マンションに現れた謎の虫!アリグモの生態と対処法

どなたか、蜘蛛についてご存じな方、教えて下さい。私の部屋に、見たことのない虫がいました。一見、蟻にそっくりなのですが、やたらと口の部分が大きく、初めて見る虫です。壁に張り付いていたのですが、動きは俊敏とは言い難く、簡単に払いのけられました。その後、とても気になったので調べてみたところ、どうも http://www.flickr.com/photos/spideryang/3375359333/ だったようです。自分で調べたいと思ったのですが、いかにせよ、出てくる情報は中国語で、読めません…どなたか、この虫(蜘蛛)について、ご存じな方がいらしたら教えて下さい。*毒はあるのでしょうか*そもそも、「台湾」とつくからには、暖かい地方に生生息している蜘蛛だと思うのですが、なぜ東京の、一般住宅の壁に張り付いていたのでしょう?(輸入建材にくっついてきた?)*発見したのは一匹だけでしたが、他にも仲間がいる可能性はありますか?もしいたとしたら、どのように駆除すべきでしょうか?なんだか温暖化のせいもあるように思いますが…(この所、ひょうもんちょうもよく見ますし)また出てきたらどうしよう、と不安なので。ご存じの方いらしたら、教えて下さいませ。よろしくお願いします。補足皆様、早速のご回答、有難う御座いました。「アリグモ」という名前が分かったので、自分でも調べることが出来ました。ごく普通に、どこにでも居る虫だったのですね。今回初めて見た、と思ったのですが、これまでも見ていて、気付かなかっただけのようで…(蟻だと思っていたのでしょう)毒もないし、むしろ益虫だということも分かりました。まだまだ、知らない虫って沢山いるんですね。また何かありましたら、教えて下さい。

謎の虫の正体は「アリグモ」

質問者様のお宅に現れた、アリに似た虫は「アリグモ」というクモの一種です。写真から判断すると、確かにアリグモの特徴と合致します。アリグモは、その名の通りアリに擬態したクモで、世界中に広く分布しており、日本でもごく普通に見られる種です。そのため、東京の一般住宅に現れたとしても不思議ではありません。

アリグモの特徴と生態

アリグモの見た目と行動

アリグモは、体長5~8mmほどの小さなクモで、腹部が細長く、アリのように見えます。しかし、よく見ると8本の脚を持っていることからクモであることが分かります。動きは俊敏ではなく、比較的ゆっくりと移動します。そのため、簡単に払いのけることができたというご経験も納得できます。

アリグモの生息場所

アリグモは、日当たりの良い草地や林縁、人家周辺など、様々な場所に生息しています。そのため、住宅の壁に張り付いているのも珍しくありません。輸入建材に付着して来た可能性もありますが、元々周辺に生息していた個体が室内に侵入した可能性も高いです。

アリグモの毒性

アリグモは、人間に対してはほとんど無害です。毒は持っていますが、その毒性は弱く、刺されても痛みを感じる程度で、健康に影響を与えることはありません。

アリグモの食性

アリグモは、他の小型の昆虫を捕食します。そのため、益虫として捉えることもできます。家の中にいるゴキブリなどの害虫を食べてくれる可能性もあります。

アリグモの駆除について

アリグモは益虫であるため、積極的に駆除する必要はありません。もし、どうしても気になる場合は、優しく捕獲して屋外に放してあげましょう。殺虫剤を使用する必要はありません。

複数のアリグモがいる可能性と対策

一匹のアリグモを発見したからといって、必ずしも他にも仲間がいるとは限りません。しかし、アリグモは比較的湿気の多い場所を好むため、家の中に湿気が多い場所があれば、他のアリグモがいる可能性も否定できません。

アリグモを寄せ付けないための対策

* 家の周りの草木を刈り込む:アリグモの隠れ家となる草木を減らすことで、家への侵入を防ぎます。
* 家の周りの清掃を徹底する:ゴミや食べこぼしなどを放置しないことで、アリグモのエサとなる昆虫を減らすことができます。
* 窓やドアの隙間を塞ぐ:アリグモが家の中に入ってくるのを防ぐために、窓やドアの隙間をしっかりと塞ぎましょう。
* 換気をよくする:湿気を溜めないように、こまめに換気をしましょう。

温暖化との関連性

温暖化によって、アリグモの生息域が拡大している可能性はあります。しかし、アリグモは元々広く分布している種であるため、温暖化の影響は限定的と考えられます。ひょうもんちょうの増加なども温暖化の影響の一つとして考えられますが、アリグモの出現と直接的に関連付けるのは難しいでしょう。

まとめ

今回、質問者様のお宅に現れたのは、アリに擬態したクモである「アリグモ」でした。毒性も弱く、益虫としての側面も持ち合わせているため、特に駆除する必要はありません。もし気になる場合は、優しく捕獲して屋外に放してあげましょう。家の中にアリグモを寄せ付けないためには、家の周りの清掃を徹底し、湿気を溜めないようにこまめに換気をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)