マンションでの隣人トラブル:覗き行為への対処法と安心できるインテリア

マンション、隣の家の男に覗かれています??!! まずは状況説明。 ○ 私:30代半ば女性、一人暮し。喫煙。今のマンションは購入して4ヶ月目。 ○ 隣の家(3人?):4-50代位の自称、家で自営業をやっている男。ほぼ在宅。 奥さんと娘一人(引越し挨拶に行ったとき、男が話した。でもこの二人と実際あったことはない。昼も、夜も隣から会話の声が聞こえたこともない。最近は暑いのか、隣家のドアを少し開けているが、帰宅のときそこからも何にも聞こえたことがない。) ▲ 私の喫煙場所:問題家(右側の家)から一番遠い部屋の窓前。<問題はここ!>という所からみると一番見えやすい所でもある。 左側は階段と近く、左家と少し離れている構造。なのでほぼ心配なし。 ▲ 問題男の喫煙場所:<問題はここ!>のところ。少しでも動くとこちらから全部聞こえるし、頭を少しでも出してこちらを向けて見れば丸見えできる。 悩み: ・ 隣の男から覗かれてる。 ・ 昼は少ないが、夜は私がでると偶然とは思えない頻度でついて出てくる(10回に6-7回、それ以上あるかも) 最初、何回かあり、考えすぎだなと思いながらも、気持ち悪いし怖くて吸い終わってなくても部屋にすぐ入った。 一回は、部屋に入りながらチラッとそちらをみたら、あの人は頭を出しながらこちらを見てて私がみるのをみたのか、その人もすぐ隠れた。その後は、できるだけ外に出ず、キッチンで換気扇をつけてタバコを吸うことにしている。 ・ つい、2週間前のある日の夜、一回、外に出て座ってタバコを吸ってたら、また出てきて、あそこでタバコを吸いながら今回は手を振っていた。手の表裏を上下向きではなく(誰かを呼んでる動作ではない)、左右向き?腕の動き方は上下。何これ?チラッと見て、びっくりしました。我のマンション向こう側にアパートが斜めにあって、向こうの通路側の電気が明るく、そこと私の間で手を振ってるのはあまりにもはっきり見えてた。顔も出さず、何の声も出さず!! 今までは、2階以上の賃貸マンションで、密封空間も嫌いだし、空気入れ替えるためにも窓を開けるが大好きだった私、今は窓を開けるのがとても怖くなっています。ベランダは大事ですよね?昼に出るのも抵抗感あります。 手を振るのを見た瞬間から、どうも偶然とは思えない。 最近は色々考えたり、とても不安で、夜も良く寝れません。隣の窓の音がすると、あの人またあそこでこちらを見てるなと。 今、私、どうすればいいですか? (写真はネット写真にコメントを追加)

隣人からの覗き行為への対処法

ご自身のマンションでの状況、非常に不安な気持ちがよく伝わってきます。隣人からの覗き行為は、重大なプライバシー侵害であり、決して無視できる問題ではありません。まずは、ご自身の安全と安心を最優先に行動しましょう。

1. 証拠の確保

覗き行為の証拠を確保することが重要です。証拠があれば、警察への相談や、管理会社への通報がスムーズになります。

* スマートフォンや防犯カメラでの撮影: 覗き行為を目撃した際に、証拠となる動画や写真を撮影しましょう。証拠として有効な証拠を確保するため、日時、場所、状況を明確に記録することが大切です。
* 記録ノートの作成: 日時、時間、場所、行為の内容などを詳細に記録しましょう。メモだけでなく、可能であれば写真や動画も添付することで、より信憑性が増します。
* 目撃者の確保: もし、他に覗き行為を目撃した人がいれば、証言を得ることが重要です。

2. 管理会社への相談

マンションの管理会社に相談しましょう。管理会社は、居住者の安全と安心を守る責任を負っています。覗き行為の事実を伝え、適切な対応を求めましょう。管理会社は、隣人への注意喚起や、必要に応じて警察への通報を行う可能性があります。

3. 警察への相談

証拠が確保でき、管理会社からの対応が不十分な場合、または状況が悪化した場合は、警察への相談を検討しましょう。警察は、覗き行為を犯罪として取り扱います。

4. プライバシー保護のための対策

覗き行為を防ぐために、プライバシー保護対策を講じましょう。

* 窓への対策: 窓に遮光カーテンやブラインドを取り付け、外から室内が見えにくくしましょう。不透明なフィルムを貼るのも効果的です。
* 照明の工夫: 夜間は、室内灯を明るくすることで、外から室内が見えにくくなります。防犯用のセンサーライトを設置するのも有効です。
* ベランダへの対策: ベランダに目隠し用のスクリーンやプランターを設置することで、プライバシーを守ることができます。
* 喫煙場所の変更: 今の喫煙場所が隣家から見えやすいのであれば、別の場所に変更することを検討しましょう。室内で換気扇をつけた場所や、ベランダに目隠しを設置した場所など、プライバシーを確保できる場所を選びましょう。

インテリアによる安心空間の演出

覗き行為への不安を解消し、安心して暮らせる空間を作るために、インテリアにも工夫を凝らし、安全で快適な空間を演出しましょう。

1. 安心感を与える色選び

グレーは、落ち着きと安心感を与えてくれる色です。壁やカーテンなどにグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作り出すことができます。また、グレーは他の色と合わせやすく、様々なインテリアスタイルにマッチします。例えば、グレーのソファに、明るい色のクッションやブランケットを組み合わせることで、空間を明るく、温かみのある雰囲気にすることができます。

2. プライバシーを守るカーテンやブラインド

遮光性の高いカーテンやブラインドは、プライバシーを守る上で非常に重要です。厚手のカーテンや、二重構造のブラインドを選ぶことで、外からの視線を効果的に遮断できます。

3. 防犯対策も兼ねたインテリア

防犯対策も兼ねたインテリアを選ぶことで、安全性を高めることができます。例えば、窓に防犯フィルムを貼ったり、防犯カメラを設置したりすることで、安心感を高めることができます。

4. 植物を取り入れて自然な目隠し

ベランダや窓際に観葉植物を置くことで、自然な目隠しとなり、プライバシーを守ることができます。背の高い植物を選ぶことで、より効果的に視線を遮ることができます。

専門家のアドバイス

このような状況では、弁護士や専門機関への相談も有効です。弁護士は法律的な観点から適切なアドバイスを行い、専門機関は心理的なサポートを提供してくれます。

まとめ

隣人からの覗き行為は、非常に深刻な問題です。まずは証拠を確保し、管理会社や警察に相談することが重要です。そして、インテリアの工夫を通して、安心安全な空間を築き上げましょう。グレーを基調としたインテリアは、落ち着きと安心感を与え、プライバシーを守りながら快適な生活を送る上で役立ちます。ご自身の安全と安心を最優先に、適切な行動を取り、安心して暮らせる環境を手に入れてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)