マリメッコのウニッコ柄カーテン、自作で賢く節約!高さ230cm×幅320cmの大型カーテン製作ガイド

marimekko(マリメッコ)でのカーテン作りについて。部屋の模様替えをしようと思っております。リビングには大きな掃き出し窓があり、そちらをマリメッコのグリーンのウニッコ柄にしたいと検討しているのですが、寸法が高さ230センチ、幅320センチあり柄のリピート率などを計算すると1620センチ必要と分かりました。生地の幅は145センチでデザイン部分は137センチなので単純に計算しても片方のカーテンだけで生地3枚を縦方向につなげないといけません・・・生地だけで90,000円になりました・・・オーダーは高そうなので自分で作ろうと考えています。やはり2枚ヒダにした方がボリュームが出ますよね??両開きで左右絵柄がしっかり合わないと違和感がありますか??生地が高いことは承知でしたが、こんなに高くなるとはショックでどうしたら安くできるかなぁと悩んでいます。どなたかアドバイスください。

マリメッコカーテン自作への挑戦:費用を抑え、理想の窓辺を実現する

マリメッコのウニッコ柄で、高さ230cm、幅320cmのカーテンを自作しようという計画、素晴らしいですね!しかし、生地代だけで9万円とは予想外の高額だったことと思います。この記事では、マリメッコカーテンの自作における費用削減策や、美しい仕上がりを実現するための具体的なアドバイスをご紹介します。

1. 生地代節約術:賢く生地を選ぶ

9万円という生地代は、確かに高額です。しかし、いくつかの方法で費用を抑えることが可能です。

1-1. 生地幅の活用と無駄を減らす裁断

幅320cmのカーテンを製作するには、生地の幅145cmを考慮し、左右のカーテンそれぞれに、幅方向に2枚以上の生地を繋ぎ合わせる必要があります。 計算では3枚必要とのことですが、柄合わせを考慮すると、さらに生地が必要になる可能性があります。 そのため、裁断図を綿密に作成し、無駄を極力減らすことが重要です。 パターン作成ソフトや、製図用紙を用いて、生地の配置をシミュレーションしてみましょう。 余った端切れは、クッションカバーやランチョンマットなどの小物作りに活用できます。

1-2. 代替案の検討:柄の変更や部分的な使用

ウニッコ柄への強いこだわりがあると思いますが、もし予算が厳しい場合は、柄違いのマリメッコ生地や、ウニッコ柄以外のマリメッコ生地を部分的に使用するという選択肢もあります。例えば、メインのカーテン生地はコストを抑えた生地を使用し、ウニッコ柄をアクセントとして、タッセルやカーテンバンドなどに使用するという方法です。

1-3. アウトレットやセールを活用する

マリメッコの生地を取り扱う専門店やオンラインショップでは、アウトレットセールやバーゲンセールを実施している場合があります。 定期的にチェックし、お得な機会を見逃さないようにしましょう。 また、生地の端切れなどを販売しているショップも探してみるのも良いでしょう。

2. 縫製のコツ:美しい仕上がりと時間短縮

カーテンの縫製は、初心者でも挑戦可能です。しかし、綺麗に仕上げるためには、いくつかのコツがあります。

2-1. ミシンの選択と練習

家庭用ミシンでも十分にカーテン製作は可能ですが、厚手の生地を縫う場合は、工業用ミシンに匹敵するパワーのあるミシンを選ぶと作業がスムーズになります。 事前に、練習用の生地で縫製練習を行い、縫い目のバランスや針の調整をマスターしておきましょう。

2-2. 柄合わせの重要性とテクニック

マリメッコのウニッコ柄は、柄合わせが仕上がりの美しさに大きく影響します。 生地を繋ぎ合わせる際は、柄の配置を慎重に確認し、正確に合わせましょう。 柄合わせが難しい場合は、柄をずらして繋ぎ合わせ、全体的なバランスを見て調整するのも一つの方法です。

2-3. 2枚ヒダとフラットカーテンの比較

2枚ヒダは、確かにボリューム感が出ますが、生地の消費量が増えます。 フラットカーテンはシンプルで生地の消費量が少なく、すっきりとした印象になります。 窓のサイズや部屋の雰囲気に合わせて、最適なスタイルを選びましょう。 ボリューム感を重視するなら、2枚ヒダに、すっきりとした印象にしたいならフラットカーテンがおすすめです。

2-4. 両開きの柄合わせ

両開きのカーテンで、左右の柄を完璧に合わせるのは難しい場合があります。 完全に合わせなくても、それほど違和感はありません。 多少のずれは許容範囲と捉え、完璧主義にこだわらず、全体のバランスを重視しましょう。

3. 費用を抑えるための工夫

生地代以外にも、カーテン製作には様々な費用がかかります。 これらの費用を抑える工夫も重要です。

3-1. 材料の節約

カーテンテープや、裏地などは、必要最低限の量を購入しましょう。 裏地は、必ずしも必要ではありません。 光を通したくない場合は、遮光カーテン生地を選択するのも有効です。

3-2. 自作のメリットとデメリット

自作のメリットは、コスト削減と、自分好みのカーテンを作れることです。 デメリットは、時間と労力がかかることです。 時間的な余裕と、裁縫スキルを考慮して、自作するかどうかを判断しましょう。

3-3. 専門家への相談

どうしても不安な場合は、カーテンの縫製を専門とする業者に相談してみましょう。 一部の工程を依頼することで、費用を抑えつつ、綺麗に仕上げることができます。

4. まとめ:理想のマリメッコカーテンを手に入れよう

マリメッコのウニッコ柄カーテンの自作は、費用を抑えつつ、自分だけの特別な空間を作る素晴らしい挑戦です。 この記事で紹介した節約術や縫製のコツを参考に、理想のカーテンを完成させてください。 完璧を目指しすぎず、自分なりのアレンジを加えて、楽しく製作に取り組んでみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)