マイホーム購入の決断と家族の思い:犬の病気と家族の未来

初めて質問させて頂きます。 どなたか相談に乗って下さい。 私→32歳、介護職(パート)現在妊娠4ヶ月。 主人→31歳。会社員。 長男→10歳 長女→7歳 私も主人もバツイチ再婚(今年5月) に入籍しました。子供は私の連れ子です。 相談内容ですが、我が家ではペットを二匹飼っています。一匹は主人が連れてきた犬。もう一匹はペットショップにて一目惚れをし、飼う事になりました。 それで、今回主人が連れてきた方の犬が突然後ろ足が麻痺したかの様に歩けなくなり、病院に連れて行き今では、食欲も散歩する元気も出てきました。 主人が元から溺愛してるのは承知してましたが、昨夜突然「マイホームを購入しないか」と言われました。 今、私達はメゾネットタイプのアパートで、子供部屋、私達の寝室、リビングと部屋割りがなっています。 「マイホーム」の話を聞いた子供達は大喜びで、「日曜日に試しに見に行こうか」とまで主人はいい、ネットで土地を探したりしていました。 一夜明けて今日、犬も更に元気になり「もう大丈夫だね」と話してた時、私が「そういえば、日曜日行くの?」と聞くと、 「え?笑行くの?笑」 と。 主人は犬の状態が良くなったから、もうマイホームは必要無いとの事でした。 今のアパートの家賃は7万1千円。 昨夜は、「いつまでももったいないよな。」とか、下の娘なんて今まで1人で寝た事がなかったのに自分の部屋が欲しいばかりに初めて1人の就寝。 マイホームなんて、ポンと買えるものではないし、よくよく考えてあれやこれやと歩き回ってというものなんだと分かってます。 私も動物は大好きで、どちらの犬も分け隔てなく育ててきたつもりでした。 でも、マイホーム購入が犬の為。犬が元気になったからマイホーム購入辞めた。 あまりにも勝手ではないですか? この話で喧嘩になり、主人は「そんなに欲しいんだったらおめーの為に建ててやっから!」とヤケクソ になり激怒。 犬と2人で二階から降りてこず、子供達にも冷たくあしらう始末。 主人が何をしたいのか、子供や私の事をどう考えているのか分からなくなりました。 元々、主人はキレると長引くタイプで、いつも私から何度も謝り、仲直りしていました。 でも、今回は私も謝る気になれず、主人を放置してますが、主人はそれがまた気に食わないようです。 「私が悪かった。」と、また謝ればいいでしょうか?それとも、私が100%悪いでしょうか? 補足 補足します。 主主人「ペットも大事な家族じゃねーの?」と。。「今回のが犬じゃなく、子供達でもお前は同じ言葉が言えるんだな!?」と、言ってました。 私的には、「そうなってから初めて考えます」と。 犬に関しては、バリアフリーを考えてマイホームを購入しなければならない程今の住まいに段差がある訳でもなく、階段などは抱きかかえてあげれば何も問題ないと思っていることを伝えましたが、無駄みたいです。

夫の行動の背景を探る:感情の揺れ動きと真意

ご主人の行動は、一見すると感情的で身勝手に見えますが、その背景には、犬への深い愛情、そしてマイホームへの憧れ、さらにはあなたへの複雑な感情が絡み合っている可能性があります。

まず、犬への愛情は間違いなく本物でしょう。愛犬の病気によるショックと、回復への安堵感が、彼の行動の急変につながったと考えられます。 病気のショックからマイホーム購入という大きな決断を下し、回復後に冷静になったことで、その計画に疑問を抱いたのかもしれません。

次に、マイホームへの憧れも考慮すべき点です。メゾネットタイプのアパートとはいえ、家賃7万1千円は決して安くありません。 「いつまでももったいないよな」という発言からも、経済的な負担と、より広い空間への願望が感じられます。子供たちがそれぞれ個室を持ちたいという希望も、彼のマイホームへの思いを後押ししたでしょう。

そして、あなたへの複雑な感情です。「そんなに欲しいんだったらおめーの為に建ててやっから!」という発言は、彼の不満や焦燥感を表しています。 彼は、自分の気持ちをうまく伝えられず、あなたとのコミュニケーションに課題を感じているのかもしれません。 また、再婚家庭という複雑な状況の中で、あなたへの愛情と、責任感、そして不安が入り混じっている可能性も考えられます。

冷静な話し合いと未来への展望:具体的なステップ

現状では、お互いの感情がぶつかり合い、建設的な話し合いができていません。 まずは、冷静になる時間が必要です。 お互いに感情的な言葉を発するのを避け、落ち着いてから話し合うことが重要です。

ステップ1:お互いの気持ちを理解する

  • 夫の気持ち:彼の言葉の裏にある真意を理解しようと努めましょう。「犬のことが心配だった」「家族みんなが幸せに暮らせる家が欲しい」といった彼の願いを汲み取ることが大切です。 彼の発言を批判するのではなく、彼の気持ちを理解しようと努める姿勢を示すことが重要です。
  • あなたの気持ち:自分の気持ちを正直に伝えましょう。 マイホーム購入は大きな決断であり、経済的な負担や、生活の変化への不安を共有する必要があります。 また、彼の行動に傷ついた気持ちも素直に伝えることで、彼はあなたの気持ちをより理解できるでしょう。

ステップ2:具体的な計画を立てる

もし、マイホーム購入を検討するなら、具体的な計画を立てましょう。

  • 予算:いくらまでなら購入できるのか、住宅ローンを組む場合の返済計画を立てましょう。 金融機関に相談し、現実的な予算を把握することが大切です。
  • 間取り:家族構成や生活スタイルに合った間取りを考えましょう。 ペットとの生活を考慮したバリアフリー設計なども検討しましょう。 子供部屋の確保、収納スペースの確保なども重要です。
  • 立地:通勤・通学の便、生活環境などを考慮して、最適な場所を選びましょう。 ペットを飼うことを考慮し、公園や散歩道が近くにある立地も検討すると良いでしょう。
  • スケジュール:いつまでにマイホームを購入したいのか、具体的なスケジュールを立てましょう。 土地探し、住宅設計、建築、引越しなど、多くの工程があります。

ステップ3:専門家の意見を聞く

住宅購入は大きな買い物です。 不動産会社や住宅ローンアドバイザーなどに相談し、専門家の意見を聞きましょう。 彼らは、あなたの状況に合ったアドバイスをしてくれます。

ステップ4:継続的なコミュニケーション

マイホーム購入は、ゴールではなく、スタートです。 購入後も、家族で話し合い、問題を解決していくことが大切です。 定期的に家族会議を開き、お互いの気持ちを共有し、問題があればすぐに解決していく体制を整えましょう。

謝罪の必要性:感情的な対応ではなく、建設的な対話へ

「私が悪かった」と謝るべきかどうかは、状況によります。 今回のケースでは、一方的に謝罪するのではなく、建設的な対話を目指すべきです。 彼の怒りの原因は、あなたの行動そのものではなく、彼の不安や、うまく伝えられない気持ちにある可能性が高いです。

彼の怒りを鎮めるために謝罪することは一時的な解決策にしかなりません。 真摯な話し合いを通して、お互いの気持ちを理解し、将来への展望を共有することが重要です。

まとめ:家族の幸せを第一に

今回の問題は、表面的な喧嘩ではなく、家族の未来、そしてお互いの気持ちの行き違いが原因です。 冷静に話し合い、お互いの気持ちを理解し、具体的な計画を立てることで、解決への道が見えてくるでしょう。 そして、何よりも大切なのは、家族の幸せです。 犬への愛情、子供たちの将来、そしてあなたと夫の幸せを第一に考え、未来に向けて歩んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)