マルチーズの膝蓋骨脱臼と適切なケア:獣医の意見の相違と飼い主の対応

うちのマルチーズ(2歳メス)は膝蓋骨脱臼があるのですが獣医さんによっていうことが違います。 グルコサミンがいい、という先生、サプリは意味なしという先生がいます。 診断のグレードも1だったり2だったり。 また前足の関節もおかしい(検査するなら大学病院にいって麻酔をかけてCTをとらないとわからない)という先生と、私は普通だと思います、という先生がいます。 触診での診断は誤差があるのでしょうか? 病院にかかる日によって犬の関節の状況が違うから診断が違うのでしょうか? 走るのはやめさせましょう、という先生には「散歩は気分転換で小型室内犬は部屋で遊んでいれば運動は十分です」といわれましたが、適切な散歩は筋力をつけるのでむしろよい、と考える先生もいます。 グレード2だと屈伸運動(後ろ足の曲げ伸ばし)が必要ですか? レントゲンを撮ってもらった方が診断がはっきりしますか?

膝蓋骨脱臼とは?診断のばらつきとその原因

マルチーズなどの小型犬に多く見られる膝蓋骨脱臼は、膝のお皿(膝蓋骨)が本来の位置から外れてしまう病気です。脱臼の程度はグレード1~4で分類され、グレードが上がるほど症状は重くなります。獣医の診断にばらつきがあるのは、いくつかの要因が考えられます。

  • 触診診断の限界: 膝蓋骨脱臼の診断は、レントゲン検査をせずに触診だけで行われる場合もあります。しかし、触診は主観的な要素が強く、獣医の経験や技術によって診断結果に差が生じる可能性があります。特に軽度の場合は、触診だけでは判断が難しいケースも少なくありません。
  • 犬の状態による変化: 犬の状態は日によって変化します。痛みや腫れ、筋肉の緊張などによって、膝蓋骨の位置や動きが変化し、触診の結果に影響を与える可能性があります。また、犬の性格や協調性によっても、正確な触診が困難になる場合があります。
  • 獣医の専門性や考え方: 獣医の専門性や治療方針、経験年数によっても診断や治療法に違いが生じることは避けられません。グルコサミンなどのサプリメントの効果についても、明確な科学的根拠が不足しているため、獣医によって意見が分かれるのも当然です。
  • 検査方法の違い: レントゲン検査は膝蓋骨の位置や骨の変形を客観的に評価するのに役立ちますが、すべての獣医がレントゲン検査を必ず行うとは限りません。また、CT検査はより詳細な画像を得ることができますが、麻酔が必要となるため、リスクとメリットを考慮する必要があります。

グレード2の膝蓋骨脱臼と適切な運動

グレード2の膝蓋骨脱臼の場合、軽度から中等度の症状を示します。必ずしも屈伸運動が必要とは限りません。獣医の指示に従うことが大切です。 無理な運動は症状を悪化させる可能性があるため、獣医の指示を仰ぎ、適切な運動療法を行うべきです。

散歩については、短時間、低強度の散歩は筋力維持や関節の柔軟性を保つ上で有益です。ただし、激しい運動や長時間の散歩は避け、犬の様子を見ながら調整することが重要です。室内での遊びも、適度な運動として有効です。

レントゲン検査の重要性と専門家への相談

レントゲン検査は、膝蓋骨脱臼の診断を明確にする上で非常に役立ちます。レントゲン画像があれば、脱臼のグレード、骨の変形、関節の炎症などを客観的に評価できます。複数の獣医の意見に迷う場合は、レントゲン画像を提示することで、より正確な診断と治療方針の決定に繋がる可能性があります。

複数の獣医の意見に迷う場合は、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。特に、前足の関節に異常があるかどうかの判断に迷う場合は、専門性の高い大学病院などの動物病院を受診し、必要に応じてCT検査を行うことを検討しましょう。

グルコサミンなどのサプリメントについて

グルコサミンなどのサプリメントは、関節の健康維持に役立つとされる成分ですが、効果には個人差があり、すべての犬に効果があるとは限りません。また、サプリメントは治療薬ではなく、あくまで補助的な役割です。獣医の指示を仰ぎ、適切な量を摂取することが重要です。

サプリメントを選ぶ際には、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。成分表示を確認し、犬種や年齢、体重に適した製品を選ぶようにしましょう。

具体的なアドバイス:飼い主ができること

  • 定期的な獣医健診: 症状の変化や悪化がないか、定期的に獣医に診てもらうことが大切です。
  • 適切な運動: 激しい運動は避け、短時間、低強度の散歩や室内遊びを心がけましょう。
  • 体重管理: 肥満は関節への負担を増大させるため、適切な体重を維持することが重要です。

  • 床材の工夫: 滑りやすい床材は関節への負担を増大させるため、滑りにくい床材を使用したり、カーペットなどを敷くことを検討しましょう。
  • サプリメントの服用: 獣医の指示に従い、グルコサミンなどのサプリメントを適切に摂取しましょう。
  • セカンドオピニオン: 複数の獣医の意見に迷う場合は、セカンドオピニオンを求めましょう。

まとめ

膝蓋骨脱臼は、早期発見と適切なケアが重要です。獣医の意見に迷う場合は、レントゲン検査を行い、複数の獣医の意見を聞き、最適な治療法を選択することが大切です。 犬の健康状態を常に観察し、少しでも異常を感じたらすぐに獣医に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)