ママ友夫婦との距離感…猫をきっかけに感じた違和感と今後の付き合い方

ママ友夫婦と縁を切りたい…文才がないため分り辛い文章です。私の家族構成は、夫と娘と猫が1匹います。一戸建てなのですが、猫もまだ1歳に満たない猫だったので(里親募集を見て我が家に来たため正確な年齢は不明です。)一応ゲージも用意してありました。娘つながりで、ママ友夫婦と仲良くなりました。(A夫婦とします。)ある日、A夫婦がA娘を連れて遊びにきました。A娘は私の娘と子供部屋で遊んでいました。A夫婦は、特にA夫が猫好きなのですが、賃貸アパートのため飼えないと言ってました。なので、猫にあえることが嬉しいようで我が家によく遊びにくるようになりました。しかし、その日…そろそろA夫婦がお暇する時間になり、A夫が猫をゲージに入れてゲージの扉を閉めようとしたときでした「ミギャア!」と、猫が怒った時の声をだしました。私はすぐ猫に駆け寄り「どうしたの!?」とA夫に聞きました。A夫「扉閉めようとしたら怒り出して…寂しかったのかな?」寂しくて怒った声なんか出すわけないし、今までゲージの扉を閉めた時に怒ったこともなかった…私は、猫が足を舐めてるのをみて、誤って扉を閉めるときに猫の足か何かを挟んだのではと思い私「もしかして、足を扉ではさんだんじゃないかな…?」と言ってみたのですが、すかさずA妻がA妻「えー?私も見てたけどはさんでるようには見えなかったよねぇ?」A夫に訊ねるように言いました。私はその場にいなかったので、実際見ていなかったので何も言えなかったのですが…猫が怒った声で鳴くなんて滅多にありません…私は小さい頃から実家で猫を飼っていたので、猫がどういう時に怒った声をだすのかわかっています…その時もゲージで尻尾か何かを挟んだ時のような猫の声でした。(猫がいる方ならわかると思いますが…)A夫婦はそのままA娘と一緒に帰宅。その後、すぐ猫の尻尾や足を確認。別に異常がなかったので一安心でした。でもその後のモヤモヤがなんとも言えず…その後、A夫婦とは普通に接してますが、家には入れないようにしています。なんだか悪い事しても隠されるような気がして(テーブルクロスを汚されてもそこ等辺の物をおかれごまかしたりが以前あった)猫の一件でモヤモヤが晴れません…娘同士は仲が良く、幼稚園でも一緒に遊んでいると毎日聞きます…しかし、私自身A夫婦が好きになれません…いっそ疎遠にしたいです。娘のために我慢して付き合っていくべきでしょうか…

猫の鳴き声から感じた違和感と不信感

投稿者さんは、ご自身の愛猫が普段とは異なる鳴き方をしたことをきっかけに、ママ友夫婦(A夫婦)への不信感を募らせています。A夫が猫のゲージの扉を閉める際に猫が「ミギャア!」と鳴いたこと、そしてその原因についてA夫婦と認識のずれが生じたことが、現在のモヤモヤにつながっています。

猫の鳴き声は、その猫の性格や状況によって大きく異なります。長年猫と暮らしてきた投稿者さんだからこそ、その鳴き声から猫が痛みを感じていた可能性を察知できたのでしょう。しかし、A夫婦はそれを軽視し、猫の行動を「寂しかったのかな?」と解釈したことに、投稿者さんは強い違和感を感じているようです。

さらに、過去にテーブルクロスを汚された際にA夫婦が隠蔽工作のような行動をとった経験も、今回の不信感を増幅させている要因の一つと考えられます。これらの出来事から、A夫婦は問題をきちんと解決しようとする姿勢に欠けている、もしくは問題を隠蔽しようとする傾向があるのではないかと推測できます。

娘の友情とママ友関係のバランス

娘さん同士が仲が良いことは、投稿者さんにとって大きな喜びであり、同時にA夫婦との関係を維持する上での葛藤の種にもなっています。娘さんの友情を壊したくないという気持ちと、A夫婦への不信感や嫌悪感との間で、投稿者さんは苦悩しているのです。

この状況において、重要なのは「娘さんの友情」と「ママ友関係」のバランスです。娘さんの友情を最優先するべきなのは言うまでもありませんが、そのためには、無理にA夫婦と深く付き合う必要はないということを理解しておくことが大切です。

具体的な対処法:距離を置くためのステップ

A夫婦との関係を徐々に疎遠にするための具体的なステップを提案します。

ステップ1:会う頻度を減らす

まずは、A夫婦と会う頻度を徐々に減らすことから始めましょう。頻繁な誘いを断る必要はありませんが、都合が悪いという理由で、会う機会を減らす努力をしましょう。例えば、「今日は予定が入っている」「娘が体調が悪い」など、具体的な理由を伝えることで、断りやすくなります。

ステップ2:自宅への招き入れを控える

すでに自宅への招き入れを控えているとのことですが、これは非常に有効な手段です。自宅に招かないことで、A夫婦との接触機会を減らし、トラブルを未然に防ぐことができます。

ステップ3:連絡手段を限定する

頻繁な連絡も、関係を深める要因となります。LINEなどの連絡手段を限定したり、返信を遅らせたりすることで、関係性を薄めることができます。必要最低限の連絡に留めるように心がけましょう。

ステップ4:グループ活動からの参加を見送る

もし、A夫婦と共通のグループ活動に参加している場合は、参加を見送ることも検討しましょう。グループ活動は、関係を維持・強化する場になりがちです。

ステップ5:徐々に距離を置く

上記ステップを踏むことで、自然とA夫婦との距離が生まれます。無理に関係を断ち切ろうとするのではなく、徐々に距離を置くことで、娘さんの友情にも影響を与えずに済む可能性が高まります。

専門家の視点:心理カウンセラーからのアドバイス

このような人間関係の悩みは、専門家である心理カウンセラーに相談することで、客観的な視点を得ることができ、より適切な対応策を見つけることができます。

心理カウンセラーは、投稿者さんの感情を丁寧に受け止め、現状分析を行い、具体的な解決策を提案してくれます。また、自分自身の感情や行動パターンを理解することで、今後の人間関係をより良好に築くためのスキルを身につけることも可能です。

まとめ:自分と家族を守るための選択

A夫婦との関係にモヤモヤを感じているのは、投稿者さんが自分自身と家族を守るための本能的な反応です。娘さんの友情を大切にしながらも、自分自身の心の平穏を優先することは、決して悪いことではありません。

無理に我慢する必要はありません。上記のステップを参考に、少しずつ距離を置き、自分にとって心地よい人間関係を築いていきましょう。必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)