マイホームの間取りで悩んでいます!工務店との意見の食い違いと解決策

工務店さんと意見が会わず なかなか間取りが決まりません…。 今、旦那の知り合いの工務店さんに マイホームをお願いすることになり 間取りを決めてるところなんですが… 工務店さんと意 見が合わず 間取りが決まりません(T_T) 私達が意見・要望をまとめ 工務店さんみたいな間取りは書けないけど 私達なりに分かりやすいように 使い勝手がいいように間取りを考え 紙にまとめて話し合いをするのですが、 私達の要望をことごとく却下され 納得いく間取りができないんです。 私達の要望は リビングと和室をくっつけた間取りにしたい。 和室の収納の下をあけて 光が入るようにしたい。この2点です 他の間取りは最初から気にいってたので 大きな変更はないのですが この2点をどうしても 工務店さんが聞き入れてくれないんです。 工務店さんはリビングと和室がくっつくのが 嫌なようでどうしても 何回話し合っても最終的に リビングと和室の間に 廊下を作りたがります。 こうなったらもーこの工務店さんは諦めて ホームメーカーで作った方が いいでしょうか…? この工務店さんと1軒のホームメーカーで 悩んで居たのですが 工務店さんの方が500万安く 尚且つ部屋も広く作れるようなので 工務店さんに決めたのですが どうしたらいいでしょうか(T_T)? 回答宜しくお願いします(;o;) 補足追記です リビングと和室をくっつけたつない理由は お客さんが来たらリビングを経由しないと 和室にも、二階にも行けないからだそうです。 階段はキッチンの横にあります… 最初は玄関付近に希望したのですが 左玄関は嫌だと工務店さんに言われ どんどん位置が変わり キッチン横になりました(TT) それはいいんですが どうしてもリビング和室が繋がった 間取りに憧れます…… でもプロが言うことだから そーした方がいいんですかね(TT)?

間取り決定の難しさ:工務店との意見の相違と解決策

マイホーム建設において、間取りは住み心地を大きく左右する重要な要素です。しかし、施主と工務店との間で意見が食い違い、なかなか決定できないケースは少なくありません。今回のケースでは、リビングと和室を繋げること、和室収納下に光を取り入れることについて、工務店との間で意見が一致しないという状況です。500万円の価格差と広さの違いから工務店を選んだにも関わらず、理想の間取りを実現できないジレンマを抱えていることと思います。

リビングと和室を繋げるメリット・デメリット

リビングと和室を繋げるメリットは、空間の広がりを感じられ、開放的な雰囲気になることです。家族のコミュニケーションが促進され、お子様の遊び場としても活用できます。また、お客様が来た際も、リビングから和室へ自然と導線が繋がり、スムーズな案内が可能です。

一方、デメリットとしては、リビングの生活音が和室に響きやすく、静かな空間を確保しづらい点が挙げられます。また、掃除や片付けの手間も増える可能性があります。さらに、工務店が懸念しているように、お客様が2階へ行く際にリビングを通らなければならないという点も考慮が必要です。

和室収納下の採光:実現可能性と代替案

和室収納下に光を取り入れることは、明るくて開放的な空間を作る上で有効な手段です。しかし、構造上の制約やコストの問題から実現が難しい場合もあります。工務店が反対する理由を丁寧に確認し、代替案を検討することが重要です。例えば、和室にFIX窓を増設したり、間接照明を効果的に使用したりすることで、同様の効果を得られる可能性があります。

工務店とのコミュニケーション:建設的な話し合いのためのポイント

工務店との意見の食い違いを解消するには、建設的なコミュニケーションが不可欠です。以下の点を意識して話し合ってみてください。

  • 具体的な要望を明確に伝える:曖昧な表現ではなく、図面や写真などを活用して、具体的な要望を伝えましょう。今回のケースでは、リビングと和室を繋げる理由(お客様の導線など)を明確に説明することで、工務店の理解を得やすくなります。
  • 工務店の意見を丁寧に聞く:工務店が反対する理由を丁寧に聞き、その背景にある考え方を理解しようと努めましょう。もしかしたら、構造上の問題やコストの問題、安全性の問題など、施主が認識していない問題点があるかもしれません。
  • 妥協点を探す:お互いの意見を尊重し、妥協点を探る努力をしましょう。例えば、リビングと和室の間に小さな間仕切りを設けることで、空間の繋がりとプライバシーの両立を図ることも可能です。
  • 第三者の意見を聞く:どうしても意見が合わない場合は、建築士やインテリアコーディネーターなどの第三者の意見を聞くのも有効です。専門家の客観的な視点が、問題解決の糸口になるかもしれません。
  • 書面での確認:話し合った内容を必ず書面で確認しましょう。口約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。

工務店変更の検討:メリット・デメリット

工務店を変更するかどうかは、慎重に検討する必要があります。500万円の価格差と広さのメリットは大きいです。しかし、新たな工務店を探す手間や、設計変更によるコスト増加、スケジュール遅延などのリスクも考慮しなければなりません。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、リビングと和室を繋げること自体は問題ありません。しかし、お客様の導線やプライバシー、生活音の問題などを考慮すると、必ずしも最適な設計とは言えません。工務店が廊下を設けたいという提案は、これらの問題を解決するための提案である可能性があります。

お客様の要望と工務店の提案の両方を理解した上で、最適な間取りを提案できるのは、経験豊富な建築士です。一度、建築士に相談してみることをお勧めします。

まとめ:理想の間取りを実現するためのステップ

理想の間取りを実現するためには、工務店との良好なコミュニケーションが不可欠です。具体的な要望を明確に伝え、工務店の意見を丁寧に聞き、妥協点を探る努力をしましょう。それでも解決しない場合は、第三者の意見を聞き、必要であれば工務店変更も検討しましょう。

今回のケースでは、リビングと和室を繋げることへのこだわりと、お客様の導線確保という工務店の懸念が対立しています。双方の主張を理解し、妥協点を見つけることが重要です。例えば、間仕切り可能な建具を採用したり、リビングと和室を部分的に繋げるなど、柔軟な発想で解決策を探ることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)