マイホームトラブル相談:口約束で建てた平屋、車椅子対応が不十分…どうすればいい?

マイホームのトラブルについて何処に相談したら良いか困ってる友人が居ましたので友人の変わりに相談したいの宜しくお願いします。友人がマイホームを建てたのは今から2年程前で、まだ打ち合わせの記録の保存が義務化されていなくて全て口約束で家を建てたそうです。建築会社の営業マンには足が不自由なので平屋を建てたいと言って自分がエクセルで配置図を作って持っていって、家が仕上がって見に行って扉を開けたら出っ張りのクローゼットが2部屋有るし全く車椅子では通れない家です。そして相手方の営業マンに文句を言って説明不足でしたと言う事で20万受け取ったみたいです。それでも納得がいかず、直ぐに家を売りに出しても売れないので建築会社から障害者でも快適に過ごせる家を再度作ってもらいたいと思ってるみたいなのですがそれって確実にムリですよね?補足 20万は個人的に払ったのかは不明ですが、この20万も書面で捺印もしてない様で今回も口約束でも法的手段は無いのでしょうか?

マイホームトラブル相談窓口:どこに相談すればいい?

ご友人の状況、大変お辛いですね。口約束のみで建築が進み、結果として車椅子での生活が困難な住宅が完成してしまったとのこと。これは深刻な問題です。まず、相談できる窓口をいくつかご紹介します。

  • 建築会社への直接交渉: まずは、建築会社に改めて状況を説明し、解決策を求めることが重要です。 当初の契約内容と完成した住宅の差異を明確に伝え、具体的な改善策(リフォーム、建て替えなど)を提案してもらいましょう。 この際、これまでのやり取り(メール、電話記録など)を証拠として提示すると効果的です。 しかし、口約束のみのため、交渉が難航する可能性も高いです。
  • 弁護士への相談: 建築会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、ご友人の状況を法律的に判断し、適切な解決策を提案してくれます。 契約書がない場合でも、証拠となる資料があれば、法的措置(損害賠償請求など)も検討できます。 弁護士費用はかかりますが、専門家の力を借りることで、より有利な条件で解決できる可能性が高まります。
  • 消費者センターへの相談: 消費者センターは、建築会社とのトラブル解決を支援する機関です。 無料で相談を受け付けており、法的知識がない方でも安心して相談できます。 建築会社との交渉のアドバイスや、弁護士への紹介なども行ってくれます。
  • 住宅紛争処理機構への相談: 住宅に関する紛争を専門的に扱う機関です。 建築会社との間で話し合いがまとまらない場合、紛争処理機構に仲裁を依頼することができます。 仲裁は、裁判よりも迅速かつ低コストで解決できる可能性があります。
  • 国土交通省の相談窓口: 住宅に関する相談窓口を国土交通省も設けています。 建築基準法違反などの重大な問題がある場合は、国土交通省に相談することも可能です。

口約束の危険性と証拠の重要性

今回のケースで最も問題なのは、全ての契約が口約束で行われた点です。建築工事は高額な取引であり、口約束のみではトラブル発生時の証拠が乏しく、解決が非常に困難になります。契約書は必ず書面で交わし、重要な事項は明確に記載し、双方で署名・捺印することが不可欠です。 今後、住宅に関する取引を行う際には、必ず書面による契約を結ぶようにしましょう。

20万円の受け渡しについて

20万円の受け渡しについても、書面や領収書がないため、法的根拠が弱いです。 「説明不足に対する謝罪金」という名目で受け取ったとしても、その金額が妥当かどうかは、専門家(弁護士など)に判断してもらう必要があります。 今後、同様のトラブルを避けるためにも、金銭のやり取りは必ず書面で記録を残すようにしましょう。

再度の家づくりは可能か?

建築会社に再度、障害者でも快適に過ごせる家を建ててもらうことは、現実的には難しい可能性が高いです。 しかし、損害賠償請求によって、リフォーム費用や新たな住宅建設費用の一部を回収できる可能性はあります。 弁護士に相談し、適切な法的措置を検討しましょう。

具体的なアドバイス

ご友人は、まず以下のステップで行動することをお勧めします。

1. 証拠集め: メール、写真、動画など、建築会社とのやり取りや住宅の状況を示す証拠を全て集めましょう。 エクセルで作成した配置図も重要な証拠となります。
2. 弁護士への相談: 弁護士に相談し、現状を説明し、法的アドバイスを受けましょう。 弁護士は、証拠に基づいて、建築会社に対してどのような請求が可能か、具体的な戦略を提案してくれます。
3. 建築会社との交渉: 弁護士のアドバイスを元に、建築会社と交渉を行いましょう。 交渉が難航する場合は、訴訟も視野に入れる必要があります。
4. 消費者センター等への相談: 交渉がうまくいかない場合、消費者センターや住宅紛争処理機構などに相談し、支援を受けましょう。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、今回のケースは、設計段階でのコミュニケーション不足と、バリアフリー設計に関する知識の欠如が原因と考えられます。 車椅子利用者のための住宅設計には、専門的な知識と経験が必要です。 建築会社を選ぶ際には、バリアフリー設計の経験が豊富な会社を選ぶことが重要です。 また、設計図面を十分に確認し、不明な点は建築士に相談するなど、綿密な確認を行う必要があります。

まとめ

ご友人のケースは、口約束による契約の危険性を改めて示すものです。 住宅建築は高額な取引であり、必ず書面による契約を結び、重要な事項は明確に記載する必要があります。 トラブルが発生した場合は、すぐに弁護士や専門機関に相談し、適切な対応を取りましょう。 今回の経験を活かし、今後の住宅に関する取引においては、より慎重な対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)