マンションに蜘蛛が出没!効果的な対策と予防方法

マンションの1階に住んでいるのですが、部屋に頻繁に蜘蛛が出ます。虫など、、全般が苦手なので 見掛けるたびに ドキッとします。こちらで見てみると、「蜘蛛は益虫だから殺さないように」とか「逃がしてあげましょう」といった回答を見ましたが、殺したくはないのですが うまく逃がす余裕がありません。実家のある群馬では見かけなかったのに、現在の住まい(福岡)に越してきてからすばしっこくてジャンプする蜘蛛を初めて見て それにもビビってます。。。タランチュラそのものみたいな大きな「飛び蜘蛛」(勝手に命名)を部屋で 見つけた時は 今思い出しても鳥肌が立ちます。先日も別の形の巨大蜘蛛が出ました。気密性の高いマンションなので部屋が暑く、網戸にして寝ていたので入り込んだのだとと思うのですが どうしたら蜘蛛を寄せ付けないように出来るでしょうか?網戸付近や ベランダなどに出来る対処法がありましたら教えてください。ちなみに、、ベランダ付近に木などはなく 目の前は駐車場です。ベランダには以前 朝顔やチュウリップを植えていたプランタがありますが、今は土だけの状態ですこういったものも蜘蛛を寄せてしまうのでしょうか?

蜘蛛の侵入経路と種類を特定する

福岡のマンションで頻繁に蜘蛛が出現するというご相談ですね。まず、出現する蜘蛛の種類を特定することが重要です。写真などを撮って、専門家や害虫駆除業者に相談してみるのも良いでしょう。「飛び蜘蛛」と表現されていますが、これはおそらくハエトリグモの仲間ではないでしょうか。ハエトリグモはジャンプして獲物を捕らえる習性があります。種類によって大きさも様々です。また、他の大型の蜘蛛も出現しているとのことですので、複数の種類の蜘蛛が侵入している可能性があります。

蜘蛛の種類を特定することで、より効果的な対策を講じることが可能になります。例えば、特定の種類の蜘蛛が好む環境を把握することで、その環境を改善することで蜘蛛の侵入を防ぐことができます。

蜘蛛を寄せ付けないための具体的な対策

蜘蛛は、主に昆虫を餌としています。つまり、家の中に昆虫が多いと、蜘蛛も集まってきてしまいます。まずは、家の中に昆虫が侵入しないように対策することが重要です。

1. 室内環境の改善

* 掃除の徹底:こまめな掃除は、蜘蛛の餌となる昆虫を減らすことに繋がります。特に、ゴミや食べこぼしは徹底的に掃除しましょう。床だけでなく、家具の裏や壁の隅なども忘れずに掃除機をかけたり、拭き掃除をしましょう。
* 食品の適切な保管:食品は密閉容器に入れて保管し、食べこぼしがないように注意しましょう。
* 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間から昆虫が侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを活用して隙間を塞ぎましょう。
* 排水溝の清掃:排水溝はゴキブリなどの害虫の温床になりやすいので、定期的に清掃しましょう。

2. 網戸とベランダの対策

* 網戸の点検と修理:網戸に破れや穴がないかを確認し、必要に応じて修理または交換しましょう。小さな穴でも昆虫は侵入してきます。
* ベランダの清掃:ベランダに土が残っているプランターは、昆虫の隠れ家になっている可能性があります。プランターを撤去するか、土を完全に乾燥させ、清掃しましょう。
* ベランダへの侵入を防ぐ:ベランダの手すりや壁に沿って、蜘蛛が侵入しにくいように、粘着シートなどを設置するのも有効です。
* 外灯の設置を見直す:ベランダの外灯は、昆虫を引き寄せ、結果的に蜘蛛も誘引する可能性があります。外灯の位置や明るさを調整するか、センサーライトに交換するのも一つの方法です。

3. 蜘蛛の侵入を防ぐアイテム

* 忌避剤:蜘蛛の忌避効果があるとされるスプレーやジェル状の製品があります。ただし、効果には個人差があります。
* 超音波忌避器:超音波を発して蜘蛛を寄せ付けない機器です。効果については意見が分かれますが、試してみる価値はあるでしょう。
* 粘着シート:蜘蛛が這い上がってくるのを防ぐために、壁や窓際に粘着シートを設置するのも有効です。

4. 蜘蛛を発見した際の対処法

* 捕獲器を使う:蜘蛛を捕獲するための専用の容器や道具を使うことで、直接触れることなく安全に捕獲できます。
* 掃除機を使う:蜘蛛を直接触るのが怖い場合は、掃除機で吸い取るのも有効です。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することも有効です。業者によっては、蜘蛛の種類の特定から、適切な駆除・予防策の提案まで行ってくれます。特に、大量の蜘蛛が発生している場合や、特定の種類の毒蜘蛛が心配な場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

まとめ

蜘蛛の侵入を防ぐためには、室内環境の改善と、網戸やベランダなどの外部からの侵入経路を遮断することが重要です。また、忌避剤や粘着シートなどのアイテムを活用することも有効です。それでも蜘蛛が出現する場合は、害虫駆除業者に相談することを検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)