マリメッコ生地の水通し方法:集合住宅向け室内干しテクニック

生地の水通しについてです。初めてマリメッコの生地(145cm巾で1mほどの長さのもの)の水通しをしたいのですが、その方法で困っています。現在うちには脱水のみでは動かせない洗濯機があり、洗濯物も全て室内干し(ベランダ無しのビルの集合住宅)です。インターネットで調べたところ、水に1時間以上浸けておいてから、軽く脱水して陰干しし、その後アイロンがけというのが基本的な方法の様です。現在の住環境だとこの方法での水通しができません。水に浸けておいてから手でぎゅっと絞って窓を開けて風通しを良くした室内で干す、という方法しか考えられなかったのですが、水滴が部屋に落ちるのではないかと少し心配です。もし同じような環境で他の水通しの方法をされた方がいらしたら、どのようにされたか教えていただけないでしょうか。

マリメッコ生地の水通し:集合住宅での実践的な方法

マリメッコの美しいファブリックを、マンションなどの集合住宅でどのように水通しすれば良いか、お悩みですね。脱水機能のない洗濯機と室内干しという条件下では、一般的な方法が難しいのは事実です。しかし、工夫次第で綺麗に水通しできます。水滴の心配も解消できる方法をご紹介します。

1. バスタブを活用した水通し

まず、洗濯機を使わずに水通しを行う最も効果的な方法は、バスタブを使うことです。

  • バスタブにぬるま湯を張り、生地を優しく浸します。 約30分~1時間ほど浸け置きします。この時、生地が完全に水に浸かるように注意しましょう。 生地の種類によっては、表示に従って時間や水温を調整してください。
  • 優しく押し洗いします。 強くこすらず、生地を優しく押し洗いすることで、汚れを落とすだけでなく、生地の縮みを最小限に抑えることができます。 マリメッコの生地は繊細なため、丁寧な扱いが大切です。
  • 水を切る工程: バスタブから生地を取り出し、手で優しく絞ります。 ねじったり、強く絞ったりしないように注意しましょう。 タオルに包んで余分な水分を吸わせるのも効果的です。 この時、タオルの色移りを防ぐため、白いタオルを使用することをおすすめします。
  • 乾燥: 浴室乾燥機を使用するのがおすすめです。 浴室乾燥機は、洗濯物に直接風が当たるため、効率的に乾燥させることができます。 また、室内に洗濯物を干す場合と比較して、水滴が周囲に飛び散るリスクも低減できます。 浴室乾燥機がない場合は、脱水した後の生地を平らに広げ、風通しの良い場所で乾燥させます。 直射日光は避け、陰干ししましょう。 ハンガーにかけると型崩れしやすいため、平干しネットを使うことをおすすめします。

2. 水滴対策と室内干し

室内干しで水滴が気になる場合は、以下の対策が有効です。

  • 大きめのバスタオルを使用する: 生地を絞った後、大きめのバスタオルで包み込み、余分な水分を吸収させます。 これにより、水滴の発生量を大幅に減らすことができます。
  • 乾燥しやすい場所を選ぶ: 風通しの良い場所、できれば窓を開けて換気を良くした場所で干しましょう。 エアコンの風が当たる場所も効果的です。 ただし、直射日光は避けてください。
  • 防水シートを敷く: 念のため、床に防水シートを敷いておくと、万が一水滴が落ちた場合でも安心です。
  • 複数回に分けて干す: 生地が大きすぎる場合は、数回に分けて干すことで、一度に落ちる水滴の量を少なくすることができます。

3. 専門家(クリーニング店)への相談

どうしても不安な場合は、クリーニング店に相談してみるのも良いでしょう。 特に高価な生地や、デリケートな素材の場合は、プロの意見を聞くことが安心です。 クリーニング店では、適切な水通し方法だけでなく、生地の素材に合わせたお手入れ方法も教えてもらえます。

4. アイロンがけ

乾燥後、アイロンがけをすることで、生地のシワを取り除き、より美しく仕上げることができます。 アイロンがけをする際は、生地の裏側から低温でアイロンをかけ、焦げ付かないように注意しましょう。 マリメッコの生地は、素材によってアイロンがけの適温が異なるため、必ず取扱表示を確認してください。

まとめ:安心安全な水通しで、マリメッコ生地を美しく

集合住宅での室内干しという条件下でも、工夫次第でマリメッコの生地を綺麗に水通しできます。 バスタブと浴室乾燥機を有効活用し、水滴対策をしっかり行うことで、安心して作業を進められます。 それでも不安な場合は、プロのクリーニング店に相談することをおすすめします。 適切な水通しを行うことで、マリメッコの生地を長く美しく保ち、素敵なインテリア作りにお役立てください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)