マイホーム購入に向けた賢い選択肢:実家の一軒家活用は常識外れか?

一戸建てを建てるために、妻側の実家に頼るのは常識はずれでしょうか? (間借りさせてもらうという意味で) 友人(後輩。25歳)は、同じ年の男性(次男)と結婚し3人の女の子(3,2,0)の母です。 友人は普段から、 旦那さんの夢であるマイホーム(中古住宅でOK)の購入に向け、節約しているのですが、 子供が小さく、保育園等に預けるのも大変なので専業主婦しています。 友人の実家には今は使っていない離れ(という名の一軒家)があり、 そこに住む(マイホームの頭金、500万円程度が貯まるまで)事を考えています。 でも、旦那側の両親が反対しているそうです。 こちら側(旦那側)と同居すべきだ!と言っているのですが、 友人たち5人が自由になる部屋は、 旦那さんが子供部屋として使っていた7畳程度の部屋一つで、普段は居間にいればいい。 という考えのようです。 ちなみに、 妻側の条件 ○ 家賃(アパートの家賃は六万円)はいらない。水道光熱費は自分たちで払う。 ○ 実家の方の掃除洗濯、晩御飯の用意(両親、弟、祖母) (彼女の母親はフルタイムで働いていて、家事が苦手、母親から月に5万円支給) ○ 弟(大学生)が、結婚して同居を望んだ際は、資金が貯まらなくても出ていく (今のところ、彼女もおらず、姪っ子達が敷地内に引っ越してくることを大歓迎) ○週に一回は母屋に来て晩御飯を食べる。 旦那側の条件 ○家賃3万円、食費3万円。水道光熱費は親持ち。 ○子供たちの面倒は義父母(定年後、週に数日バイトしている)が見るから、友人(妻)も働きに出る。 ○同居している小姑(義姉)には逆らわない (27歳。独身。アルバイト。家にはお金を入れていない。仲良くはない) ○長男(旦那の兄)が同居しない場合、同居を継続することも視野に入れること。 以上です。 妻側に住めば、アパート賃の6万円、 夫側に住めば、妻が働いただけ収入が貯金に回る計算です。 旦那さんは、友人が決断すればそれに従うそうです。 (妻側だと、ますおさんだから気遣うけど広い家は魅力的。自分側だと、俺は実家だけど奥さんが同居と仕事でイライラするのが目に見えてるから、自分では決められない) 友人は自分の実家に住むことを希望していますが、 義両親との関係がこじれることを心配して、決断がつかないそうです。 私は、妻側の離れに住む方が気楽だよねーと言いました。 皆様なら、どのようにアドバイスしたでしょうか?

マイホーム計画における実家活用:メリットとデメリットの比較

友人ご夫婦の状況は、多くの若い世代が直面する住宅問題を象徴しています。マイホーム購入を夢見る一方で、子育て、経済的な負担、そして両家の期待など、様々な課題を抱えています。 妻の実家にある離れを活用するという選択肢は、一見非常識に思えるかもしれませんが、状況によっては非常に賢い選択となる可能性があります。 そこで、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを整理し、最適な解決策を探っていきましょう。

妻の実家(離れ)に住む場合

メリット:

  • 家賃節約: 月6万円の家賃が浮くことは、年間72万円もの節約になります。これはマイホームの頭金に大きく貢献します。
  • 子育て環境: 祖父母のサポートを受けながら子育てができることは大きなメリットです。特に3人の幼い子供を抱える友人にとって、これは貴重なリソースとなります。
  • 生活コスト削減: 食費や光熱費の一部負担など、生活コストを抑えることができます。母親からの月5万円の支援も大きな助けとなります。
  • 精神的な余裕: 親族のサポートにより、家事や育児の負担が軽減され、精神的な余裕が生まれます。これは、夫婦関係の円満にも繋がります。
  • 広い空間: 7畳の部屋だけでは狭いと感じているご夫婦にとって、離れであればより広い空間で生活できます。

デメリット:

  • 義両親との関係悪化: 義両親の反対は大きな障壁です。良好な関係を維持しながら、この選択肢を選ぶには、丁寧なコミュニケーションが不可欠です。
  • プライバシーの制限: 実家と同居する以上、ある程度のプライバシー制限は避けられません。その点について、事前に家族間でしっかり話し合っておく必要があります。
  • 家事負担: 掃除や洗濯、食事の準備など、家事負担は増える可能性があります。役割分担を明確にして、負担を軽減する工夫が必要です。
  • 将来的な問題: 弟さんの結婚や、将来的に離れを出ていくタイミングなど、将来的な問題についても事前に話し合っておく必要があります。

夫の実家と同居する場合

メリット:

  • 義両親のサポート: 子育てや家事のサポートを受けられる可能性があります。ただし、義両親の負担や、小姑との関係性など、考慮すべき点も多いです。
  • 義両親との良好な関係維持: 同居することで、義両親との関係を良好に保てる可能性があります。

デメリット:

  • 狭い居住空間: 5人家族で7畳の部屋は非常に狭く、ストレスが溜まりやすい環境です。プライバシーも確保できません。
  • 妻の負担増加: 仕事と家事、育児の両立は非常に困難です。精神的な負担も大きくなり、夫婦関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 小姑との関係: 小姑との良好な関係を築くのは容易ではありません。人間関係のストレスは、家庭生活に悪影響を及ぼします。
  • 経済的なメリットが少ない: 家賃や食費の一部負担はあるものの、妻が働くことで得られる収入を貯金に回せるというメリットは、妻の実家と同居する場合に比べれば少ないです。

専門家の視点:家族カウンセラーからのアドバイス

家族カウンセラーの視点から見ると、このケースでは、コミュニケーションと明確な役割分担が非常に重要です。

まず、友人ご夫婦は、それぞれの両親とじっくり話し合い、それぞれの条件や懸念事項を共有する必要があります。 特に、義両親には、妻の実家への同居が、単なる「間借り」ではなく、マイホーム購入に向けた戦略的な選択であることを丁寧に説明することが大切です。 離れに住むことで得られるメリット(家賃節約、子育てサポートなど)と、デメリット(プライバシーの制限、家事負担など)を具体的に示し、理解を得る努力が必要です。

また、妻の実家での生活においては、明確な役割分担を決めることが重要です。 掃除、洗濯、食事の準備など、誰がどの程度の負担を担うのかを事前に話し合い、文書化しておくことで、後々のトラブルを予防することができます。 さらに、定期的に家族会議を開き、問題点や改善策を話し合う場を設けることも重要です。

具体的なアドバイス:友人への提案

友人には以下の点を提案してみましょう。

1. **義両親との丁寧なコミュニケーション:** 感謝の気持ちを伝えつつ、離れに住むメリットを具体的に説明し、理解を得る努力をする。 将来的な計画(マイホーム購入後、離れから出る時期など)についても明確に伝える。
2. **実家での生活ルールを明確化:** 家事分担、プライバシーの範囲、来客対応など、具体的なルールを家族会議で決定し、文書化しておく。
3. **経済的な計画を提示:** 離れに住むことでどれだけの費用を節約できるのか、そのお金をどのようにマイホーム購入資金に充てるのかを具体的に示す。
4. **定期的な家族会議:** 問題が発生した場合でも、すぐに話し合う場を設けることで、問題を早期に解決し、良好な関係を維持できる。
5. **インテリアの工夫:** 離れのインテリアを工夫することで、居心地の良い空間を作り出し、家族の絆を深める。 例えば、家族写真や思い出の品を飾ったり、落ち着いた色合いの家具を選んだりすることで、快適な空間を演出できます。 ベージュのインテリアなどは、リラックス効果が高くおすすめです。

まとめ

妻の実家の一軒家を活用するという選択肢は、一見非常識に思えるかもしれませんが、状況によっては非常に賢い選択となります。 しかし、成功させるためには、丁寧なコミュニケーション、明確な役割分担、そして将来的な計画が不可欠です。 友人ご夫婦が、それぞれの家族と良好な関係を築きながら、マイホーム購入という夢を実現できることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)