発見。少なくとも5日間は出てきており、殺してもらいました。また、自分の部屋のガスメーターBOX開けると小さいゴキブリ、ベランダ配管掃除中、配管よりでかいゴキブリ、お風呂場に1匹、家の中で小さいゴキブリ、朝方ベランダ近くの押入れの中より大きなゴキブリ…と3日に1回くらいは大嫌いなゴキブリ出現で、疲れました。対策として、以前よりコンバット、最近よく出るので、ゴキブリホイホイ、ハーブのにおいのゴキブリよけ、掃除とかなり対策をしているにもかかわらずゴキブリはでてきまくりです。今年は暑いのでよくでるのでしょうか?それとも、一階の美容室でもバルサンを炊いたようで、バルサンのゴミが出ていたので、その際の逃げたゴキブリがまた、部屋にでてくるようになっているのでしょうか?最近は、怖くて、マンション内に入る時や、部屋に入る時は辺りを見回しいない事を確認し、入室するのに疲れます。管理会社にも相談しましたが、ホウ酸だんごを置いたりして、配管が詰まっているようであれば掃除のお伺いは可能との事で、特に変化は期待できません。引越しすれば解決するのかもしれませんが、すぐに引っ越すのは難しそうで、何かいい対策はありますか?また、効き目抜群の商品があれば、ぜひ教えてください。長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

ゴキブリ大量発生の原因究明と効果的な対策

バルサン後もゴキブリが大量発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。1歳のお子様がいらっしゃるという状況も考慮し、徹底的な対策が必要ですね。まずは、発生原因を特定することから始めましょう。

発生原因の特定

* 近隣からの侵入: 4階建ての2階、真下が美容室という立地条件から、近隣からの侵入の可能性が高いです。特に、美容室からの侵入経路を徹底的に調査する必要があります。バルサン使用後、廊下にゴキブリの死骸が見つかったこと、そして美容室でもバルサンを使用していた可能性があることから、近隣からの避難の可能性も考えられます。
* マンションの老朽化: 建物の老朽化により、配管や隙間からゴキブリが侵入している可能性も考えられます。特に、配管からゴキブリが出現しているという報告から、配管内部に巣がある可能性も否定できません。
* 不十分な駆除: コンバットやゴキブリホイホイ、ハーブなどの対策は、ある程度の効果はありますが、大量発生している状況では不十分な可能性があります。これらの製品は、あくまで補助的な対策として捉え、より効果的な駆除方法を検討する必要があります。
* エサとなるもの: ゴキブリは、食べ残しやゴミ、水回りなどに潜むため、徹底的な清掃と、食べこぼしがないように注意する必要があります。特に、1歳のお子様がいらっしゃるため、床に食べこぼしがないか、こまめな清掃が重要です。

効果的な駆除方法

単なる市販薬剤だけでは不十分な状況です。専門業者への依頼を検討しましょう。

* 専門業者への依頼: 最も効果的な方法は、害虫駆除の専門業者に依頼することです。専門業者は、ゴキブリの発生源を特定し、適切な薬剤を使用することで、効果的に駆除を行います。また、再発防止策についてもアドバイスを受けることができます。費用はかかりますが、安心安全を確保するためには最善策です。
* ベイト剤の設置: 専門業者による駆除と併せて、ベイト剤(毒餌)を効果的に設置しましょう。ゴキブリが好む場所に設置することで、巣全体に効果が及ぶ可能性があります。ただし、お子様がいるため、お子様の手に届かない場所に設置し、注意書きをよく読んで使用してください。
* 隙間を塞ぐ: ゴキブリの侵入経路を遮断するために、配管の隙間や壁の亀裂などをシーリング材などで塞ぎましょう。特に、ベランダや浴室などの水回り、ガスメーターボックスなどは重点的にチェックしましょう。
* 徹底的な清掃: ゴキブリの餌となる食べ残しやゴミを徹底的に除去しましょう。特に、キッチンや浴室、排水口などは念入りに清掃してください。定期的な清掃を習慣化することで、ゴキブリの発生を予防できます。

具体的なステップとアドバイス

1. **専門業者への連絡:** まずは害虫駆除業者に連絡を取り、状況を説明し、見積もりを取りましょう。複数社に見積もりを依頼し比較検討することをおすすめします。
2. **業者による駆除:** 業者に駆除を依頼したら、指示に従って部屋を準備しましょう。お子様がいるため、駆除作業中は別の部屋に移動するか、一時的に外出する必要があるかもしれません。
3. **隙間を塞ぐ作業:** 業者による駆除後、または同時並行で、配管の隙間や壁の亀裂などをシーリング材で塞ぎましょう。ホームセンターなどで簡単に購入できます。
4. **ベイト剤の設置:** 業者に相談の上、適切なベイト剤を選び、お子様の手の届かない場所に設置しましょう。
5. **継続的な清掃:** 毎日、特にキッチンや浴室、排水口などを念入りに清掃しましょう。食べこぼしやゴミはすぐに捨て、清潔な環境を維持することが重要です。
6. **定期的な点検:** ゴキブリの再発を防ぐために、定期的に家の中をチェックし、ゴキブリの痕跡がないか確認しましょう。

専門家の視点

害虫駆除の専門家は、ゴキブリの生態や習性を熟知しており、効果的な駆除方法を提案してくれます。また、再発防止策についてもアドバイスしてくれるため、安心です。

事例紹介

多くのマンションでゴキブリの発生は深刻な問題です。しかし、適切な対策を行うことで、ゴキブリを駆除し、再発を防ぐことができます。近隣の協力も得ながら、徹底的な対策を行いましょう。

まとめ

ゴキブリの大量発生は、精神的にも大きな負担となります。しかし、適切な対策を行うことで、必ず解決できます。専門業者への依頼、徹底的な清掃、隙間を塞ぐ作業など、複数の対策を組み合わせることで、効果的にゴキブリを駆除し、安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。1歳のお子様がいることを考慮し、安全な方法を選択することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)