マンションから戸建てへ引っ越し、乾燥が気になる!その原因と対策

マンションから戸建てに引越しました。マンションでは南側全面窓で、冬でも昼間ではエアコンなしでもいけるほど日当たりがよくて、その代わり夏は暑かったです。それに対して、新築に引越して、めちゃくちゃ乾燥します!これは普通ですか?建物の立地は東向きで、乾燥する寝室は西にあり南に窓一つ。。。マンションの時は狭かったけど、部屋が広くなり乾燥が目立ちます。。(シックハウス症候群とかではないです。建ててもらった会社はしっかりしてますので。)部屋が広くなったら乾燥って目立ちますか?マンションの乾燥は冬に気になっただけでした。戸建ては快適ですが、この時期でも乾燥することは想定外でした^^;

戸建ての乾燥は普通?マンションとの違い

戸建て住宅の乾燥は、マンションと比べて気になる方が多いのが実情です。その理由はいくつかあります。

① 空気の入れ替わり

マンションは比較的気密性が高く、空気の入れ替わりが少ない傾向にあります。一方、戸建て住宅、特に新築住宅は、窓やドアの数が多い、気密性が高いなどの理由から、空気が乾燥しやすくなります。特に、今回のケースのように南向きの窓が少ないと、日中の太陽光による自然換気が期待しにくくなります。

② 広さの影響

部屋が広くなると、加湿器などの加湿能力が相対的に低下します。マンションでは十分だった加湿器が、戸建てでは乾燥対策として不十分になる可能性があります。これは、加湿器の能力が部屋の広さに比例しないためです。例えば、6畳の部屋で十分だった加湿器が、12畳の部屋では乾燥が解消されないといった状況が考えられます。

③ 建材の影響

新築住宅に使用される建材によっては、吸湿性が低く、室内の湿度を調整しにくい場合があります。マンションと比べて、木造住宅や、乾燥しやすい建材を使用している場合は、乾燥がより顕著に感じられる可能性があります。

④ 季節と向き

東向きの住宅で、寝室が西側にある場合、日中は西日によって室温が上昇し、夜間は冷え込みやすくなります。この温度変化も乾燥を促進する要因となります。南向きの窓が一つしかないことも、日中の日射量を制限し、自然な加湿効果を弱める要因となります。

乾燥対策:具体的なステップ

では、具体的な乾燥対策をステップごとに見ていきましょう。

ステップ1:湿度測定と原因特定

まずは、室内の湿度を正確に測定することが重要です。湿度計を購入し、寝室の湿度を定期的にチェックしましょう。湿度が低い時間帯や、乾燥が特に気になる時間帯を把握することで、乾燥の原因を特定しやすくなります。

ステップ2:加湿方法の検討

加湿器の種類は様々です。

  • 超音波式加湿器:お手入れが簡単で、比較的安価ですが、ミネラル成分を含む水を使用すると、白い粉が発生することがあります。
  • 気化式加湿器:自然で静かな加湿が可能です。しかし、加湿能力は超音波式に比べて低めです。
  • スチーム式加湿器:加湿能力が高く、広い部屋にも適していますが、やけどの危険性があり、消費電力も高めです。

部屋の広さや予算、好みに合わせて最適な加湿器を選びましょう。 複数の加湿器を使用したり、加湿器と併用して以下の方法も検討しましょう。

ステップ3:生活習慣の見直し

  • こまめな換気:乾燥を防ぐためには、適切な換気が重要です。ただし、冬の寒い時期は、短時間での換気を複数回行うようにしましょう。換気扇を回すだけでなく、窓を開けて空気の入れ替えをすることを意識しましょう。
  • 洗濯物の室内干し:洗濯物を室内で干すと、自然な加湿効果が期待できます。ただし、カビの発生を防ぐためにも、換気をしっかり行いましょう。
  • 観葉植物の活用:観葉植物は、室内の湿度を調整する効果があります。乾燥が気になる場所に、いくつかの観葉植物を置くのも良いでしょう。
  • お風呂のドアを開けておく:お風呂上がりの湿気を利用して、寝室の湿度を上げる効果が期待できます。

ステップ4:インテリアによる工夫

インテリアの素材も乾燥対策に役立ちます。

  • 天然素材の家具:木製の家具は、吸湿性が高いため、室内の湿度調整に役立ちます。特に、無垢材の家具は、より効果的です。
  • カーテンやラグ:厚手のカーテンやラグは、保温効果だけでなく、室内の湿度を保つ効果もあります。素材は、綿や麻などの天然素材を選ぶと良いでしょう。
  • 湿度を調整する素材:珪藻土や漆喰などの調湿効果のある建材を使用することで、室内の湿度を安定させることができます。リフォームや新築の際に検討してみましょう。

ステップ5:専門家への相談

それでも乾燥が改善しない場合は、建築業者や専門家への相談も検討しましょう。原因が建物の構造や建材にある可能性もあります。

まとめ

戸建て住宅の乾燥は、マンションと比べて気になることが多いですが、適切な対策を行うことで、快適な室内環境を保つことができます。湿度計で管理し、加湿器や生活習慣の見直し、インテリアの工夫などを試してみて下さい。それでも改善しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)