マンションからの謎の声!夜鳴きする鳥の可能性と対処法

夜中も鳴く鳥(オウムなど)っていますか? 以前も質問させていただきましたが、 夜中や明け方、「ねえ」とも「めえ」ともつかぬ声が聞こえてきます。 最初は子供かな?とも思ったのですが、 「ねえ」(もしくは「めえ」のような発音)という言葉以外 ほとんどしません。 時々、何とも表現しにくい声も出しますが。 住んでいるのは中層マンションで、 すぐ目の前に高層マンションが建っているので、 高層マンションのほうで、誰かが何か飼っているのかしら、 と思っていたら、どうもうちのマンションのようです。 (うちの部屋からだと、向かいの高層マンションに反響して聞こえているようです) 先日、私が住んでいるマンションの方から、 この奇声(?)について聞かれました。 その時私は向かいのマンションからの声だとばかり思っていたので、 そのように言うと「いや、絶対ここのマンションだよ。 子供じゃないか?虐待されているのではないか」と心配していました。 確かに子供の声に似ているのですが、子供が泣き叫ぶような声はしません。 ただ叫んでいる、っていう感じです。 最近、なにやら話しているような声もするので、 九官鳥かな、とも思ったのですが、 昔短期間飼っていただけなので確証は持てませんが、 違うような気がします。 主に夜や明け方、午前中に聞こえます。 が、猛暑の日中はしません。 (なので、室内に入れているのでは、と思っていますが) 去年の夏から聞こえ始め、一年が経ちます。 冬の間はこちらも締め切っているのでわかりませんが、 あまり秋や春などは気にならなかったような気がします。 夏の間が特にうるさいような・・・。 九官鳥のほかに、セキセイインコやオカメインコは 飼ったことがありますが、それ以外の鳥の声はよくわかりません。 何か、上記の内容で思いつくような鳥や動物、いませんでしょうか・・・。 多分近日中にマンションの管理組合とかで話し合うのではないかと思いますが、 一体どんな動物なんだろうとすごく気になってしまいます・・・。 ちなみに今もその声がしています。補足早速のご回答ありがとうございました。70羽とはすごいですね!鳥の声は個体差もあるのですね。今までマンション内で問題にあがっていなかったようですが、この夏は格別にうるさいようで、やはり管理組合の方で話し合うようです。ただ、飼っている人もかなりウルサイはずなので、風呂敷をかけるとかはしそうですよね・・・。人なのか鳥なのか動物なのか・・・。期間内に判明したらぜひご報告したいと思います!ありがとうございました。

マンションからの謎の夜鳴き声…それは一体何?

夜中や明け方に聞こえる「ねえ」「めえ」のような声、そして時に奇声のような鳴き声。マンション住まいの方にとって、このような謎の音は大きなストレスになりますよね。質問者様は、近隣のマンションからの音かと思われましたが、実は同じマンションからの音のようです。しかも、夏場に特にうるさいとのこと。これは、ペットとして飼われている鳥の可能性が高いです。

可能性のある鳥の種類と特徴

質問者様は九官鳥、セキセイインコ、オカメインコを飼育された経験があります。これらの鳥は比較的鳴き声が大きく、特に九官鳥は言葉を真似ることで知られています。しかし、質問者様の記述からは、九官鳥とは少し違う印象を受けます。

では、他に考えられる鳥は?いくつか可能性を挙げ、その特徴を説明します。

* **オウム類(大型インコを含む)**: オウム類は種類によって鳴き声が大きく、中には夜間も鳴く種類もいます。特に大型のオウムは、非常に大きな声で鳴くため、マンションでは問題となる可能性があります。また、言葉を覚える種類も多く、「ねえ」や「めえ」のような発音も可能です。
* **小型インコ類(コザクラインコ、ボタンインコなど)**: 小型インコ類は、オウム類に比べると鳴き声は小さめですが、種類によっては夜鳴きをするものもいます。群れで飼われている場合、鳴き声が大きくなる可能性も。
* **文鳥類(キンカチョウ、ブンチョウなど)**: 文鳥類は比較的おとなしい鳥ですが、中には夜鳴きをする個体もいます。特に、繁殖期やストレスを感じている場合は、鳴き声が大きくなることがあります。
* **その他鳥類**: 飼育されている鳥以外にも、野鳥がマンションのベランダなどに巣を作っている可能性も考えられます。しかし、夜間や明け方に特定の音声が継続的に聞こえることから、野鳥の可能性は低いでしょう。

夜鳴きの原因と対策

鳥が夜鳴きする原因は様々です。

* **寂しさや不安**: 1羽で飼われている場合、寂しさや不安から夜鳴きすることがあります。
* **ストレス**: 適切なケージの大きさや環境、食事などが不足している場合、ストレスから夜鳴きすることがあります。
* **病気**: 病気や怪我をしている場合も、夜鳴きすることがあります。
* **繁殖期**: 繁殖期には、求愛行動や縄張り争いなどから、鳴き声が大きくなることがあります。
* **睡眠不足**: 十分な睡眠時間が確保されていない場合も、夜鳴きすることがあります。

これらの原因に対処するためには、以下の対策が考えられます。

* **ケージの環境を見直す**: ケージの大きさは適切か?おもちゃや止まり木は十分か?日光浴はできているか?などを確認し、改善しましょう。
* **仲間を増やす**: 1羽で飼われている場合は、同じ種類の鳥を仲間として加えることで、寂しさを軽減できる可能性があります。ただし、いきなり複数羽を飼うのではなく、徐々に慣れさせることが重要です。
* **ストレス軽減**: 鳥がストレスを感じているようであれば、原因を取り除く必要があります。例えば、騒音や強い光など、鳥にとってストレスとなる要因がないかを確認しましょう。
* **獣医への相談**: 病気や怪我の可能性がある場合は、動物病院で診察を受けましょう。
* **夜間の静寂を保つ**: 夜間はケージを暗くしたり、布などで覆うことで、鳥の睡眠を促すことができます。

マンションでのペット飼育に関するルールと対応

マンションでは、ペットの飼育に関するルールが定められていることが一般的です。まずは、管理規約を確認し、ペットの飼育に関する規定を確認しましょう。

管理規約の確認と遵守

管理規約には、飼育できるペットの種類や大きさ、飼育に関する制限などが記載されているはずです。夜鳴きによる苦情が出た場合、管理規約に違反している可能性があります。

管理組合への相談

問題が解決しない場合は、管理組合に相談しましょう。管理組合は、住民間のトラブルを解決するための役割を担っています。管理組合に相談することで、問題解決のための適切な対応策を検討できます。

近隣住民とのコミュニケーション

直接、近隣住民に相談することも有効な手段です。ただし、感情的に訴えるのではなく、冷静に状況を説明し、協力をお願いすることが重要です。

専門家の意見

動物行動学の専門家によると、鳥の夜鳴きは、飼育環境や個体差、そして季節によっても大きく変化します。特に夏場は、気温が高いため鳥が興奮しやすくなり、鳴き声が大きくなる傾向があります。また、鳥の種類によっては、特定の音声パターンを繰り返す習性があり、それが「ねえ」「めえ」のような発音に聞こえる可能性も考えられます。

専門家への相談は、問題解決の糸口となる可能性があります。

まとめ

マンションからの謎の夜鳴き声は、ペットとして飼われている鳥の可能性が高いです。まずは、管理規約を確認し、管理組合や近隣住民に相談しましょう。そして、鳥の飼育環境を見直し、必要であれば獣医に相談することも検討してください。冷静な対応と、近隣住民とのコミュニケーションが、問題解決の鍵となります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)