マイクロファイバー布団カバーのシワ対策と洗濯方法|乾燥機と部屋干し、雪国での工夫

マイクロファイバーの布団カバーを洗濯しましたが、確かに寝るときには暖かいですが、乾きが早いと書いてあっても、乾燥機で1時間かかり、出来上がったものをたたもうと裏返したら裏地がしわくちゃになっていました。どうしたら直りますか?また、洗い方にコツがあれば教えてください。物干し竿がないので、部屋干しもできませんし、雪国で外に干すこともできません。補足 どの乾燥機にもアイロン機能はあるんですか?コインランドリーの布団専用ので洗濯したので、洗いから乾燥まで一台です。

マイクロファイバー布団カバーのシワ、その原因と解決策

マイクロファイバー素材は、軽くて暖かく、速乾性が高い反面、シワになりやすいという特徴があります。特に乾燥機を使用した場合、高温による収縮や乾燥機の回転による摩擦でシワが目立ちやすくなります。コインランドリーの布団乾燥機は、大容量で強力な熱風を使用するため、シワになりやすい傾向があります。ご質問の状況から、乾燥機の熱風と回転によるシワが原因と考えられます。

シワを改善する具体的な方法

残念ながら、乾燥機から取り出した直後にシワが酷い状態だと、完全にシワをなくすのは難しい場合もあります。しかし、以下の方法を試すことで、シワを軽減し、より快適な状態に近づけることができます。

  • スチームアイロンを使用する: 最も効果的な方法は、スチームアイロンです。低温設定で、シワの部分にスチームを当てながら優しく伸ばしていきます。布団カバー全体をアイロンがけする必要はなく、シワが目立つ部分を集中的に処理しましょう。アイロンがけが難しい場合は、スチーム機能付きのハンディアイロンも有効です。
  • 霧吹きとタオルを使う: スチームアイロンがない場合は、霧吹きで布団カバー全体を軽く湿らせ、その後、タオルで優しくシワを伸ばします。この方法は、軽いシワに効果的です。完全に乾くまで、平らな場所に置いて自然乾燥させましょう。
  • 洗濯ネットを使用する: 洗濯する際に、布団カバーを洗濯ネットに入れることで、乾燥機による摩擦を軽減し、シワの発生を抑えることができます。洗濯ネットは、布団カバーのサイズに合ったものを使用することが重要です。
  • 乾燥時間を調整する: 乾燥機を使用する際は、乾燥時間を短く設定してみましょう。完全に乾いていなくても、後から自然乾燥させることでシワを軽減できます。乾燥機の温度設定も、低温設定にすることでシワの発生を抑えることができます。

コインランドリーの布団乾燥機について

コインランドリーの布団乾燥機にアイロン機能が付いているかどうかは、機種によって異なります。多くの機種にはアイロン機能は搭載されていません。乾燥機能のみで、シワ伸ばし機能は期待できないと考えて良いでしょう。

マイクロファイバー布団カバーの正しい洗い方

マイクロファイバー布団カバーを長く綺麗に使っていくためには、正しい洗い方が重要です。

洗濯前の準備

  • ファスナーやボタンを閉める: 洗濯前に、ファスナーやボタンをきちんと閉めておきましょう。これにより、洗濯中の破損や絡まりを防ぎます。
  • ほこりやゴミを取り除く: 布団カバーに付着したほこりやゴミを、軽く叩いたり、ブラシで払ったりして取り除きましょう。
  • 裏返しにする: 表面を保護するために、洗濯前に裏返して洗うことをおすすめします。

洗濯方法

  • 適切な洗剤を使用する: 中性洗剤を使用しましょう。柔軟剤は、素材の吸水性を低下させる可能性があるため、使用を控えましょう。どうしても使用したい場合は、少量にしましょう。
  • 洗濯温度: 30℃程度のぬるま湯で洗濯するのがおすすめです。高温で洗濯すると、縮みや色落ちの原因となる可能性があります。
  • 脱水時間: 脱水時間は短めに設定しましょう。長時間の脱水は、シワの原因となります。

乾燥方法

  • 日陰干し: 可能であれば、日陰で風通しの良い場所で干しましょう。直射日光に当てると、色褪せの原因となる可能性があります。
  • 乾燥機を使用する場合: 低温設定で短時間乾燥させ、完全に乾いていなくても、後から自然乾燥させることをおすすめします。乾燥機から取り出した後は、すぐに形を整えて干しましょう。
  • 部屋干しする場合: 物干し竿がない場合は、浴室乾燥機やサーキュレーターなどを活用して、風通しの良い状態を保ちましょう。また、ハンガーなどに掛けて干すことで、シワになりにくくなります。

雪国での布団カバー乾燥対策

雪国では、外に干すことが難しいという課題があります。

室内乾燥の工夫

  • 浴室乾燥機: 浴室乾燥機があれば、布団カバーを乾燥させるのに有効です。ただし、浴室乾燥機によっては、布団カバーが大きすぎて入らない場合もあります。
  • 除湿機と扇風機: 除湿機と扇風機を併用することで、部屋干しでも効率的に乾燥させることができます。除湿機で湿気を除去しながら、扇風機で風を送り込むことで、乾燥時間を短縮できます。
  • 暖房器具の活用: 暖房器具の温風を当てて乾燥させることも有効です。ただし、直接温風を当てすぎると、変色や傷みの原因となる可能性があるため、注意が必要です。

専門家からのアドバイス

クリーニング業者に相談してみるのも良いでしょう。特に高価な布団カバーや、シワが酷い場合は、プロのクリーニングを検討することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)