ボウシインコ飼育:住宅密集地での鳴き声対策と飼育環境のポイント

ボウシインコ飼育維持について? , こんにちは 突然にすみません 先日、翼筋力低下について質問させて頂きました者です 大変ご丁寧でお詳しくお声を下さいまして誠に有難うございました 大型インコは室内で飛ぶと危険で、羽を切って飼う、とおっしゃられるお言葉を私も肝に銘じたいと感じております 私はこれまで鳥は飼ったことがありませんでこの最近ネットやらペットショップに足を運んでは色々と情報収集しております 私は今、うさぎを飼っておりましてこの8月で4歳になります 生後2ヶ月から飼い出してこの所は随分と懐いて来ました うさぎは室内ケージで飼育していまして、朝と晩2回、各1時間ずつ部屋に出してやります うさぎがこの一日のサイクルを学習しており時間が来ると、”早く出せ~~”、の事ケージ内でバタバタとしています うさぎは鳥のように鳴き声は一切出しません つまりとても静かな生き物です :;;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:::::;:;:;::::;::;::” 私こと、ボウシインコは寿命が長いとこの最近に知りまして、行く行くは飼育してみたいと感じております 当方、都内住宅密集地で戸建、築50年の木造モルタル2階の家です 特段防音性に優れてはいません ボウシインコは2階で飼う予定ですが、現状心配なのは泣き声です ボウシインコでも種によって、又、個体差でよく鳴く個体とそうでない固体が居いるとペットショップで聞きました 私がショップで泣き声対策を聞くと、”部屋の窓を閉めておけば大丈夫ですよ~~”、と簡単に説明されました :;;:;:;:;:;;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:” 私もボウシインコの鳴き声はショップで見る度に知ってはいますが、現実問題で、”鳴き声”、は如何なものでしょうか? つい先日もショップで売られている固体で7年売れ残っているワキアカボウシインコを見つけました 価格は50パーセントOFFで18万円です、生後7歳のメスとの事です ショップでは大人しくしており私が見る限りでは鳴き声を発しません 私等、鳥をこれまで飼った事が無い初心者でもこのようなショップに7年いる個体を興味半分で迎えても大丈夫でしょうか? 私もネットでボウシインコの飼育を検索はしてはおりますが、現実問題の部分のリアル感が解かりません 住宅密集地での飼育維持、よく、”防音対策”,,,,とは聞きますが現実問題として何をどうすればいいのでしょうか? アクリルケースは全然ダメ,,,,との情報もネットでは聞きますが如何でしょうか? あるいはホームセンター等でベニヤ板を買い込んで来て、ケージを囲む,,,と云う方法もあるようですがケージ内の空気がこもって通気が心配です :;;:;:;:;:;;:;:;:;;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:” 私もうさぎを購入時は衝動買いしまして当時は随分アタフタしました 今、ボウシインコについて飼育維持を鳥を迎える前に色々と想像しております 言葉がわるいですが、ショップの方々のボウシインコの鳴き声に関しての意見は、”売らんかな”、が強い感じが致します 現実にお飼いになられていらっしゃるkozakurapi2kame様のリアルなお話しをお聞かせ頂けませんでしょうか ”鳥を飼った事の無いど素人には大型鳥のボウシインコは無理,,,”、等のお叱りでも構いません 現実的に鳴き声対策はどのようにするのがいいのでしょうか? :;:;;:;:;:;;:;:;:;;:;:;:;:;:;;::;;:;:;:;:;::;:;;:;:;::;::” 大変お忙しい所、又お疲れの折すみません、お時間ございます際一言ご教示下さいますと幸いでございます どうぞ宜しくお世話になります

ボウシインコの鳴き声問題:住宅密集地での飼育は可能?

ボウシインコは大型インコの中でも特に鳴き声が大きく、住宅密集地での飼育は難しいとされることが多いです。ペットショップの「窓を閉めていれば大丈夫」という説明は、現実を反映していない可能性が高いです。 ボウシインコの鳴き声は、種類や個体差によって異なりますが、非常に大きく、高音で、長時間続くこともあります。近隣住民への騒音トラブルに発展するリスクは非常に高いと認識しておきましょう。 7年も売れ残っているワキアカボウシインコについてですが、大人しくても、環境が変われば鳴き出す可能性があります。 安価な価格に魅力を感じますが、鳴き声の問題を考慮すると、安易な購入は避けるべきです。

効果的な防音対策:現実的なアプローチ

「アクリルケースはダメ」という情報も耳にするかもしれませんが、完全に防音できる素材はありません。しかし、アクリルケースやベニヤ板による囲い込みは、防音効果を高める一つの手段です。重要なのは、完全な防音ではなく、騒音レベルを軽減することです。

1. ケージの選定と設置場所

* 防音効果の高いケージを選ぶ:厚みのある素材を使用しているケージや、防音材を内蔵したケージを選ぶことが重要です。
* 設置場所の工夫:2階とはいえ、隣家との距離が近い場合は、壁に面した場所にケージを設置するのは避けましょう。なるべく、窓や外壁から離れた場所に設置し、さらに防音対策を施す必要があります。
* ケージカバーの活用:市販のケージカバーや、自作のカバーでケージを覆うことで、鳴き声の拡散を防ぎます。厚手の布や防音シートなどを活用しましょう。

2. 複数種類の防音対策の組み合わせ

単一の防音対策では十分な効果が得られない場合が多いです。複数の対策を組み合わせることで、より効果的な防音を実現できます。

* 吸音材の活用:ケージの周囲に吸音材(例:吸音パネル、防音シート、卵パックなど)を設置することで、鳴き声を吸収し、騒音を軽減します。
* 遮音材の活用:ケージの周囲に遮音材(例:遮音シート、防音カーテンなど)を設置することで、音を遮断する効果を高めます。
* 二重窓:窓に二重窓を取り付けることで、外部への騒音漏れを抑制できます。

3. ケージの配置と周辺環境

* 家具の配置:ケージの周囲に家具などを配置することで、音の反射を防ぎ、騒音レベルを下げることができます。
* カーペットやラグの活用:床にカーペットやラグを敷くことで、音の反響を抑える効果があります。

4. その他の対策

* 定期的な清掃:ケージ内を清潔に保つことで、鳥のストレスを軽減し、鳴き声を抑制する効果が期待できます。
* 適切な環境:十分な広さのケージを用意し、おもちゃや止まり木などを設置して、鳥が快適に過ごせる環境を整えましょう。ストレス軽減は鳴き声対策に繋がります。
* 専門家への相談:防音対策に不安がある場合は、専門業者に相談することをお勧めします。

7年売れ残りのボウシインコについて

7年間売れ残っているボウシインコは、何かしらの理由がある可能性があります。鳴き声が大きい、性格が難しい、健康状態に問題があるなど、様々な理由が考えられます。安価な価格に惹かれる気持ちも分かりますが、安易な購入は避けるべきです。 購入前に、ショップに詳しい話を聞き、鳥の状態をしっかりと確認することが重要です。 可能であれば、数日間様子を見る機会を設けてもらうなど、慎重な判断を心がけましょう。

まとめ:ボウシインコ飼育は慎重な準備と覚悟が必要

ボウシインコは魅力的な鳥ですが、住宅密集地での飼育は、騒音問題という大きな課題を抱えています。 飼育を始める前に、十分な情報収集と、現実的な防音対策を講じる必要があります。 「騒音問題は深刻で、ある意味賭けのようなもの」という意見も現実的です。 近隣住民への配慮を最優先に考え、十分な準備と覚悟を持って飼育に取り組むことが大切です。 安易な気持ちで飼育を始めると、自分自身だけでなく、近隣住民にも大きな迷惑をかける可能性があります。 ボウシインコとの幸せな生活を送るためには、慎重な計画と、継続的な努力が不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)