ホテルでの集団食中毒の可能性:対応と損害賠償請求について

ホテルでの食中毒?と思われるのですが・・・先週末、三重県の有名な某ホテルで、祖母の長寿祝いで親戚12名でお祝いをしました。この祝いには出席してませんが、翌日は祖母の孫にあたる従妹の結婚式のため、食事&温泉に入った後、一同名古屋へ移動し、別のホテルで宿泊しました。翌日早朝にひどい腹痛で目が覚め、冷や汗&下痢症状が出ました。その一時間後に同じ部屋の親戚が下痢になり、2人とも、前日が便秘気味だったのでそのせいだと思っていました。結婚式が始まってからもトイレに何度も行き、時間が経つ毎に皆、お腹の調子が悪くなり、ほとんど食事にも手をつけれず、何人かは嘔吐もし、途中席を外しては正露丸を飲んだり、三歳の甥は急にしんどいと泣き出し、便をもらしてしまったりと踏んだりけったりの結婚式でした。皆、遠方から来て、身内の結婚式ということで何が何でも出席したいという思いで、余計なことは考えず、自分だけが体調が悪いと思っていたらしいのですが、、、結局12人中10人が同じ症状で、これは食中毒ではないか?という話になりました。式の翌日、身内の1人が三重の某ホテルへ連絡を入れたところ、すぐにホテルの別の支社の方がやってきたので、状況を話したところ、原因を調べますが、今のところ他の客からはなんの連絡もないと言われたとのこと。中に保育園で勤務してる子がおり、今は腹痛は治っているものの、原因が分かるまで出勤しないでといわれ、(今で4日目)、かなり困っています。病院で検便をしましたが結果は一週間後で、症状が出たときでないとはっきり出ないかもと言われたとのこと。今回のことをホテル側に認めてもらい、謝罪&少しでも返金してもらいたいというのが素直な気持ちです。明日は、ホテルの総支配人が来るとのことで、私も話に加わりたいと思っていますが、話を進めるうえで何かアドバイスを頂けたら助かります。補足すみません。文章が分かりにくかったと思いますが、私はどちらも出席しており、出席してないのは祖父の孫にあたる新婦です。早朝に腹痛に襲われたのは私です。新婦は出席する予定でしたが、式の準備で忙しく祖母の祝いには出ておりません。よろしくお願い致します。

ご家族で三重県のホテルで起こった集団食中毒と思われる症状について、大変お辛い状況だとお察しします。12名中10名が同じ症状に見舞われたとのこと、これはホテル側の責任を問うべき重大な事態と言えるでしょう。この記事では、ホテル側との交渉を進めるためのアドバイスと、食中毒に関する情報を提供します。

発生状況の整理と証拠集め

まず、発生状況を整理し、証拠を集めることが重要です。ホテル側との交渉において、客観的な証拠は非常に有効です。

  • 発症者の氏名、年齢、症状、発症日時をリスト化:全員の症状を詳細に記録しましょう。いつから症状が出始めたか、どのような症状が出たか(吐き気、嘔吐、下痢、腹痛など)、症状の程度などを具体的に書き留めてください。写真や動画も有効です。
  • ホテルでの食事内容の記録:食べた料理、食べた量、飲んだ飲み物などを可能な限り詳細に記録しましょう。メニュー表があればコピーを保管してください。もし、写真や動画を撮っていたら、それも証拠として有効です。
  • 医療機関の診断書:検便の結果だけでなく、医師の診断書を必ず取得してください。診断書には、食中毒の可能性や、その原因に関する記述があれば、交渉において非常に強い証拠となります。複数の医療機関で診断を受けて、複数の診断書を用意することも有効です。
  • ホテル側の対応記録:ホテル側とのやり取り(電話、メール、面談など)を全て記録しましょう。日付、時間、担当者名、内容を詳細に記録し、できれば録音もしておきましょう。ホテルから送られてきた文書なども保管してください。
  • 領収書や宿泊予約確認書:ホテルの利用料金に関する領収書や予約確認書は、損害賠償請求の際に必要になります。大切に保管してください。

ホテル側との交渉:具体的な対応

明日はホテルの総支配人が来られるとのことですので、以下の点を踏まえて交渉に臨みましょう。

1. 事実関係の明確化

まず、発生した状況を冷静に説明しましょう。感情的にならず、客観的な事実を淡々と述べることで、ホテル側も真摯に対応しやすくなります。12名中10名が同じ症状で、食中毒の可能性が高いことを明確に伝えましょう。

2. 損害賠償の請求

医療費、休業損失、精神的苦痛に対する損害賠償を請求しましょう。具体的な金額を提示することで、交渉がスムーズに進みます。保育園勤務の親戚の休業損失についても、きちんと請求しましょう。

3. 謝罪と再発防止策の要求

ホテル側の謝罪と、再発防止策の徹底を要求しましょう。具体的な再発防止策として、衛生管理の強化、従業員の教育、食品の検査体制の強化などを求めることが考えられます。

4. 第三者機関への相談

交渉が難航する場合は、消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に相談することで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

食中毒に関する専門家の視点

食中毒は、原因特定が難しい場合もあります。しかし、複数の客が同じ症状を訴えている場合、ホテル側の食品衛生管理に問題があった可能性が高いと専門家は指摘しています。特に、複数の発症者が同じ食事を摂取していた場合は、その食事が原因である可能性が高まります。

インテリアと食中毒の関係?意外な接点

一見関係ないように見えるインテリアと食中毒ですが、実は接点があります。ホテルのインテリア、特にレストランや厨房のインテリアは、衛生管理に大きく影響します。例えば、清掃が容易な素材を使用したり、適切な換気システムを設けたりすることで、食中毒のリスクを軽減できます。ホテル側には、インテリアを含めた衛生管理の徹底を要求することも有効です。

まとめ:冷静な対応と証拠集めが重要

今回の件は、ご家族にとって大変辛い経験だったと思います。しかし、冷静に対応し、証拠をしっかりと集めることで、ホテル側と交渉を進めることができます。必要に応じて専門家の力を借りながら、適切な対応をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)