マンションのコンセントが突然使えなくなった!原因と対処法

新築マンションに住んでいます。まだ3年経ちません。大分寒くなっていたので今年もハロゲンヒータを400Wにして使い始めた矢先のことでした。突然、ハロゲンのスイッチが落ち、このコンセントに関連している他の部屋のコンセントも一時的に落ちました。最初はヒーターがイカレたのかと思ったのですが、どうも違うようです。他のコンセントで使えたので。ヒーターが落ちた瞬間、他の部屋は一時的に落ちてすぐに復旧したのですが、ヒーターの繋がっていた和室のコンセントの一角はすべて不能になってしましました。(このとき一瞬ブレーカーが落ちがような錯覚に駆られました)ブレイカーが落ちているのだろう思って、配電盤まで行きリセットしたのですが、まったく変化がないです。ブレーカーのスイッチの説明を見ると1つのスイッチで2部屋分のコンセントを束ねて管理されており、問題のあった部屋とは異なる他の部屋のコンセントは問題ないのできっと配線的な問題だと目論んでいます。なお障害になっているコンセントのある部屋(和室)の他方のコンセントは生きています。こういった場合、どのように対処したらよいでしょうか?コンセントの裏で配線が溶けているのかと思い開けてみたのですが素人にはまったく異変は感じられません。障害区分は専有部だと思うので管轄は管理者会社ではないとは思うのですが、まず電力会社に連絡すればいいのでしょうか?他にもチェックする点検項目などあればお願いします。本日管理会社が休みだったので投稿しました。業者を呼ばなければならない場合、どこに来てもらうのが一番安くすませるのかもわかれば教えてください。補足その後、全てブレーカーを切って点検しましたが全く変化ありませんでした。不思議なのは障害発生直後ブレーカーは一つも落ちていませんでした。憶測ですがやはり配線中のどこかが焼き切れている?とかしか現時点では考えようがないといったところです。

マンションコンセント故障の原因究明

突然コンセントが使えなくなる原因は様々です。ご質問の場合、ハロゲンヒーターを使用中に発生したことから、電流の過負荷が最も疑われます。400Wのハロゲンヒーターは消費電力が大きいため、古い配線やコンセントの容量不足、接続不良などが原因で、発熱し、故障につながった可能性があります。

他に考えられる原因としては、以下の点が挙げられます。

  • コンセント自体の故障:経年劣化や、物理的な衝撃でコンセント内部の接点が損傷している可能性があります。特に、頻繁にプラグの抜き差しを行うコンセントは劣化が早まります。
  • 配線の断線・ショート:コンセントの配線が断線したり、壁の中の配線がショートしている可能性があります。これは、配線の老朽化や、ネズミなどの齧害が原因となる場合があります。
  • ブレーカーの不良:ブレーカー自体に故障があり、適切に遮断できていない可能性も考えられます。ただし、ご質問ではブレーカーをリセットしても改善されなかったとのことなので、可能性は低いでしょう。
  • 漏電:コンセントや配線から漏電している可能性があります。漏電は感電の危険性もあるため、非常に危険です。漏電ブレーカーが作動していない場合は、専門家に点検を依頼する必要があります。

具体的な対処方法と点検項目

まずは、ご自身でできる簡単な点検から始めましょう。

1. コンセントの確認

* 他の電化製品を接続して、コンセント自体が故障していないか確認します。
* コンセントのカバーを外し、内部の接点に緩みや損傷がないか確認します。素人判断で配線を触らないように注意してください。 少しでも不安があれば専門家に依頼しましょう。
* コンセントにホコリやゴミが詰まっていないか確認し、掃除機などで清掃します。

2. ブレーカーの再確認

* 全てのブレーカーを一度落とし、再度上げてみてください。
* ブレーカーの表示をよく確認し、該当するブレーカーが落ちているか、またはゆるんでいないかを確認します。
* ブレーカーが落ちている場合は、過負荷の可能性が高いです。原因を特定し、対策が必要です。

3. 電力会社の連絡

コンセントの故障がご自身で解決できない場合、または漏電が疑われる場合は、電力会社に連絡しましょう。漏電は大変危険ですので、専門家の判断を仰ぐことが重要です。

4. 専門業者への依頼

ご自身での点検で原因が分からず、コンセントが使えない状態が続く場合は、電気工事士などの専門業者に依頼しましょう。

業者選びと費用

業者選びは、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

  • 口コミや評判を確認する:インターネットなどで、業者の口コミや評判を確認しましょう。信頼できる業者を選ぶことが重要です。
  • 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較検討しましょう。安価な業者を選ぶだけでなく、経験や技術力も考慮しましょう。
  • 資格を確認する:電気工事士などの資格を持った業者を選ぶようにしましょう。資格がない業者は、安全面で不安が残る可能性があります。

費用は、原因や作業内容によって大きく異なります。コンセント交換であれば数千円から、配線工事が必要な場合は数万円かかることもあります。見積もりを依頼する際に、作業内容や費用について詳しく確認しましょう。

地域によっては、駆けつけ料金や出張料金が発生することもありますので、事前に確認しておきましょう。 また、緊急性が高い場合は、料金が高くなる可能性があります。

予防策

将来のトラブルを防ぐために、以下の予防策を心がけましょう。

  • コンセントへの負担を減らす:一つのコンセントに複数の電化製品を接続しないようにしましょう。特に消費電力の大きい電化製品は、単独でコンセントを使用するのが理想です。タコ足配線は避けてください。
  • 定期的な点検:定期的にコンセントや配線の状態をチェックし、異常を発見したらすぐに対応しましょう。特に、古い建物や、使用頻度の高いコンセントは注意が必要です。
  • 適切な電化製品の使用:コンセントや配線の容量を超える電化製品を使用しないようにしましょう。製品の消費電力とコンセントの容量をよく確認してください。

専門家のアドバイス

電気工事士の視点から、今回のケースでは、ハロゲンヒーターの消費電力とコンセントの許容電流が合致していない可能性が高いと考えられます。400Wのヒーターは、コンセントや配線の容量を超えていた可能性があり、発熱し、配線が損傷した可能性があります。そのため、コンセントだけでなく、壁の中の配線も点検する必要があります。素人判断で修理しようとせず、必ず専門業者に依頼しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)