マンションでの親と同居:間取りと家族構成、そして将来設計

マンションでの親との同居 についてお聞きしたいです。 現在、マンションの購入を考えています。80平米ほどの3LDKで、廊下に接する個室×2部屋と、リビングダイニングに繋がっている和室がある、田の字型のスタンダードな間取りです。 30代前後の夫婦で、子どもはいませんが、できれば一人はほしいと思っています。 地方に住んでいて、マンション購入は少数派ですが、それでもマンションに決めたのは、共働きで、庭の手入れなどが煩わしい、子どもは二人以上は作らない予定だからです。また、お互い、長男、長女で、実家が近くにあるため、今後、実家の親と同居などを考える際に、手放しやすいから、という理由でした。 主人の両親と、私(妻)の母親がおりますが、同居するならどちらかの家の親と…ということになります。もし、どちらの両親も面倒をみることになれば、どちらかの親は主人の弟に見てもらうか、施設にお願いしようという話になっています。 ところが、話を詰めていくうちに、主人と考えが食い違うようになりました。私はもし同居するなら、マンションを手放してどちらかの実家に入るものだと思ったのですが、主人はマンションに呼ぶと言い出したのです。 過去の知恵袋などを見ても、さまざまな理由で、マンションでの同居はやめた方がいいというご意見がいくつもあり、それを主人に話すと、 私たち夫婦と子ども、親一人ならマンションに住める、4人で3LDKに住んでいる人はいくらでもいる、どれだけ贅沢な暮らしをしようとしているのか、と取り合ってくれません。 戸建ての住宅は、それなら広さも確保でき、プライバシーもある程度あるのでは?と相談したら、自分たちで家を管理するのはどうしても嫌らしく、修繕や庭の手入れなどはすべて私一人でやるならいいけど、協力はしないと言われました。悲しすぎます。 せめて、マンションなら4LDKと思ったのですが、価格的に手が出せません。 義理両親は4LDKにすれば?と言っているそうですが、資金援助などしてくれるわけではなさそうです。義理両親に相談したいところですが、同居のことなど直接言っていいのか分からず、誰にも相談できずにいます。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

マンションでの親と同居:問題点と解決策

ご夫婦のマンション購入と親と同居に関するお悩み、大変よく分かります。80平米の3LDKに夫婦、子ども1人、そして親1人が同居するのは、確かに狭く感じるかもしれません。ご主人の「4人で3LDKに住んでいる人はいくらでもいる」という発言は、現実的な生活空間の快適さを無視しているように感じます。 大切なのは、単に同居が可能か否かではなく、全員が快適に暮らせるかどうかです。

現在の状況整理と課題

* **間取りの制約:** 80平米の3LDKは、大人4人が快適に暮らすには狭すぎます。特にプライバシーの確保が困難です。
* **ご夫婦の意見の相違:** 同居後の生活スタイルに関して、ご夫婦間で大きな意見の相違があります。
* **ご主人の協力不足:** 戸建てへの抵抗感から、家事や修繕への協力を拒否している点も大きな問題です。
* **経済的な問題:** 4LDKへの買い替えは経済的に困難です。
* **義両親とのコミュニケーション:** 同居に関する相談を義両親にどのように持ちかけるべきか悩んでいます。

具体的な解決策の提案

まず、ご主人とじっくり話し合うことが重要です。感情的にならず、それぞれの意見を丁寧に伝え、共通の理解を目指しましょう。具体的な解決策として以下の点を提案します。

1. シミュレーションと具体的なイメージ共有

* **間取り図を活用:** 現在のマンションの間取り図に、家具や生活動線を書き込んでみましょう。実際に同居した場合、どのくらい狭く感じるのか、プライバシーがどの程度確保できるのかを視覚的に確認できます。
* **1日の生活スケジュールを想定:** 同居した場合の1日の生活スケジュールを想定し、各部屋の利用状況を書き出してみましょう。朝の支度、食事、休憩時間など、それぞれの行動がどのように重なるかを把握することで、生活空間の狭さやプライバシーの問題点が明確になります。
* **理想の生活空間を具体的に描く:** ご夫婦それぞれが理想とする同居後の生活空間を具体的に描き、それを共有しましょう。例えば、「親専用のスペースを確保したい」「静かに過ごせる場所が必要」など、具体的な要望を伝えましょう。

2. 現実的な選択肢の検討

* **マンション売却と実家への同居:** 当初の案であるマンション売却と実家への同居は、最もプライバシーと居住空間を確保できる方法です。経済的な負担や生活環境の変化を考慮する必要がありますが、全員の生活の質を最も高められる可能性があります。
* **親御さんの介護サービスの利用:** 親御さんの介護状況や健康状態によっては、訪問介護やデイサービスなどの利用を検討しましょう。これにより、同居による負担を軽減できます。
* **定期的な訪問:** 同居せず、定期的に親御さんの家を訪れるという選択肢もあります。これは、親御さんの自立を促し、ご夫婦の生活空間を確保する上で有効な手段です。
* **賃貸併用住宅の検討:** 将来的に親と同居することを前提に、賃貸併用住宅の購入を検討することもできます。これは、経済的な負担を軽減しながら、親と同居するためのスペースを確保できる可能性があります。

3. ご主人とのコミュニケーション

* **共感と理解を示す:** ご主人の戸建てへの抵抗感や家事への協力を拒否する姿勢を理解しようと努めましょう。彼の不安や懸念を聞き取り、共感することで、建設的な話し合いを進めることができます。
* **役割分担の明確化:** 同居した場合の家事や生活に関する役割分担を明確にしましょう。ご主人が家事や修繕に協力しないという点を、具体的な例を挙げて話し合い、妥協点を探ることが重要です。
* **専門家の意見を聞く:** 必要であれば、家族関係や介護に関する専門家の意見を聞き、客観的な視点を取り入れることで、より建設的な話し合いを進めることができます。

4. 義両親への相談

同居に関する相談は、直接的に「同居したい」と言うのではなく、「将来のことを考えて、皆さんとどのように過ごしていくのが良いか相談したい」といった、柔らかい表現で切り出すのが良いでしょう。義両親の考えや希望を聞き、お互いの気持ちを理解し合うことが重要です。資金援助の有無に関わらず、相談することで、より現実的な解決策を見つけることができるかもしれません。

インテリアの視点からのアドバイス

80平米の3LDKで親と同居する場合、インテリアの工夫で空間を広く感じさせ、快適性を高めることができます。

* **明るい色調の家具や壁の色を選ぶ:** ベージュやアイボリーなどの明るい色調は、空間を広く見せる効果があります。
* **収納を最大限に活用:** 収納家具を効果的に配置することで、散らかりを防ぎ、空間を広く見せることができます。
* **多機能家具の導入:** ソファベッドや収納付きベッドなど、多機能家具は省スペース化に役立ちます。
* **間仕切りを活用:** カーテンやパーテーションなどで空間を区切ることで、プライバシーを確保できます。
* **自然光を最大限に取り入れる:** カーテンやブラインドを適切に使い、自然光を最大限に取り入れることで、空間を明るく開放的に見せることができます。

まとめ

マンションでの親と同居は、多くの課題を伴いますが、適切な計画と工夫によって、快適な生活を実現できます。ご夫婦でじっくり話し合い、現実的な選択肢を検討し、インテリアの工夫も取り入れることで、皆が幸せに暮らせる住まいを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)