マイホームの間取り、後悔ポイントと改善策|子供部屋の配置・ベランダ・トイレの位置

マイホームの失敗について。今建ててまだ住んでないのに間取りに失敗したかな…と思ってしまいます。自由設計で寝室は旦那と別々にしたのですが、これは時間帯も別なんでいいのですが、子供部屋を東側にしてベランダに出れるようにしたのですが、もう一つの部屋からもベランダに出れるようにすれば良かったかなと…。子供部屋は東側が風水的にというか、光が良く当たっていいと言うので東側にしたのですが、ベランダは必要なくないですか?ベランダは洗濯物など干すのに自分が使うし、子供が大きくなった時にベランダと繋がってたら洗濯物丸見えですよね。一応、子供部屋に私が変更なると思ったのでクローゼットも3畳つけたのですが、問題は子供部屋の壁紙をピンクにして花のライトを付けてしまったことです。きっとピンクでお花のライト(何個か)を見たら子供はピンクの部屋が良いといいますよね。日中はまだ仕事してなくて家にいるので、住んでみて決めたいと思いますが。やっぱりマイホームの失敗はありますよね。あなたなら子供部屋を自分の部屋にしますか?一番はベランダです。もう一つもベランダに繋げとけば良かったです。補足本当に難しい。トイレが子供部屋から異様に遠くしちゃいましたし。わたし夜中よくトイレ行くんで子供にうるさいと言われそうです。やっぱり間取り失敗としか思えなくなってきた。ヤバい。。

新築マイホームの間取りで後悔…よくある失敗と解決策

新築マイホームの間取りは、住み始めてから「こうすれば良かった…」と後悔するポイントが出てくることも珍しくありません。特に自由設計の場合、自分たちの理想を詰め込みすぎて、生活動線や将来的なことを考慮し切れていないケースが多いようです。今回の質問者様のように、子供部屋の配置、ベランダへのアクセス、トイレの位置など、様々な点で不安を感じている方も少なくないでしょう。

この記事では、質問者様の具体的な悩みを元に、間取りにおけるよくある失敗例とその解決策、そして今後の対応策について詳しく解説します。

子供部屋の東向き配置とベランダアクセス:メリット・デメリットを再考

子供部屋を東向きにしたこと、そしてベランダへのアクセスについて、メリットとデメリットを改めて考えてみましょう。

東向きのメリットとデメリット

メリット:

* 朝日を取り込めるため、明るく健康的な空間になる。
* 自然な目覚めを促し、子どもの成長に良い影響を与える可能性がある。
* 風通しが良いため、湿気がこもりにくい。

デメリット:

* 夕方は日陰になるため、暗くなりがち。
* 夏場は直射日光が強く、暑くなる可能性がある。
* ベランダからの視線が気になる(プライバシーの問題)。

ベランダへのアクセス:複数部屋からのアクセスは必要か?

ベランダへのアクセスを子供部屋だけでなく、もう一つの部屋からも確保すべきかどうかは、家族構成や生活スタイルによって異なります。

メリット(複数部屋からのアクセス):

* 洗濯物を干す場所として、複数の部屋からアクセスできる利便性が高い。
* 将来、子供部屋を別の用途に使う場合にも柔軟に対応できる。

デメリット(複数部屋からのアクセス):

* プライバシーが確保しにくい。
* ベランダが狭く感じる可能性がある。

質問者様の場合、洗濯物を干すのは主に質問者様自身であり、子供部屋からベランダに出入りする必要性は、子供が小さいうちはそれほど高くないかもしれません。しかし、将来的なことを考えると、もう一つの部屋からもベランダに出入りできる設計の方が、柔軟性が高いと言えるでしょう。

ピンクの壁紙と花のライト:子供の好みと将来性を考慮する

子供部屋の壁紙をピンク、ライトを花のライトにしたことについて、後悔されているようですが、これはまだ住んでいない段階なので、必ずしも失敗とは言えません。

しかし、子供の好みを尊重しつつ、将来的なことを考慮する必要があります。ピンクの壁紙と花のライトは、確かに可愛らしいですが、子供が成長するにつれて好みが変わってしまう可能性があります。

対策:

* 壁紙は、比較的簡単に張り替えられるので、子供が大きくなってから好みが変わったら張り替えることを検討する。
* ライトは、子供と一緒に選んで、飽きにくいデザインを選ぶ。
* 子供の意見を聞きながら、徐々に部屋の雰囲気を変えていく。

トイレの位置:動線と生活スタイルを考慮する

トイレの位置が子供部屋から遠いという点も、大きな問題です。特に、夜中にトイレに行くことが多い質問者様にとっては、子供に迷惑をかける可能性があります。

対策:

* 子供が小さいうちは、夜間のトイレ使用はなるべく静かに済ませるように心がける。
* 子供が大きくなったら、トイレの位置について話し合い、必要に応じて対策を検討する(例えば、子供部屋近くに小さなトイレを作るなど)。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、間取りの失敗は、必ずしも致命的なものではありません。住み始めてから、家具の配置やカーテン、照明などを工夫することで、改善できる部分も多いです。

例えば、ベランダの視線が気になる場合は、目隠し用のスクリーンや植栽などを活用することで、プライバシーを守ることができます。また、子供部屋の照明は、年齢や好みに合わせて変更することで、長く使えるように工夫できます。

まとめ:後悔を活かし、快適な住空間を創造する

マイホームの間取りで後悔するポイントは、誰にでもあることです。大切なのは、その後悔を活かして、住み心地の良い空間を創造していくことです。

今回の質問者様のケースでは、まだ住んでいない段階なので、家具の配置やインテリア、生活スタイルに合わせて、柔軟に対応していくことが可能です。

* ベランダへのアクセス: 将来的なことを考慮し、必要に応じて工夫する。
* 子供部屋のインテリア: 子供の成長に合わせて、壁紙や照明などを変更する。
* トイレの位置: 生活スタイルに合わせて、工夫する。

後悔をバネに、快適な住空間を創造していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)