マンションに現れたゲジゲジ…集団で住み着いている?駆除・予防策を徹底解説

昨日の夜 げじげじが部屋に出ました…。一般的? な げじ と呼ばれるものです。いろいろ調べ、益虫ということが分かったものの、見た目のグロさにより未だに部屋が怖いです。マンションの2階で築1年の、いわゆる新築マンションです…。昨日の1匹がはじめてだったんですが、ゴキブリのように、一匹見たら何匹かいる。みたいなことはありませんか…?卵とか、幼虫とかはいませんか…?部屋なので、薬は撒けません…益虫とは分かってるものの、やはり逃すのは無理です…。昨日は猫が弱らせてくれて、ティッシュで捕まえましたが、普段はやっぱり早すぎて捕まえれませんか…??回答お願いします。補足すいません。質問内容もつけたし・整理します…◇集団性(?)◇繁殖能力(?)◇潜んでる場所(たんすの裏、クローゼットなど)◇捕まえ方、◇出にくい環境、((除湿とか、部屋の片付けなど)

ゲジゲジの生態と集団性について

ゲジゲジは、ムカデの一種で、多くの場合、人家周辺の湿った場所に生息します。一匹見つけたら、必ず複数いるとは限りませんが、生息環境が好ましい場合、複数匹が確認される可能性はあります。ゴキブリのように爆発的に増えることはありませんが、湿気や餌となる昆虫が多い環境では、複数匹が生息する可能性があります。新築マンションでも、換気が不十分な場所や、湿気がこもりやすい場所があれば、ゲジゲジが住み着く可能性があります。

ゲジゲジの繁殖について

ゲジゲジは卵胎生で、卵を体内で孵化させ、小さなゲジゲジを産みます。一度に産む数は数十匹程度とされています。そのため、一匹見つけたからといって、大量に繁殖しているとは限りません。しかし、継続的にゲジゲジが出現するようであれば、繁殖している可能性があります。

ゲジゲジの潜む場所

ゲジゲジは、湿気が多く、暗い場所を好みます。具体的には、以下のような場所です。

  • 浴室や洗面所などの水回り:湿気が多く、餌となる昆虫も多い場所です。
  • クローゼットやタンスの裏:湿気がこもりやすく、暗い場所です。
  • 床下や壁の隙間:隠れやすい場所です。
  • 窓枠やサッシの隙間:外から侵入しやすい場所です。

これらの場所を重点的にチェックし、ゲジゲジの侵入経路を断つことが重要です。

ゲジゲジの捕まえ方

ゲジゲジは動きが素早く、捕まえるのが難しい生き物です。しかし、いくつかの方法を試すことで、捕獲の可能性を高めることができます。

  • 掃除機を使う:最も手軽な方法です。ゲジゲジを見つけたら、素早く掃除機で吸い取ります。ただし、ゲジゲジが掃除機の中で死んでしまう可能性があるため、その後はすぐにゴミ袋を密封して捨てる必要があります。
  • 虫取り網を使う:ゲジゲジの動きが速い場合は、虫取り網を使うと捕まえやすくなります。網をゆっくりと近づけ、素早く捕獲します。
  • コップと紙を使う:ゲジゲジをコップで覆い、紙を滑り込ませて捕獲します。この方法は、ゲジゲジを傷つけずに捕獲できるため、おすすめです。
  • 殺虫剤を使う(最終手段):どうしても捕まえられない場合、殺虫剤を使用することもできます。ただし、室内で使用する場合は、人体への影響が少ないものを選び、換気を十分に行う必要があります。また、ペットがいる場合は、ペットが触れないように注意が必要です。

ゲジゲジが出にくい環境を作る

ゲジゲジは湿気を嫌います。そのため、部屋の湿度を下げることが、ゲジゲジの発生を防ぐ効果的な方法です。

  • 換気をよくする:こまめな換気を行うことで、部屋の湿度を下げることができます。特に、浴室や洗面所は、使用後すぐに換気をしましょう。
  • 除湿機を使う:梅雨時期など、湿度が高い時期は、除湿機を使用すると効果的です。除湿機を使うことで、部屋の湿度を適切に保つことができます。
  • 掃除をこまめに行う:掃除をこまめに行うことで、ゲジゲジの餌となる昆虫を減らすことができます。特に、水回りや床下などは、こまめに掃除しましょう。
  • 家の周りの環境を整える:家の周りの草木やゴミなどを整理整頓することで、ゲジゲジの隠れ家となる場所を減らすことができます。
  • 隙間を塞ぐ:窓枠やサッシの隙間、壁の隙間などをコーキングなどで塞ぐことで、ゲジゲジの侵入を防ぐことができます。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することで、より効果的な対策を講じることができます。業者によっては、ゲジゲジの駆除だけでなく、予防策についてもアドバイスしてくれる場合があります。特に、複数匹のゲジゲジを確認した場合や、自分で駆除できない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。

まとめ

ゲジゲジは益虫であり、人間に直接的な害を与えることはありません。しかし、見た目のグロさから嫌悪感を抱く人も多くいます。本記事で紹介した対策を実践することで、ゲジゲジの発生を抑制し、安心して生活できる環境を作ることができます。それでも不安な場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)