マンションでのペット飼育と近隣トラブル:無駄吠え対策と管理会社対応

マンションでのペット飼育について。ペット可のマンションに住んでいます。私の家ではペットは飼っていません。先日、1階の端部屋に犬を飼っている家族が引っ越してきました。その部屋のすぐ隣はマンションの玄関なので住人は全員そこを出入りするのですが3LDKのマンションの、マンション玄関側の部屋に犬を飼っていて誰かが通るたびに犬がものすごく吠えます。マンション玄関の前から吠えだしオートロックを開けて、その部屋の前を通りすぎるまでの間ずっとけたたましい鳴き声です。しかも窓が開けっ放しのため、余計に響きます。私自身犬を飼った事もありますし、犬は大好きです。ですが、無駄吠えはしつけである程度抑えられると思います。もし、しつけをしても無駄吠えがおさまらないようであればせめて人がすぐ横を通る部屋ではなく奥のリビングなり、もう1つの部屋で飼えばいい話ですし窓も閉めてできるだけ声が外に漏れないよう、気を遣うものだと思います。また、吠え始めたら叱るとかすると思うのですが、一向にその気配がありません。私の住んでいる部屋とは離れているので部屋にいる時にうるさい!というわけでもないですしペット可の物件という事もわかっているのである程度の鳴き声は仕方ないとわかっています。ですが、買い物や仕事一日中家から出ないというわけではないのでマンションの玄関が通りにくいのです。特に夜などは。そこで管理会社へ連絡し怒っている訳ではないんですが…という感じで事情を説明し「場所が悪い(たまたま玄関横で人通りが多い為)なので仕方ないとは思いますが、せめて窓を閉めて頂くとかリビングで飼って頂くとか鳴き声が少しはおさまるようにしてほしいのですが…」と丁寧に、穏便に、お話をしました。すると数日後、連絡もなしに突然管理会社の人が家へ訪ねてこられました。20代半ばぐらいの若い男性社員だったのですが腕を組んで、右へ左へゆらゆら揺れながら、ヘラヘラ笑い玄関横の壁にもたれかかり(私から見ると横向きの状態)挨拶も名乗りもせず(インターホンでは名乗りましたが、ドアを開けると急に)「まだ何も言ってないんすけど、窓閉まってましたよ~」「引っ越したばっかの時って~勝手がわからない事ないっすかぁ?」「昨日、別件で来た時に奥さんに会いましたけど、いい人っぽかったですょ~」「(腕組みしたまま急に顔を近づけてきて)え?言った方がいいんすかぁ?」こっちが悪者?という態度&友達でしたっけ?という態度に、唖然…。皆様ならどうされますか?またどう思われますか?

マンションにおけるペットの無駄吠え問題:解決策を探る

ペット可マンションでの生活は、ペットと飼い主双方にとって快適であるべきです。しかし、今回のケースのように、ペットの無駄吠えが近隣住民に迷惑をかけるケースも少なくありません。特に、玄関付近で頻繁に吠える場合は、マンション全体の居住環境に悪影響を及ぼす可能性があります。 この問題を解決するためには、以下の3つのアプローチが考えられます。

1. 飼い主への直接的な働きかけ

まずは、飼い主の方と直接話し合うことが重要です。 しかし、今回のケースのように、管理会社を介して穏便に伝えようとしたにも関わらず、かえって不快な思いをされたという状況では、直接的な対話は難しいかもしれません。 それでも、以下の点を踏まえた上で、改めて飼い主の方と話し合うことを検討してみましょう。

  • 具体的な事例を提示する:「毎日〇時頃に吠え声が聞こえ、生活に支障が出ている」など、具体的な日時や状況を伝えることで、飼い主の理解を促しやすくなります。
  • 感情的にならず、冷静に伝える:「犬がかわいそうで…」など、感情的な言葉は避け、客観的な事実を伝えましょう。「吠え声が気になるので、改善策を検討していただけませんか?」といった、依頼するような表現が効果的です。
  • 解決策を提案する:「窓を閉める」「別の部屋で飼う」「しつけ教室に通う」など、具体的な解決策を提案することで、飼い主の行動を促しやすくなります。 同時に、ペット用品店や動物病院などの情報を提供することも有効です。
  • 第三者の立会いを検討する:どうしても直接話すのが難しい場合は、管理会社や地域の民生委員などに立会いを依頼することも検討しましょう。

2. 管理会社への再アプローチ

管理会社は、マンション全体の秩序を維持する責任を負っています。 今回の対応は明らかに不適切でしたが、管理会社に改めて苦情を申し立てることも可能です。

  • 担当者を変える:対応してくれた担当者と折り合いが悪かった場合は、他の担当者への対応変更を依頼しましょう。
  • 書面で申し立てる:口頭での申し立てだけでは、記録が残らず、対応が遅れる可能性があります。 内容を明確に記載した書面で申し立てを行い、証拠として残しておくことが重要です。 内容証明郵便を利用すると、より効果的です。
  • 管理規約を確認する:マンションの管理規約に、ペットに関する規定(飼育制限、騒音に関する規定など)が記載されているかどうかを確認しましょう。 規約に違反している場合は、管理会社に規約に基づいた対応を求めることができます。
  • 弁護士に相談する:管理会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を講じることができます。

3. その他の対策

管理会社や飼い主への対応以外に、以下のような対策も考えられます。

  • 防音対策:自身の部屋の防音対策を行うことで、騒音によるストレスを軽減することができます。 窓に防音シートを貼ったり、遮音カーテンを使用するなど、様々な方法があります。
  • 証拠の収集:騒音の記録として、吠えている様子を動画や音声で記録しておきましょう。 管理会社や裁判など、後々の対応に役立ちます。
  • 近隣住民との連携:同じように騒音に悩んでいる住民がいる場合は、連携して管理会社に申し立てを行うことで、より効果的な対応が期待できます。

専門家の意見:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から、このケースについてアドバイスを求めてみました。

「今回のケースは、管理会社の対応が非常に不適切です。 管理会社は、居住者のトラブルを解決する役割を担っており、中立的な立場から対応する必要があります。 しかし、今回の担当者は、問題を解決しようとする姿勢が見られず、むしろ質問者の方を非難するような態度を取っています。 まずは、管理会社の上司に苦情を申し立て、適切な対応を求めるべきです。 それでも解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも可能です。 証拠となる動画や音声データがあれば、有利に交渉を進めることができます。」

まとめ:穏やかな解決を目指して

ペットと共存できる社会を作るためには、飼い主の責任ある飼育と、近隣住民の理解が不可欠です。 今回のケースでは、飼い主への直接的な働きかけ、管理会社への再アプローチ、そして自身の防音対策など、様々なアプローチを検討する必要があります。 感情的にならず、冷静に、そして粘り強く対応することで、穏やかな解決を目指しましょう。 それでも解決しない場合は、専門家(弁護士など)に相談することを検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)