マイホーム計画と家族の暮らし方:多世代同居の資金計画と仏壇の設置について

こんにちは。これから家を建てるのに対してわからないことがあります。ぜひ皆様の力をお貸しください。私の母が同居します。一つ屋根の下に夫27、私28、私の母55、チワワ、未来の子供 が一緒に生活します。父は他界してます。弟がいますが5月に結婚します。母1人だし、嫁である私の母なので、水回りも1つにして母の部屋を1つ大きく10畳の部屋を下に設計しました。1F 母の部屋10畳 夫婦部屋6畳 洗面所 トイレ お風呂場 2F リビングダイニングキッチン16畳 子供部屋6畳 子供部屋7畳 洗面所 トイレ なのでリビングダイニングキッチンとお風呂は共有です。仕事ですが、私はいずれ子供ができたら仕事はしばらく辞めてしまいます。夫は正社員で働き、毎月手取りで24万ほどです。母は正社員で働き毎月18万ほどです。母は体があまり強くないので、正社員での仕事はそろそろきつくなってきてます。ここで質問です。ヘーベルハウスさん 建坪36坪 全体46坪 予定で4050万です。35年ローン 月々返済額94000円 ボーナス月130000万 この場合、夫と母で何対何で払うのが理想でしょうか。夫は母に払ってもらう額を1000万と決めて毎月払ってもらうのがいいといってます。4050万のうち、母が1000万払うというのはどうでしょうか。母の部屋は1つだけです。チワワがいますが、夫が動物嫌いなので母の部屋にチワワは住みます いま、母が住んでる家は売ります。だいたい700万くらいと言われました。300万、母がくれます。あと、月々の光熱費はどう分けたらいいのでしょうか。チワワがいるので夏場はクーラーつけっぱなし、冬場はホットカーペットつけっぱなしなので、光熱費は母と半々でいいんぢゃないかといってます。私は半々では1人の母に対して多すぎるのではと思います。実母だからそう思ってしまうのでしょうか。あともう1つ質問お願いいたします。私の父は亡くなってます。そのため仏壇があります。今は実家にあり、母か毎日、お水を取り替え、炊きたての白米を供えてお線香をたき、手を合わせてます。いま、電気のろうそくや、電気のお線香が売ってます。それで毎日手を合わせれば大丈夫なのでしょうか。新居になるのに、母の部屋に仏壇を置くと白米などを運びずらいのです。もし、お水や白米を確実にやらないといけないのであれば仏壇を2Fのリビングに置きます。長文になりましたが、最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。よろしくお願いいたします。

多世代同居における住宅ローンと生活費の負担割合

4050万円の住宅ローンを組むにあたり、夫とご母堂でどのように負担を分担するかが大きな課題ですね。夫の方針はご母堂に1000万円負担してもらい、残りを夫婦で支払うというものですが、これはいくつかの観点から検討する必要があります。

住宅ローンの負担割合:公平性と現実性を考慮する

まず、ご母堂が1000万円を負担するというのは、ご母堂の経済状況と、住宅ローンの返済計画の両面から検討する必要があります。ご母堂は現在18万円の手取り収入がありますが、年齢や健康状態から、将来的に収入が減少する可能性も考慮しなければなりません。1000万円の負担は、ご母堂の貯蓄状況や、将来の生活費を確保できるかどうかを慎重に検討する必要があります。

具体的な検討事項

  • ご母堂の貯蓄額と、1000万円負担後の残高
  • ご母堂の年金見込み額
  • ご母堂の生活費(食費、医療費、娯楽費など)
  • ご母堂の今後の収入見込み

これらの情報を元に、1000万円の負担がご母堂にとって無理のない範囲かどうかを判断しましょう。もし負担が大きすぎる場合は、負担割合を調整する必要があります。例えば、ご母堂が所有する家の売却益300万円を頭金に充当し、残りのローンを夫と妻で負担する割合を検討するのも一つの方法です。

月々の返済額と生活費の負担割合

月々の住宅ローンの返済額94000円に加え、光熱費、食費、日用品費など、生活費全体をどのように負担するかも重要です。夫の手取り24万円、ご母堂の手取り18万円、合計42万円から、住宅ローンの返済額を引いた残りの金額で生活費を賄う必要があります。

光熱費については、チワワの飼育状況から夏冬とも高くなる傾向があるため、単純に半々とするのは難しいかもしれません。具体的な使用状況を記録し、そのデータに基づいて負担割合を決定する方が公平です。例えば、スマートメーターを利用して、各部屋の電力使用量を把握し、その割合で負担を分担するのも良い方法です。

光熱費以外の生活費の分担

食費や日用品費は、家族構成や生活スタイルを考慮して分担割合を決定しましょう。例えば、食費は共同で購入するものを全体で割り勘にし、個人の嗜好品などは個人が負担するといった方法が考えられます。

専門家への相談

住宅ローンの負担割合や生活費の分担については、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効です。専門家は、ご家族の経済状況を客観的に分析し、最適なプランを提案してくれます。

仏壇の設置場所:供養と生活の両立

ご父君の仏壇の設置場所についても、供養と生活の両立を考慮する必要があります。母の部屋に設置すると白米などの供え物が運びにくいという懸念がありますが、電気式のろうそくやお線香を使用することで、その負担を軽減できます。

仏壇の設置場所の選択肢とメリット・デメリット

  • 母の部屋:親しい空間で供養できるが、白米などの供え物が不便。
  • リビング:家族全員で供養しやすく、白米などの供え物も比較的容易だが、生活空間の一部となるため、デザインやスペースの確保に配慮が必要。

電気式のろうそくやお線香は、火を使わないため安全で、管理も容易です。ただし、故人の霊前で手を合わせるという行為の精神的な側面も考慮する必要があります。電気式のものを使用する場合は、故人を偲ぶ気持ちを持って、きちんと供養を行うことが大切です。

仏壇の選び方と設置方法

仏壇を選ぶ際には、設置場所のスペースや家族の生活スタイルに合ったものを選ぶことが重要です。コンパクトな仏壇や、モダンなデザインの仏壇など、様々なタイプがあります。また、設置場所に合わせて、仏壇のサイズやデザインを選ぶことも大切です。

リビングに設置する場合は、仏壇を置くスペースを確保し、周囲のインテリアと調和するデザインを選ぶようにしましょう。また、仏壇の周囲に十分なスペースを確保することで、お供え物をしたり、手を合わせたりする際に、落ち着いて行うことができます。

まとめ

多世代同居でのマイホーム計画は、経済面だけでなく、生活スタイルや家族間のコミュニケーションなど、様々な要素を考慮する必要があります。住宅ローンの負担割合や生活費の分担、仏壇の設置場所など、それぞれの課題について、ご家族で話し合い、納得のいく解決策を見つけることが大切です。必要に応じて専門家のアドバイスを求めることも有効です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)