マンションにゴキブリが出没!頻度と対策、徹底解説

強敵G(ゴキブリ)についてです。 先月17日に部屋の壁に出没して、今月21日に部屋の床に出没しました。 (1Kアパート3階) この頻度からこの部屋にはGたちが住み着いているのでしょうか?? ちなみに,1回目はかなり大きなGで2回目は普通より少し小さめでした。 もう二度と見たくないです。 しかも夏場を過ぎたこの時期に何故でてきたのか…(夏場1回も出没なし) おそらく侵入ならば網戸の隙間だと考えれます。 どんな対策が効果絶大ですか??

ゴキブリの出現頻度から、住みつきを判断する

1ヶ月間に2回、しかも場所を変えてゴキブリが出現したとのこと。これは、単なる侵入ではなく、既に部屋にゴキブリが住み着いている可能性が高いと判断できます。1回目は大きい個体、2回目は小さい個体という点も、繁殖している可能性を示唆しています。夏場に出現しなかったのは、ゴキブリの活動が活発になる時期を避けていた、もしくは、まだ数が少なかったため気づかなかった可能性があります。

ゴキブリの侵入経路と住みつく原因

ゴキブリは、非常に小さな隙間からも侵入できます。網戸の隙間以外にも、排水口、換気扇、窓枠の隙間、配管の穴など、様々な経路から侵入してきます。特に、古い建物や、建物の管理状態が悪い場合は、侵入経路が多くなる傾向があります。

ゴキブリが住みつく原因としては、以下の点が挙げられます。

  • 餌となる食べかすやゴミ:食べこぼし、放置された食器、ゴミ箱のゴミなど、ゴキブリのエサとなるものが残っていると、住みつきやすくなります。
  • 水分:ゴキブリは水分を必要とします。水滴、結露、湿った場所などは、ゴキブリにとって好ましい環境です。
  • 隠れ家:壁の隙間、家具の裏、配管など、ゴキブリが隠れられる場所があると、住みつきやすくなります。
  • 建物の老朽化:建物の老朽化によって、隙間や穴が多くなり、ゴキブリの侵入経路が増加します。

効果絶大なゴキブリ対策:徹底的な駆除と予防

ゴキブリを完全に駆除し、二度と出没させないためには、以下の対策を徹底的に行う必要があります。

1. 徹底的な清掃と整理整頓

  • 食べこぼしやゴミを放置しない:こまめな掃除を行い、食べこぼしやゴミを放置しないようにしましょう。特に、キッチンや洗面所は重点的に清掃しましょう。
  • ゴミ箱は密閉式を使用:ゴミ箱は、密閉式のものを使い、ゴミ袋はしっかりと縛りましょう。
  • 食器はすぐに洗う:使用後の食器は、すぐに洗い、乾燥させましょう。
  • 床下や家具の裏も清掃:ゴキブリは暗い場所を好むため、床下や家具の裏も定期的に清掃しましょう。

2. 水分対策

  • 排水口の清掃:排水口にゴキブリが侵入するのを防ぐため、定期的に清掃しましょう。排水口のトラップに水を溜めておくことも効果的です。
  • 結露対策:窓の結露は、ゴキブリにとって格好の水源となります。窓の結露を防ぐ対策を行いましょう。
  • 湿気の多い場所の乾燥:湿気の多い場所には、除湿剤などを設置しましょう。

3. 隠れ家対策

  • 壁や家具の隙間を塞ぐ:壁や家具の隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。
  • 不用品を処分する:不用品は、ゴキブリの隠れ家になります。不要なものは処分しましょう。

4. ゴキブリ駆除剤の使用

  • ベイト剤:ゴキブリが好む餌に毒を混ぜたベイト剤は、効果的です。複数の場所に設置しましょう。
  • スプレー式殺虫剤:ゴキブリを発見したら、スプレー式殺虫剤で駆除しましょう。効果的な使用方法は、製品の説明書をよく読んでから行いましょう。
  • くん煙剤:部屋全体に効果のあるくん煙剤も有効です。使用時は、換気を十分に行ってから使用しましょう。

5. 専門業者への依頼

ゴキブリの駆除が困難な場合は、専門のゴキブリ駆除業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、効果的な駆除方法を熟知しており、迅速かつ確実にゴキブリを駆除してくれます。

予防策:ゴキブリの侵入を防ぐ

  • 網戸の隙間を塞ぐ:網戸の隙間は、ゴキブリの侵入経路となります。隙間があれば、テープなどで塞ぎましょう。
  • 窓やドアをしっかり閉める:窓やドアは、しっかり閉めて、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。
  • 定期的な点検:定期的に部屋の隅々まで点検し、ゴキブリの侵入経路がないかを確認しましょう。

まとめ

ゴキブリの出現頻度から、既に部屋にゴキブリが住み着いている可能性が高いと考えられます。徹底的な清掃、水分対策、隠れ家対策、駆除剤の使用、そして専門業者への依頼などを検討し、ゴキブリを駆除し、再発防止に努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)