ペンダントライトとシーリングライト、どっちを選ぶ?オシャレと目の健康を両立させる照明選び

自分の部屋のシーリングライトよりペンダントライトのほうがオシャレなのはわかりますが目が悪くなりそうです。シーリングライトかえないほうがいいですかね。どなたかインテリアに詳しい方教えて下さい。

ペンダントライトのオシャレな雰囲気に憧れる反面、目の負担が心配…そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。確かに、シーリングライトに比べてペンダントライトは光源が一点に集中するため、光が直接目に届きやすく、目の疲れにつながる可能性があります。しかし、適切な選び方と設置方法をすれば、ペンダントライトでも快適で、なおかつオシャレな空間を実現できます。

ペンダントライトとシーリングライト、それぞれのメリット・デメリット

まず、ペンダントライトとシーリングライトそれぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

ペンダントライト

メリット

  • デザイン性の高さ:様々なデザイン、素材、サイズがあり、インテリアのアクセントとして最適です。空間の個性を際立たせ、洗練された雰囲気を演出できます。
  • 空間演出力:一点集中型の光源は、ダイニングテーブルやソファの上など、特定のエリアを効果的に照らすことができます。スポットライトのような役割を果たし、空間の演出に役立ちます。
  • インテリアの主役になりうる:存在感のあるデザインのペンダントライトは、それ自体がインテリアの主役となり、空間の雰囲気を大きく変える力を持っています。

デメリット

  • 光が直接目に当たりやすい:光源が一点に集中しているため、直接光が目に入る可能性があり、まぶしさや目の疲れを感じることがあります。
  • 設置場所が限られる:天井の配線位置や構造によっては、設置できない場合があります。
  • 価格が高い傾向:デザイン性の高いものほど、価格が高くなる傾向があります。

シーリングライト

メリット

  • 広い範囲を明るく照らす:天井全体に光が広がるため、部屋全体を均一に明るく照らすことができます。
  • 設置が容易:既存のシーリングソケットに簡単に取り付けられます。
  • 価格が比較的安い:デザインや機能によって価格差はありますが、一般的にペンダントライトよりも安価です。
  • 目の負担が少ない:光が拡散するため、直接目に光が当たることは少なく、目の疲れを軽減できます。

デメリット

  • デザインがシンプルになりがち:デザインのバリエーションはペンダントライトに比べて少ない傾向があります。
  • インテリアのアクセントになりにくい:空間を広く明るく照らすことに特化しているため、インテリアのアクセントになることは少ないです。

目の負担を軽減するペンダントライト選びと設置のコツ

ペンダントライトを選ぶ際には、目の負担を軽減するために以下の点に注意しましょう。

1. 光源の種類を選ぶ

  • LED電球:LED電球は消費電力が少なく、長寿命で、発熱が少ないため、目の負担を軽減するのに最適です。色温度も調整できるものが多く、リラックスできる暖色系や、作業に集中できる白色系など、目的に合わせた選択が可能です。
  • 調光機能付きを選ぶ:明るさを調整できる調光機能付きのペンダントライトを選ぶことで、状況に合わせて明るさを変えられ、目の負担を軽減できます。特に、読書やパソコン作業など、集中して行う作業には、明るさを調整できる機能が便利です。

2. シェードの素材とデザインに注目

  • 拡散性の高いシェード:光を拡散させる素材やデザインのシェードを選ぶことで、直接光が目に入るのを防ぎ、まぶしさを軽減できます。例えば、乳白色のガラスや布製のシェードなどがおすすめです。
  • 光を柔らかくするシェード:光を柔らかく拡散させるシェードは、目に優しいだけでなく、温かみのある空間を演出します。和紙やファブリック素材のシェードは、柔らかな光でリラックスできる雰囲気を作り出します。

3. 設置場所と高さに配慮する

  • 適切な高さ:ペンダントライトは、テーブルやソファの上など、照らしたい場所の真上に設置するのが基本です。しかし、高さが低すぎると光が直接目に当たりやすいため、適切な高さに設置することが重要です。一般的には、テーブルの上であれば、テーブルから60~70cm程度の高さに設置するのが良いとされています。
  • 複数設置:一つのペンダントライトでは光が不足する場合、複数設置することで部屋全体を明るく照らし、目の負担を軽減できます。複数のペンダントライトを設置する場合は、光が重なり合わないように配置しましょう。

4. 専門家への相談

照明選びに迷った場合は、インテリアショップの店員や照明専門家に相談してみるのも良い方法です。専門家は、あなたの部屋の構造やインテリアスタイル、生活スタイルなどを考慮した上で、最適な照明プランを提案してくれます。

事例:ベージュの壁に映えるペンダントライト

例えば、ベージュの壁を持つリビングルームに、柔らかな光を放つベージュの布製シェードのペンダントライトを設置すると、温かみのある落ち着いた空間を演出できます。 この場合、LED電球を使用し、調光機能付きのものを選ぶことで、さらに快適な空間を実現できます。また、ソファの上などに設置することで、読書灯としても活用できます。

まとめ:オシャレと機能性を両立させよう

ペンダントライトは、シーリングライトに比べてデザイン性が高く、インテリアのアクセントとして最適な照明器具です。しかし、目の負担を軽減するために、光源の種類、シェードの素材とデザイン、設置場所と高さに注意して選ぶことが大切です。適切なペンダントライトを選べば、オシャレな空間と目の健康を両立させることができます。この記事を参考に、あなたにぴったりのペンダントライトを選んで、快適で素敵な空間を演出してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)