マンションでの猫の鳴き声対策:DIY防音・吸音ルーム作成ガイド

マンションで猫を飼っているので、鳴き声が上の階に聞こえないようにする、いい方法を教えてください。2階に住んでいますが、下は通路で気を使わなくてもよく、また、両隣の一方は、廊下だけがつながっていて 部屋は角部屋どうしで、かなりの空間があり、まったく問題はありません。 もう一方は、あかちゃんと、小さな子供さんがいますが、一度も家族の声は聞いたことはなく、私の家の気配も、ないものと推測しています。上の階から 人の話し声や、足音が聞こえるところから、猫の甲高い声は聞こえているに違いありません。そこで、一室を猫部屋にし、その部屋だけを、防音、或るいは吸音を考えているのですが、業者に頼むには費用的に余裕はなく、何とか自分で出来ないものかと、悩んでいます。上の階の人が、不愉快になるほどの工事の音が出ないやり方、また、女のわたくしと、父母とで、出来る方法はあるでしょうか。なお、ほとんどの建築材料は、入手しやすい状況にあります。知り合いの材料店に相談をすると、工務店に頼むことのなるので、やめました。どうか、アドバイスをお願いいたします。

猫の鳴き声問題とDIY防音・吸音対策

マンションでのペット飼育、特に猫の鳴き声は、近隣住民とのトラブルに繋がりかねないデリケートな問題です。しかし、業者に依頼せず、ご自身で防音・吸音対策を行うことは可能です。この記事では、費用を抑えつつ、効果的なDIY方法を具体的にご紹介します。

DIY防音・吸音ルーム作成:ステップバイステップ

完全な防音は難しいですが、鳴き声を軽減する効果は期待できます。まずは、猫部屋として使用する部屋を選び、以下のステップで作業を進めましょう。

1. 材料選び:吸音材と遮音材の役割を理解する

防音には「吸音」と「遮音」の2つのアプローチがあります。

* 吸音:音を吸収して音を小さくする効果。グラスウール、ロックウール、ウレタンフォームなどが代表的です。比較的安価で入手しやすいです。
* 遮音:音を反射・透過させにくくする効果。石膏ボード、コンクリート、鉛シートなどが使われます。遮音効果が高い分、吸音材より高価で、重量も大きくなります。

DIYでは、吸音材をメインに、遮音材を補助的に使用するのが現実的です。

吸音材の選び方

* グラスウール:安価で吸音効果が高く、扱いやすい。ただし、チクチクするので、必ず手袋をして作業しましょう。
* ロックウール:グラスウールより耐久性があり、不燃性。少し高価ですが、安全性が高いです。
* ウレタンフォーム:軽量で扱いやすく、様々な厚みと形状があります。吸音効果はグラスウールやロックウールに劣りますが、手軽に導入できます。

遮音材の選び方

* 石膏ボード:比較的安価で入手しやすい。既存の壁に重ね貼りすることで遮音性を高めます。
* 防音シート:様々な種類があり、効果も様々です。価格と効果のバランスを考えて選びましょう。

2. 壁と天井の吸音・遮音対策

既存の壁や天井に直接施工するのではなく、壁と天井の間に空間を作ることで、より効果的な吸音・遮音を実現できます。

手順

1. 下地作り:壁と天井に、木材などの下地をしっかりと固定します。この際に、水平器を使って正確に施工することが重要です。
2. 吸音材の設置:下地と壁・天井の間に、グラスウールやロックウールなどの吸音材を隙間なく充填します。
3. 石膏ボードの設置:吸音材の上に、石膏ボードをビスで固定します。
4. 仕上げ:壁紙や塗装で仕上げます。

3. 床の吸音対策

床からの音漏れも防ぐために、カーペットや厚手のマットなどを敷くことをお勧めします。

手順

1. 防音マットの敷設:防音効果のあるマットを敷き詰めます。
2. カーペットの敷設:マットの上に、厚手のカーペットを敷きます。

4. 扉の防音対策

扉は音の伝わりやすい部分です。既存の扉に防音対策を施すか、防音性の高い扉に交換することを検討しましょう。

手順

1. 隙間テープの貼り付け:扉と枠の隙間に、隙間テープを貼って隙間を塞ぎます。
2. 防音材の追加:扉の裏側に、吸音材や防音シートを貼り付けます。

5. 窓の防音対策

窓からも音が漏れるため、カーテンやブラインドなどで対策しましょう。

手順

1. 厚手のカーテン:遮光性が高い厚手のカーテンを使用します。
2. ブラインドの追加:カーテンと併用することで、より効果的です。

DIYにおける注意点

* 安全第一:作業中は必ず手袋、保護メガネなどを着用しましょう。特にグラスウールは、肌に触れると刺激があります。
* 工具の準備:必要な工具を事前に準備しておきましょう。
* 専門家のアドバイス:不安な点があれば、ホームセンターの店員などに相談してみましょう。
* 近隣への配慮:作業時間や騒音に配慮し、近隣住民への迷惑を最小限に抑えましょう。

費用を抑えるための工夫

* 材料の購入:ホームセンターなどで、価格を比較して購入しましょう。
* 中古材の活用:状態の良い中古材を利用することで、費用を抑えることができます。
* DIY:業者に依頼するよりも、自分で作業することで費用を大幅に削減できます。

専門家の視点:防音のプロからのアドバイス

完全な防音は専門業者に依頼する方が確実です。しかし、DIYでも効果的な対策は可能です。専門業者に相談する前に、DIYでできる範囲で対策を行い、それでも効果が不十分な場合に、専門業者に相談するのが良いでしょう。

まとめ

マンションでの猫の鳴き声対策は、近隣住民との良好な関係を保つ上で非常に重要です。今回ご紹介したDIY方法を参考に、猫と快適に暮らせる空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)