マンションのオートロックと不審者対応:安全な帰宅と適切な対処法

オートロックを一緒にすり抜け。自宅マンション入口のオートロックドアの前に男性が一人。帰宅してきた私に話しかけてきました。3階に住む人に駐車場賃貸料の滞納を催促しにきたが、インターホンならしても出ない、居留守つかっているみたい、直接部屋の前まで行って話しがしたいがオートロックドアがあるから上の階に行けない、私にオートロックを開けて欲しい(オートロック開けないと上の階にいけない)とは言うものの、知らない人を入れたらオートロックの意味ないし、犯罪が起こったら困るのでやんわり断りました。が!!帰宅しようとする私のすぐ後について来て、一緒にオートロックを抜けてきているではないですか!え?え?と思っているうちに男は3階へ。男の行動はダメですよね?私もビシッと言うべきだったのでしょうが…ちなみに当マンションとは全く関係ない駐車場賃貸料の催促でした。

知らない人にオートロックを開けてはいけない理由と、適切な対応

ご自宅マンションのオートロック前で、知らない男性にオートロックを開けるよう求められ、断ったにも関わらず、後をつけられて一緒にオートロックを通過されたとのこと、大変怖い経験をされたと思います。まず、知らない人にオートロックを開けてはいけないという点を明確にしましょう。

オートロックは、マンション居住者の安全を守るための重要なセキュリティシステムです。知らない人を建物内に招き入れることは、以下のような危険性を伴います。

  • 犯罪被害に遭うリスクの増加:強盗、窃盗、傷害などの犯罪に巻き込まれる可能性が高まります。
  • プライバシー侵害:居住者の個人情報や生活空間が侵害される可能性があります。
  • 他の居住者の安全を脅かす:不審者が建物内に入り込むことで、他の居住者も危険にさらされます。
  • マンション全体のセキュリティレベルの低下:オートロックの機能が適切に機能しなくなり、セキュリティの脆弱性につながります。

今回のケースでは、男性は駐車場賃貸料の滞納を理由に3階の居住者を探していましたが、マンション管理会社や警察への連絡をせず、勝手に居住者を捜索しようとした行為自体が問題です

具体的な対処法:安全を確保するためのステップ

このような状況に遭遇した際の具体的な対処法をステップごとに説明します。

1. 断固としてオートロックを開けない

まず、絶対にオートロックを開けてはいけません。どんな理由があっても、知らない人にオートロックを開けることは危険です。優しく断るのではなく、毅然とした態度で「開けることはできません」と明確に伝えましょう。

2. 後をつけられた場合の対処法

後をつけられた場合は、すぐに安全な場所へ移動しましょう。近くのコンビニや交番、人通りの多い場所に向かいましょう。もし、危険を感じたら、大声で助けを求めることも有効です。

3. マンション管理会社・警察への通報

帰宅後、速やかにマンション管理会社に連絡しましょう。不審者の特徴(年齢、服装、特徴など)を詳細に伝え、今後の安全対策について相談しましょう。必要に応じて、警察にも通報することをおすすめします。警察への通報は、証拠となる記録を残すためにも重要です。

4. 防犯対策の見直し

今回の経験を踏まえ、自宅マンションの防犯対策を見直すことも重要です。防犯カメラの設置状況を確認したり、防犯ブザーを携帯するなど、自身の安全を守るための対策を強化しましょう。

専門家の視点:セキュリティコンサルタントからのアドバイス

セキュリティコンサルタントの視点から、マンションにおける安全対策についてアドバイスします。

「オートロックは、あくまでも第一段階のセキュリティです。不審者を完全にシャットアウトするものではありません。今回のケースのように、オートロックをすり抜ける行為は、防犯意識の低い人物にとって容易です。マンション管理組合としては、オートロックシステムの定期的な点検・保守はもちろんのこと、防犯カメラの設置、管理人による巡回強化、居住者への防犯意識啓発など、多角的なセキュリティ対策を講じる必要があります。」

インテリアと安全性の両立:安心できる住空間づくり

今回の出来事は、インテリアとは直接関係ないように思えますが、安心安全な住空間は、快適なインテリアを楽しむための前提条件です。

例えば、玄関周りの照明を明るくすることで、防犯効果を高めることができます。また、防犯カメラを設置する際には、デザイン性にも配慮し、インテリアと調和するものを選ぶことも可能です。

まとめ:安全第一で、快適なインテリアライフを

知らない人にオートロックを開けてはいけないこと、そして後をつけられた際の対処法を学びました。安全を確保するための具体的なステップと、専門家のアドバイス、そしてインテリアと安全性の両立について解説しました。快適なインテリアライフを送るためには、まず安全が確保されていることが重要です。今回の経験を教訓に、より安全で快適な住空間を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)