マンションでのオオバタンとの生活:防音対策と近隣への配慮

マンションでオオバタンと生活することになりました。私達家族は犬猫よりも鳥が好きで、いつか白色バタンをお迎えしたく、勉強と貯金をしてきました。そして悩んだ末に、ある一羽のオオバタン♀の雛に決めました。勿論彼等の絶叫や問題行動を知る上での決断です。この先一生何があってもこの子との生活を守りたい。そう決意を固められる子に出会ってしまったのです。そこでなんとか防音対策をしたいと思います。いいアドバイスを頂きたいです。我が家スペックとしては、新築購入3年目コンクリートマンション一階角部屋で部屋の間取りど真ん中にある2畳程の収納部屋を鳥部屋にする。出来るだけ大きいケージにしたいのでインポートケージを取り寄せ。部屋に吸音材を敷き詰め対策。また、お迎え前に御近所挨拶をしたいのですが、常識的には何件ご挨拶すべきでしょうか?一階は7件住まいがあります。お隣りとお2階だけでいいものですか?真剣に悩んでいます。宜しくお願いします。補足オオバタンですが今生後6ヶ月、お迎えは夏か秋口です。活発で好奇心旺盛。籠から出すとおはよう~等のお喋りをします。絶叫はせず、ショップスタッフの方も今だに聞いたことがないそうですが、性成熟までは気が抜けないので防音策を施します。完璧な無音は難しいですが、私達は煩くても我慢できますが、家の外近所に理解の出来る範囲の音量を目指したいと思います。今候補の資材はダンボードG7という吸音材です。

オオバタンとの幸せな生活のための防音対策

オオバタンは賢く、愛情深い反面、大きな声で鳴いたり、羽ばたきの音も大きいため、マンションでの飼育には万全の防音対策が不可欠です。 特に、性成熟を迎えるにつれて鳴き声や行動が活発になる可能性が高いため、早めの対策が重要です。 ご検討されているダンボードG7は、吸音性能が高い素材として知られていますので、良い選択と言えるでしょう。しかし、吸音材だけでは完璧な防音は難しいことを理解しておきましょう。

効果的な防音対策:多層構造で音を遮断

単一の吸音材だけでなく、複数の防音対策を組み合わせることで、より効果的な防音を実現できます。以下に具体的な対策と、その効果について説明します。

  • 吸音材の活用:ダンボードG7などの吸音材は、部屋の壁や天井に貼り付けることで、室内で発生する音を吸収し、反響音を軽減します。 2畳の部屋全体に敷き詰める計画とのことですが、壁面にも施工することで、より効果を高められます。 特に、ケージの設置場所の壁面には重点的に施工しましょう。
  • 遮音材の併用:吸音材に加え、遮音シートや遮音ボードなどを併用することで、音を外部に漏らすのを防ぎます。 遮音材は、吸音材とは異なり、音を反射・吸収するのではなく、音を遮断する役割を果たします。 壁と吸音材の間に遮音シートを挟み込むことで、より効果的な防音効果が期待できます。 専門業者に相談し、適切な遮音材の選定と施工を行うことをお勧めします。
  • 防音カーテン:窓からの音の漏れを防ぐために、防音カーテンの設置も有効です。 厚手のカーテンを選ぶことで、外部の音の侵入を防ぐ効果もあります。
  • 二重窓:窓からの音漏れが気になる場合は、二重窓への交換も検討しましょう。 二重窓は、空気層によって音を遮断する効果が高く、特に騒音の多い場所では効果を発揮します。
  • ケージの設置場所:ケージは、壁に面した場所に設置することで、音の伝播を軽減できます。 また、ケージ自体にも防音カバーなどを付けることで、さらに効果を高めることができます。
  • 床材:床に防音マットなどを敷くことで、ケージの振動による騒音も軽減できます。

専門家への相談:最適な防音設計を

完璧な防音は難しいですが、複数の対策を組み合わせることで、近隣への配慮を十分に行うことができます。 防音材の選定や施工方法に迷う場合は、防音工事専門業者に相談することをお勧めします。 専門家は、建物の構造や状況を考慮した上で、最適な防音設計を提案してくれます。 費用はかかりますが、将来的なトラブルを回避するためにも、専門家のアドバイスを受けることは非常に重要です。

近隣への挨拶:良好な関係を築くために

近隣への挨拶は、オオバタンとの生活を始める上で非常に重要です。 事前に挨拶することで、近隣住民との良好な関係を築き、トラブルを未然に防ぐことができます。

挨拶すべき範囲とマナー

一階に7件の住戸があるとのことですが、お隣りだけでなく、上下階、そしてできれば同じフロアの住戸にも挨拶することをお勧めします。 特に、オオバタンの鳴き声などが気になる可能性のある住戸には、丁寧に説明し、理解を求めることが大切です。

  • 訪問時間:平日の夕方や週末の午前中など、訪問しやすい時間を選びましょう。
  • 挨拶の内容:オオバタンを飼うこと、防音対策を施していること、そして騒音トラブルを避けるために配慮していることを丁寧に説明しましょう。 連絡先を伝え、何か問題があればすぐに連絡できる体制を整えることも重要です。
  • 手土産:ちょっとした手土産を持参することで、好印象を与えることができます。 お菓子や洗剤など、日常的に使えるものがおすすめです。
  • 継続的なコミュニケーション:挨拶は一度きりではなく、定期的に近隣住民とコミュニケーションをとることで、良好な関係を維持することができます。

まとめ:オオバタンとの幸せな生活を目指して

オオバタンとの生活は、喜びと責任が伴います。 防音対策と近隣への配慮をしっかりと行うことで、あなたとオオバタン、そして近隣住民にとって、快適な生活環境を築くことができるでしょう。 専門家のアドバイスを積極的に活用し、万全の準備を整えて、オオバタンとの幸せな日々を過ごしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)