マイホームと将来の同居:新築時広めor増築、どちらが正解?

マイホームを検討中です。将来、義父と同居予定ですが、新築時に広めの家にするか、増築するか、どちらがいいのでしょうか?同居は10~20年後です。義父を引き取るなら、義兄弟の帰省先にもなるので、1FにLDK、和室(義父の部屋)、客間(義兄弟の部屋)が必要です。夫は新築時からそれで建てたいようですが、実際に家の掃除をする私としては増築したいです。どちらがいいのでしょうか?

新築時広めと増築、それぞれのメリット・デメリット

マイホーム建設と将来の同居、どちらが良いか悩ましい問題ですね。新築時広めと増築、それぞれにメリット・デメリットがあります。ご夫婦の意見の相違も踏まえ、じっくり検討していきましょう。

新築時広めに建てるメリット

* 将来の計画に合わせた設計が可能: 同居を見据えた間取りを最初から設計できるので、動線や収納、バリアフリー設計などを考慮した快適な空間を作ることができます。義父専用の和室、義兄弟のための客間、そして家族が一緒に過ごせる広々としたLDKを確保できます。
* 初期費用以外に追加費用がかからない: 増築に比べて、初期費用は高くなりますが、後から増築する費用や手間を考えると、トータルコストを抑えられる可能性があります。
* 統一感のあるデザイン: 新築時から全てを計画できるので、家全体のデザインや素材の統一感を保ちやすく、より洗練された住空間を実現できます。
* すぐに同居の準備が整う: 増築を待つ必要がないため、義父と同居する準備をすぐに始めることができます。

新築時広めに建てるデメリット

* 初期費用が高額になる: 必要以上に広い家を建てることになり、初期費用が大幅に増加します。土地代、建築費、諸費用など、大きな負担となります。
* 現在の生活に合わせた設計が難しい: 将来の同居を見据えすぎて、現在の生活スタイルに合わない間取りになる可能性があります。
* 維持費が高くなる: 広い家になればなるほど、光熱費やメンテナンス費用など、維持費も高くなります。

増築するメリット

* 初期費用を抑えられる: 新築と比べて初期費用を大幅に抑えることができます。現在の生活スタイルに合わせた家を建て、将来の必要に応じて増築することで、無駄な費用を抑えられます。
* 現在の生活スタイルに合わせた設計が可能: まずは現在の生活スタイルに合わせた家を建て、将来の状況に合わせて増築することで、無駄なスペースを作らずに済みます。
* 段階的な費用負担: 増築費用は、同居が現実味を帯びてきた段階で負担すれば良いので、経済的な負担を分散できます。

増築するデメリット

* 増築費用が発生する: 増築には追加費用がかかります。工事期間や近隣への配慮なども必要です。
* デザインの統一性が難しくなる: 新築部分と増築部分でデザインの統一性が取れない可能性があります。素材や色合いの違いが目立つ場合もあります。
* 工事期間が必要: 増築工事には一定の期間が必要で、その間は生活に不便が生じる可能性があります。
* 構造上の制約: 増築できるスペースや構造上の制約がある可能性があります。

具体的なアドバイスと専門家の視点

どちらが良いか判断するには、以下の点を考慮する必要があります。

1. 経済状況の確認

新築時広めに建てるには、高額な初期費用が必要です。現在の貯蓄や将来の収入を考慮し、無理のない範囲で計画を立てましょう。増築の場合も、将来の費用負担を想定しておくことが重要です。

2. 生活スタイルの確認

現在の生活スタイルと将来の同居後の生活スタイルを比較し、本当に必要な空間を明確にしましょう。無駄なスペースを作らないように、間取りを綿密に計画することが大切です。

3. 土地の状況の確認

土地の広さや形状、周辺環境なども考慮する必要があります。増築する場合、土地に余裕があるか、建築基準法などの規制に抵触しないかを確認しましょう。

4. 専門家への相談

建築士や不動産会社などに相談し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明してもらいましょう。複数の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。特に、増築を検討する場合は、構造上の問題がないか、増築後の家の価値が下がる可能性がないかなどを専門家に確認することが重要です。

事例:成功例と失敗例

成功例: あるご家族は、現在の生活に合わせたコンパクトな家を建て、10年後、義父母と同居するために増築しました。増築前にしっかりと計画を立て、デザインや素材を統一することで、違和感のない美しい住まいを実現しました。

失敗例: 別のご家族は、将来の同居を見越して最初から広い家を建てましたが、同居が実現しなかったため、広い空間が無駄になってしまいました。

まとめ:最適な選択のために

新築時広めと増築、どちらが良いかは、ご家庭の状況や価値観によって異なります。経済状況、生活スタイル、土地の状況などを総合的に判断し、専門家の意見も参考にしながら、最適な選択をしてください。

重要なのは、ご夫婦でじっくり話し合い、将来を見据えた上で、後悔のない選択をすることです。 早急に結論を出す必要はありません。時間をかけて検討し、納得のいくプランを選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)