ボールパイソンの拒食と飼育環境:原因と改善策

こんにちは。パイソンが拒食になってしまったのですが、身近に蛇に詳しい人がいない為、購入したペットショップに連れてってみて質問とかしても大丈夫だと思いますか?それと、飼育環境で何か問題があれば教えてくれると有りがたいです。パイソンは80㎝程度でやせ形。ケージは横60㎝、中には水の入った大きめのボウルとウッドチップ、シェルターを入れています。一切いじってません。ヒーターはピタ適、今は寒いでしょうから部屋は常時ストーブをつけてます。ケージ内は25度、湿度65です。餌は購入先の店長さんに勧められホッパーを与えています。昨日あげようとした時、手が滑ってパイソンに落下させてしまったので、もしかしたらもう食べてくれないかもしれませんが……。補足ボールパイソン、CBです!二ヶ月前に購入致しました。初パイソン飼育です。なんと!うちのこも脱皮前の食欲不振なら良いのですが…二ヶ月脱皮していなく、一ヶ月何も食べてないので心配です( ノД`)

ペットショップへの相談と飼育環境のチェック

ペットショップで購入されたボールパイソンが拒食しているとのこと、ご心配ですね。まず、購入したペットショップに相談することは全く問題ありません。むしろ、積極的に相談することをお勧めします。ショップは販売後のアフターフォローも重要な役割を担っています。飼育に関する疑問や、パイソンに落下させてしまったことなども含め、詳しく説明しましょう。ショップのスタッフが専門家ではない場合もありますが、飼育経験のあるスタッフや、専門家への相談窓口を持っている可能性があります。

しかし、ショップの対応に満足できない場合や、より専門的なアドバイスが必要な場合は、爬虫類専門の獣医への受診も検討しましょう。獣医による診察で、拒食の原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

ボールパイソンの拒食の原因と改善策

ボールパイソンが拒食する原因は様々です。ご提供いただいた情報から考えられる原因と、具体的な改善策を以下に示します。

1. ストレス

* ケージの大きさ:80cmのボールパイソンにとって、横60cmのケージは少し狭いかもしれません。ボールパイソンは隠れ家が好きなので、シェルターは複数用意し、より広いケージへの変更を検討しましょう。理想的なケージサイズは、体長の2倍以上の長さがあると良いでしょう。
* 環境の変化:新しい環境への移動や、ケージ内のレイアウト変更などは、ボールパイソンにストレスを与えます。現状を維持し、極力環境変化を与えないようにしましょう。
* 落下事故:パイソンに餌が落下したことで、恐怖心やストレスを感じている可能性があります。しばらくは、パイソンに近づきすぎず、静かに様子を見守りましょう。

2. 温度と湿度

* 温度勾配:ピタ適ヒーターを使用とのことですが、ケージ内に温度勾配が確保されているか確認しましょう。暖かすぎる場所と涼しい場所を用意することで、パイソンは自分の好きな温度を選べます。温度計を複数箇所設置し、温度管理を徹底しましょう。
* 湿度:65%の湿度は適切ですが、脱皮前後は70~80%に上げる必要があります。湿度計で確認し、必要に応じて加湿器を使用しましょう。

3. 餌

* 餌の種類:ホッパーは良い餌ですが、飽きてしまっている可能性があります。マウスやラットなど、他の餌を試してみるのも良いでしょう。冷凍マウスを解凍して与える際は、室温でゆっくりと解凍し、体温と同じくらいの温度にしてから与えましょう。
* 餌の大きさ:パイソンの体格に合った大きさの餌を与えているか確認しましょう。小さすぎても大きすぎても拒食につながる可能性があります。

4. 病気

* 寄生虫:内部寄生虫などが原因で拒食している可能性があります。獣医による診察で、寄生虫の有無を確認しましょう。
* 代謝性骨疾患(MBD):カルシウム不足などが原因で起こる病気です。適切なサプリメントの摂取が必要となる場合もあります。
* 感染症:様々な感染症が拒食の原因となる可能性があります。早期発見、早期治療が重要です。

5. 脱皮

* 脱皮不全:2ヶ月も脱皮していないとのことですので、脱皮不全の可能性があります。脱皮がうまくいかないと、拒食につながることがあります。ケージ内の湿度を高め、脱皮を促す工夫をしましょう。脱皮不全が疑われる場合は、獣医に相談しましょう。

具体的な改善策とチェックリスト

1. より広いケージへの変更:体長の2倍以上の長さのケージを用意しましょう。
2. 温度勾配の確保:ケージ内に温度計を複数設置し、温度勾配を確実に作りましょう。
3. 湿度の調整:湿度計で湿度を確認し、脱皮前後は70~80%に調整しましょう。加湿器の使用も検討しましょう。
4. 餌の種類とサイズの変更:マウスやラットなど、他の餌を試してみましょう。パイソンの体格に合った大きさの餌を選びましょう。
5. ストレス軽減:ケージのレイアウトは極力変更せず、パイソンに静かに過ごさせる時間を与えましょう。
6. 獣医への相談:症状が改善しない場合は、爬虫類専門の獣医に相談しましょう。

専門家の視点:爬虫類飼育における注意点

爬虫類は、哺乳類や鳥類とは異なり、飼育が難しい生き物です。適切な温度、湿度、餌、そしてストレスのない環境を維持することが、健康な飼育に不可欠です。専門書やウェブサイトなどを参考に、正しい知識を身につけましょう。また、飼育に不安を感じた場合は、迷わず専門家(ペットショップ、獣医など)に相談することが大切です。

まとめ

ボールパイソンの拒食は、様々な原因が考えられます。上記の点を一つずつ確認し、改善策を試みてください。それでも改善が見られない場合は、早急に獣医に相談することをお勧めします。健康なボールパイソンと長く暮らせるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)