マンションからの落下物問題!安全な洗濯物干しと対策

都内のマンションに住んでいるのですが・・・上の階から個人の所有物が落ちてきます!(怖)こんにちは!私は東京都内に住んでいる、家庭の主婦です。私はいつも、天気の良い日と風がない日には、普通の家と同様に洗濯物や布団を普通に干しています。ところが、我が家の住むマンションには天気の良い日になると、「あっ~危ない!」と言う恐ろしい光景を目の当たりにしています。その光景とは、「上の階からの洗濯物や(たまに布団を含む)」個人の落下物が良く降ってきて、一階の地面に強くたたき付ける光景を何度も見ています。いつも、不幸中の幸いにも「落ちた場所に、人がいなかったから!」と落とし主も一安心しているそうですが・・・何故、このような光景がマンションでは起こりうるのでしょうか!?時々、我が家の部屋の衛星放送受信アンテナのアンテナに上の階の洗濯物が引っかかっており、「衛星放送が写らないな!?」とアンテナを見てみると、上の階の洗濯物と思われる衣類が付着していて、「誰の洗濯物かしら!?」と見るつもりが無くても見てしまうと言うような人権侵害的な事がたまにあって呆れてしまいます。(もちろん、落とし主も名乗り出てくれません!)マンションにお住まいの皆さんは、このような光景はございませんか?我が家の住むマンションとして、マンション居住の規則としては「ベランダの桟などに布団及び洗濯物を干すことは、落下時の事故及び桟の破損の原因となるので、やらないでください。」と規則にしっかりと書かれているのですが、それでも、干している方は干しています。また、我が家の干し方は、過去に住んでいた都営団地の布団干しによる苦い経験がある事で、その当時の事が今でも覚えているので、布団干しはベランダの桟に干すのではなくて(布団干し台)を買ってきて、それで干していますが、それでも布団を正々堂々と干してあるのを見ています!(時々、落下して落ちる光景を見ると(コワ・・・・・)と心臓がゾグッ!としてしまいます。皆さんはその様なご経験は有りませんか!?長長文で申し訳ございませんが、皆さんの経験と体験事例をお聞かせください!補足貴重な回答ありがとうございます。我が家が暮らすマンションは15階建てで、我が家は11階に住んでいます!

マンションからの落下物、その原因と危険性

高層マンションでの洗濯物や布団の落下事故は、想像以上に危険です。落下物によって、歩行中の怪我はもちろん、最悪の場合、死亡事故につながる可能性も否定できません。15階建てマンションの11階にお住まいとのことですので、落下物の衝撃は相当なものと考えられます。 原因としては、以下の点が考えられます。

  • 強風:高層階では、地上よりも風が強く吹き、洗濯物が飛ばされる可能性が高まります。
  • 不適切な干し方:洗濯物をベランダの手すりなどに直接掛けたり、布団を固定せずに干したりすると、簡単に落下してしまいます。特に、強風時は危険です。
  • 洗濯物の重量:重い布団や濡れた洗濯物は、風で簡単に飛ばされやすいため、注意が必要です。
  • 管理規約の遵守不足:マンションの管理規約でベランダへの布団干しを禁止しているにも関わらず、守られていないケースが多いです。
  • 安全意識の低さ:落下事故の危険性を認識していない、もしくは軽視している住民がいる可能性があります。

安全な洗濯物干しのための具体的な対策

ご自身の安全を守るため、そして近隣住民への配慮のためにも、安全な洗濯物干しを心がけましょう。

1. 室内干しを活用する

室内干しは、落下事故のリスクを完全に排除できる最も安全な方法です。最近は、様々なタイプの室内物干しがあり、デザイン性も高いものも多いので、お部屋のインテリアにも合わせやすいでしょう。

  • 室内物干し竿:天井から吊り下げるタイプや壁に取り付けるタイプなど、様々な種類があります。スペースに合わせて最適なものを選びましょう。
  • 折りたたみ式物干し:使わないときはコンパクトに収納できるため、スペースが限られたマンションでも便利です。
  • 浴室乾燥機:浴室乾燥機付きのマンションであれば、雨の日や花粉の季節にも便利です。乾燥機能で洗濯物を早く乾かすことができます。

2. ベランダでの干し方を見直す

どうしてもベランダで干したい場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 洗濯物干しネットの使用:洗濯物をネットに入れて干すと、風で飛ばされるのを防ぐことができます。ネットは様々なサイズがあるので、洗濯物の量に合わせて選びましょう。
  • 洗濯バサミをしっかり留める:洗濯バサミが外れてしまうと、洗濯物が落下する原因になります。しっかり留めることを心がけましょう。また、風が強い日は、洗濯バサミを増やすなどして、よりしっかりと固定しましょう。
  • 布団干し台の使用:布団をベランダの柵に直接掛けずに、布団干し台を使用しましょう。布団干し台は、布団をしっかりと固定できるため、落下を防ぐのに役立ちます。
  • 風の強い日は避ける:強風時は、洗濯物を干さないようにしましょう。天気予報を確認し、風の状況を確認してから洗濯物を干すようにしましょう。ベランダに洗濯物を干す前に、必ず風向きを確認し、風の影響を受けにくい場所に干すように心がけましょう。

3. マンション管理組合への相談

管理規約に違反する行為が繰り返されている場合、マンション管理組合に相談しましょう。管理組合は、住民間のトラブルを解決する役割を担っています。管理組合に相談することで、他の住民への注意喚起や、落下防止対策の導入などを促すことができます。

  • 具体的な事例を伝える:いつ、どのような落下物が落ちてきたのか、具体的な状況を伝えましょう。写真や動画があれば、より効果的です。
  • 改善策を提案する:管理組合に相談する際には、具体的な改善策を提案することも有効です。例えば、ベランダの手すりに落下防止ネットを設置するなど、具体的な提案をすることで、管理組合も対応しやすくなります。

4. 近隣住民とのコミュニケーション

直接的な対話は難しいかもしれませんが、管理組合を通じて、もしくは、管理人を通して、注意喚起を促す方法もあります。

  • 匿名での注意喚起:直接伝えるのが難しい場合は、管理組合を通じて匿名で注意喚起を行うことも検討しましょう。

専門家の意見

マンション管理士の視点から見ると、落下事故は管理組合の大きな責任問題になりかねません。管理規約の徹底と、住民への啓発活動が不可欠です。管理組合は、定期的な巡回や、啓発パンフレットの配布などを通して、安全意識の向上に努めるべきです。

まとめ

マンションからの落下物問題は、放置すると大きな事故につながる可能性があります。安全な洗濯物干しを心がけ、必要に応じて管理組合に相談するなど、適切な対策を講じることで、安心安全なマンションライフを実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)