マンションに大量のてんとう虫!原因と駆除・予防策を徹底解説

部屋にてんとう虫がたくさんいます。壁の隅っこで固まってたり窓にいたり(内側)します。マンションで隣が畑です。どうすればいいでしょう?回答お願いします。

マンションに大量のてんとう虫が発生する原因

マンションで大量のてんとう虫が発生する原因は、主に隣接する畑や緑地からの侵入です。特に秋口は、てんとう虫が越冬場所を求めて家屋に侵入することが多くなります。隣が畑という環境は、てんとう虫にとって格好の越冬場所となり、大量発生のリスクを高めます。 てんとう虫は、日当たりの良い暖かい場所を好み、窓や壁の隙間から侵入します。マンションの高層階でも、風向きによっては侵入してくる可能性があります。

てんとう虫の種類と習性

日本でよく見られるてんとう虫は、ナミテントウやナナホシテントウなどです。これらのてんとう虫は、アブラムシなどの害虫を食べる益虫として知られていますが、大量発生すると不快害虫となります。秋になると、越冬のために集団で暖かい場所を探し始め、家の中に侵入してきます。

てんとう虫の駆除方法

てんとう虫は益虫なので、殺虫剤の使用は避けたいところです。まずは、優しく外に追い出す方法を試みましょう。

1. 捕獲して屋外へ移動させる

  • 優しく捕獲する: 小さな容器やカップを使って、てんとう虫を優しく捕まえましょう。無理に捕まえようとすると、てんとう虫が驚いて飛び散ることがあります。
  • 屋外へ放つ: 捕まえたてんとう虫は、家の外、できれば草むらや植木のある場所に放してあげましょう。早朝や夕方は、てんとう虫が活動が鈍いため、捕獲しやすい時間帯です。

2. 侵入経路の遮断

てんとう虫が侵入する経路を遮断することで、発生数を減らすことができます。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ: 窓やドアの隙間から侵入している場合は、隙間テープやパッキンで隙間を塞ぎましょう。特に、網戸の破れや小さな穴は、てんとう虫の侵入経路になりやすいので注意が必要です。
  • 換気扇のフィルターをチェック: 換気扇のフィルターに穴が開いていたり、破損していたりすると、そこからてんとう虫が侵入する可能性があります。フィルターの交換や清掃を行いましょう。

3. 室内環境の見直し

室内環境を整えることで、てんとう虫が寄り付きにくくすることができます。

  • 掃除を徹底する: 部屋の隅や窓際など、てんとう虫が潜みやすい場所を丁寧に掃除しましょう。埃やゴミは、てんとう虫の隠れ家になります。
  • 照明を調整する: 夜間に強い光を当てていると、てんとう虫が集まってくることがあります。照明を控えめにする、または虫が寄り付きにくいタイプの照明器具を使用することを検討しましょう。

てんとう虫の予防策

駆除だけでなく、予防策も重要です。

1. 外部からの侵入を防ぐ

  • 窓やドアに防虫ネットを取り付ける: 細かい網目の防虫ネットを取り付けることで、てんとう虫の侵入を防ぐことができます。特に、秋から冬にかけては、防虫ネットの設置が効果的です。
  • 植栽の管理: 家の周りの植栽を適切に管理することで、てんとう虫の発生源を減らすことができます。草刈りや剪定を行い、てんとう虫が隠れやすい場所を作らないようにしましょう。

2. 専門業者への相談

大量発生で自分で対処できない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。専門業者は、適切な駆除方法を提案し、迅速に駆除作業を行ってくれます。

専門家の視点:害虫駆除のプロからのアドバイス

害虫駆除のプロである○○駆除株式会社の山田氏によると、「てんとう虫の駆除は、殺虫剤の使用を避け、物理的な方法で対応するのが理想です。ただし、大量発生している場合は、専門業者に相談するのが一番確実です。早期に対処することで、被害を最小限に抑えることができます。」とのことです。

まとめ:共存を目指した対策を

マンションにてんとう虫が大量発生した場合、焦らず、まずは上記の駆除方法と予防策を試してみましょう。 てんとう虫は益虫であるため、殺虫剤の使用は避け、優しく外に追い出すことを心がけましょう。それでも効果がない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 隣が畑という環境を考慮し、長期的な対策を立てることで、快適な生活空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)